社台系列の一口馬主で現在も飛ぶ鳥を落とす勢いで会員数を増やし、その数は社台レースホースやサンデーレーシングよりもはるかに多いと言われているキャロットクラブ。今年の上半期はシンハライトがオークス、マリアライトが宝塚記念を制するなど所属馬がG1戦線を大いに盛り上げた。
秋はリオンディーズが天皇賞(秋)、シンハライトが秋華賞、マリアライトがエリザベス女王杯へ向かうことが決まっており、3頭とも最有力であることは間違いない。
秋はリオンディーズが天皇賞(秋)、シンハライトが秋華賞、マリアライトがエリザベス女王杯へ向かうことが決まっており、3頭とも最有力であることは間違いない。
そんなキャロットクラブが2015年生まれの1歳馬ラインナップを発表した。順調に行けば来年にデビューする馬たちのなかで最も注目を集めたのが、1億2000万円(一口額:30万円)の高値が付いた超良血馬2頭。どちらも既に牧場関係者からの評判は高く、間違いなく2018年世代を牽引して行く存在になるはずだ。
1億2000万円:シンハリーズの2015
キャロットクラブ最高額タイの1億2000万円で募集されるのが「シンハリーズの2015」。父は”栗毛の怪物”と呼ばれ、規格外の走りで多くのファンを魅了した史上7頭目の三冠馬・オルフェーヴルでシンハリーズ一族にとっては初の配合だ。本馬は父譲りの栗毛で、半兄姉に今年のオークスを強烈な末脚で制したシンハライトやリラヴァティ、アダムスピークといった重賞ウィナーが並ぶ超良血馬だ。
ただ、「2018年のダービー馬最有力」と期待がかかる反面、オルフェーヴルにとっては初年度産駒ということもあり、種牡馬としての実績が今の所皆無なだけに、「一口30万円はさすがに盛りすぎ」「地雷臭がする」という声が多いのも事実。「高額馬=必ず走る」という概念が通用しないのが競馬というもので、どっちに転ぶかは誰もわからないが、夢のある血統であることは間違いなく、思い切ってロマンに賭けてみるのも悪くはない。
★近親馬☆
1億2000万円:ヒルダズパッションの2015
シンハリーズの2015と同じく1億2000万円で募集されるのが「ヒルダズパッションの2015」。父は言わずと知れた”日本競馬の至宝”ディープインパクト、母のヒルダズパッションは現役時代にアメリカG1・バレリーナSを制するなど16戦8勝で現役を退いた実績馬。本馬はヒルダズパッションの3番仔にあたり、2つ上の全兄にデビューから2連勝を飾ったジークカイザーがいる血統。そのジークカイザーはクラシックでの活躍が期待されたものの、体質の弱さから春夏は全休している。
本馬もジークカイザーと同様に体質的な弱さがあるかもしれなく、なかなか手を出しづらい一頭だが、順調に行けば再来年のクラシック戦線を賑わしてくれる存在になることは間違いないだろう。資金面で余裕のある方は是非とも出資を検討してみてもらいたい。
★近親馬☆
その他の良血馬
10000万円:ウルトラブレンドの2015(牡・ディープインパクト)
10000万円:トゥザヴィクトリーの2015(牡・ロードカナロア)
8000万円:コスモチェーロの2015(牡・ディープインパクト)
7000万円:シーザリオの2015(牝・キングカメハメハ)
7000万円:ガヴィオラの2015(牡・ディープインパクト)
7000万円:クリソプレーズの2015(牝・ディープインパクト)
7000万円:ジンジャーパンチの2015(牡・ハーツクライ)
7000万円:ラドラーダの2015(牡・キングカメハメハ)
6000万円:リッチダンサーの2015(牡・ハーツクライ)
6000万円:アヴェンチュラの2015(牝・キングカメハメハ)
キャロットクラブの2016年度募集馬は中央所属が80頭、地方所属が4頭と合わせて84頭がスタンバイ。毎年POGでも上位人気を集めるトゥザヴィクトリーの仔は父がロードカナロアに替わって新しい一面が出るか。また、エピファネイアやリオンディーズのG1馬を輩出しているシーザリオの仔や今年の宝塚記念で強力牡馬を完封したG1・2勝のマリアライトの全妹など牝馬クラシックの主役になり得る素質馬も揃っている。これからもキャロットクラブからは目が離せない。
過去の活躍馬:エピファネイア・ハープスター・トゥザグローリー・リアルインパクト・シーザリオ・ハットトリック・ブルーメンブラット など