コース見解

 
阪神芝2200mコース図

阪神芝2200mコース図

《勝ちタイム平均/レース上がり平均/勝ち馬上がり平均》

・3歳オープン=2.17.2/35.1/35.0
・古馬オープン=2.11.7/36.0/35.0
via google imghp
 
【コース見解】
スタートから1コーナーまでの距離が約500mも設けられ、その時点である程度の隊列が組まれるので枠による有利不利は特になし。阪神競馬場はゴール前の坂以外は基本的に下り傾向にあるので、どれだけスピードを維持しつつ脚を使う事が出来るかが勝敗の分かれ目になる。つまり、本質的にはキレタイプよりも持続タイプに向いているコースとも言える。2200mという非根幹距離の影響もあり、それまで王道のローテーションを歩んで来た人気馬が崩れ、他の路線から参戦して来たGⅡクラスまでのちょい足りずの馬でも条件次第では台頭出来てしまう特殊なレース。
 

タイム・ラップ見解

 
【タイム・ラップ見解】
一般的な傾向では、前述の通りで持続型の先行馬が有利。瞬発力に自信のある馬が後方でゆったりと構えていると、先行集団も下りを利用して程良くスピードに乗って直線に入る為なかなか前が止まりにくい。但し、時期的に雨開催の多い宝塚記念はどちらかと言えば前が飛ばし気味のレース展開になる事も多く、場合によっては長い脚を使える差し馬の活躍も目立ってはいる。予想の際に気にすべきは、天候による馬場状態と逃げ馬のタイプだろう。それによって前傾か後傾かも大きく変わるし、大体のレースが時計も要するので持ちタイム自体あまり必要がない。
 

血統見解

 
ディープインパクト

ディープインパクト

父馬:サンデーサイレンス
母馬:ウインドインハーヘア
母父:Alzao

主な産駒:ジェンティルドンナ、ショウナンパンドラ、キズナ、トーセンラーなど
via google imghp
 
【ディープインパクト】
中央開催の競馬場で芝・中距離以上のレースにおいてディープインパクトの活躍が目立たないコースを探す事の方が難しい。但し、この阪神芝2200mに関しては他のコースのデータよりも全体的に若干見劣る。実際、ディープインパクトが勝った宝塚記念は京都競馬場での施行だっただけにそういったオカルト的因縁もあるのかも知れない。まぁ、それでも決して悪い数値ではないのだが…唯一ケチを付けるのであればここか。
 
キングカメハメハ

キングカメハメハ

父馬:キングマンボ
母馬:マンファス
母父:ラストタイクーン

主な産駒:ラブリーデイ、ローズキングダム、アパパネ、ドゥラメンテ、ルーラーシップなど
via google imghp
 
【キングカメハメハ】
ディープインパクトに対抗出来る唯一の存在がキングカメハメハ。特に本コースに関して言えば、総合的に見てこちらの方が断然に良い。単複の回収値も100を超え馬券的な妙味も十分。血統的にダートをこなせるので、馬場状態の悪化時にも問題なく対応出来る産駒が多いのも強みか。いずれにせよ、軸馬とするには最もオススメの種牡馬である。
 
ステイゴールド

ステイゴールド

父馬:サンデーサイレンス
母馬:ゴールデンサッシュ
母父:ディクタス

主な産駒:オルフェ―ヴル、ゴールドシップ、フェノーメノ、ナカヤマフェスタ、ドリームジャーニーなど
via google imghp
 
【ステイゴールド】
正直、ステイゴールドに関しては当該コースの場合、ドリームジャーニー&オルフェーヴル、ゴールドシップの活躍によるデータの底上げ感は否めない。それ以外の産駒でも稼いでいるのではあるだろうが、重賞級という所まで行くとやや分が悪い。但し、何と言っても勝率は20%オーバーしている事からも血統的にヒモ付けよりは一発勝ち切りタイプの大駆けが多いので頭固定にしやすいのは有り難い。要は100か0かの分かりやすい血統である。
 
マンハッタンカフェ

マンハッタンカフェ

父馬:サンデーサイレンス
母馬:サトルチェンジ
母父:Law Society

主な産駒:ヒルノダムール、レッドディザイア、ショウナンマイティ、ゲシュタルトなど
via google imghp
 
【マンハッタンカフェ】
当コースの特注血統はこちら。頭数が半数如何にも関わらず、上位のディープインパクトとキングカメハメハに大差ない勝ち数を挙げている。それでいて、単複の回収値は共に300前後と驚異的な数値。複勝率に関してはあともう少しで50%に手が届きそうな位で、出走していれば黙って人気に関係なく買っておかなければならない程の最重要血統だ。新聞の父欄をお見逃しなく。
 

まとめ

 
とにかく、阪神芝2200mは一般的なコースと違いその独特のレース傾向が存在するという事を念頭に置いてもらいたい。それは、一概にまとまった傾向ではなく天候やメンバーの脚質によって多種多様ではあるが、総じて一筋縄では終わらない事だけは確かである。人気馬も疑ってかかるべきだし、絶対に来ないであろう馬にも細心の注意を払うべき。つまりは、かなり予想が難しいコースである。

なので、筆者はいつも応援馬券を中心に組み立てているw
 
☆ポイント☆
・中波乱コース(大波乱までは行かない)
・マンハッタンカフェ、キングカメハメハ、ディープインパクト中心
・持続型の差しタイプ

関連記事

関連タグ

著者