コース見解

 
東京競馬場・芝1,400mコース図

東京競馬場・芝1,400mコース図

via google imghp
 
スタート直後に上り坂がありそのまま3コーナーへ入る為、基本的にペースが上がりにくい傾向にある。他の競馬場の1400m戦ではほぼ前傾ラップが刻まれるが、当コースだけはほとんどのレースで後傾ラップによる展開が多く見られる。なので、集団で4コーナーへ入りそのままヨーイドンでの直線勝負となるのでキレタイプの馬が有利と判断する。速い脚があれば位置取りはそんなに気にしなくて良いが、間違ってもそれまでに34秒台まででしか3ハロンを上がった経験がない馬などは中心視しなくて良いだろう。
 

タイム・ラップ見解

 
施行数の多い古馬オープンクラスで見てみると、勝ち馬の平均タイムは1.20.8でレースの上がり平均は34.3。一方、勝ち馬の上がり平均は33.5と一気に速くなる。最低でも33秒台の上がり経験は必要であり、且つ東京コースでの好走も重要視しておきたいファクターだ。いずれにせよ、団子状態でのレース展開が多く位置取りはそこまで気にしなくて良いが、数字上では圧倒的に差し・追い込みが有利なコース。
 

血統見解

 
ディープインパクト

ディープインパクト

近代日本競馬の象徴。伝説の3冠馬で、現役時代のパフォーマンス同様に種牡馬としても優秀な成績を残している。特に上がりの速いレース展開になると、その自慢のキレに磨きがかかり産駒が台頭しやすい傾向にある。
via google imghp
 
【ディープインパクト】…芝コースではどの競馬場、どのコースでも先ずトップの勝利数を誇る。正直、馬券に絡まない事は無いと言っても過言ではない程に現代競馬には欠かせない存在だ。基本的に人気中心なので、単複の回収値はいつも低めだがそれでも当てないと話にならない。そういう意味でもディープインパクトを外すと痛い目を見るのは間違いない。
 
ダイワメジャー

ダイワメジャー

皐月賞や天皇賞秋、マイルチャンピオンシップ&安田記念などのG1を制覇した屈指の短中距離馬。産駒の多くは本質的なマイラータイプが多く、短距離を中心に芝・ダート問わず活躍している。こちらもディープインパクトに負けじと優秀な種牡馬成績を残している。
via google imghp
 
【ダイワメジャー】…やはり、短距離のカテゴリではダイワメジャーは外せない。4回に1回は連対、3回に1回は複勝圏内に入って来る高い数字を誇る。キャラクター的にそこまで人気が集中するタイプでもないので、複勝の回収値は100を超えており、なかなか美味しい血統である。
 
ショウナンカンプ

ショウナンカンプ

高松宮記念を制したサクラバクシンオーの代表産駒。そのDNAは脈々と受け継がれており、基本的には1600m以下での活躍馬を輩出している。根本的にはスピードの持続型が多くスンナリと先行できるレース展開での産駒の台頭が顕著。
via google imghp
 
【ショウナンカンプ】…当コースの特注馬はこれ。複勝率に関してはディープインパクトに次いで36%と相当高い数字を記録。出走頭数自体は少ないが、血統的にもこういった舞台での活躍が多いのは当然の話しで注目しないといけない所だろう。特に逃げ・先行での粘りこみが顕著。
 
フジキセキ

フジキセキ

現役では無敗のまま、その能力を惜しまれて引退。しかし、種牡馬としても数多くの活躍馬を出しサンデーサイレンスの血をきっちりと引き継いでいる。産駒も芝・ダートを問わないマルチな能力を発揮している。
via google imghp
 
【フジキセキ】…ディープインパクトとダイワメジャーの2大巨頭に追随するのがフジキセキだ。産駒数と勝利数の比率を見る限りでは全く劣らない。しかも、何より単複の回収値は共に100を優に超えており、馬券的には最も魅力的な種牡馬である。馬柱にこの名前があれば無条件でヒモ候補としたい。
 

まとめ

 
このコースは1にも2にもキレ型の馬を優先したい。特に速い上がりでの好走経験のない馬は大きくわりびいても良いだろう。加えて前述の両重賞限定ではあるが、G1の前哨戦とは言え、実際はほぼ繋がっていないケースが多いのも面白い事実=本番では足りないであろう馬を中心に馬券を組み立てると美味しい配当を得られるのではないだろうか。
 
☆ポイント☆

・とにかく速い上がり勝負が多い
・内枠有利のコース
・差し・追い込みのキレタイプが強い

関連記事

関連タグ

著者