google imghp (1603)

ダンツプリウスがニュージーランドTで見事優勝し、天国の父へ祝いの花束を贈った。
via google imghp
 
先週行われたニュージーランドTのダンツプリウス号の勝利で、父のブライアンズタイムが大偉業を成し遂げた。大種牡馬として名を馳せたノーザンテーストの最高齢種牡馬産駒の重賞勝ち記録を更新。その功績に敬意を表し、今回は彼の種牡馬としての輝かしい成績を振り返って行きたいと思う。
 
ブライアンズタイム

ブライアンズタイム

通算成績は21戦5勝(米)。主な勝ち鞍はフロリダダービー、ペガサスハンデキャップ。

母国アメリカではフォーティナイナーなどをライバルにして3冠競争にも出走。まずまずの成績を残し、5歳時から日本で種牡馬生活をスタートさせた。繁用1年目からあの名馬ナリタブライアンを輩出。その翌年にはマヤノトップガンが菊花賞、有馬記念を連勝するなど種牡馬としての人気を不動のものとした。その後もコンスタントに活躍馬を出し、積み上げた重賞勝利数は82勝。2013年に放牧中の事故で死亡した。
via google imghp
 

三冠馬を始め、通算G1勝利数は24勝

 
ナリタブライアン

ナリタブライアン

通算成績は21戦12勝。主な勝ち鞍は牡馬クラシック3冠、有馬記念、朝日杯3歳S(現朝日杯FS)など。

ブライアンズタイムの代表産駒で、シンボリルドルフ以来、中央競馬史上5頭目の3冠馬となり白いシャドーロール姿で一躍、時の馬となった。後のマヤノトップガンとの阪神大賞典でのマッチレースは後世にまで語り継がれる。
via google imghp
 
マヤノトップガン

マヤノトップガン

通算成績は21戦8勝。主な勝ち鞍は菊花賞、有馬記念、宝塚記念、天皇賞春など。

ブライアンズタイム2年目の産駒で、晩成の血を開花させクラシック最後の菊花賞を優勝。名手・田原成貴を背に、そこから一気にスターダムの道へと駆け上がった。
via google imghp
 

ナリタブライアンvsマヤノトップガン

個人的な歴代の名レースである1996年の阪神大賞典。

ブライアンズタイム産駒の代表でもある2頭の一騎打ち。最後の直線、2頭だけによる異次元のデッドヒートは今見ても鳥肌が立ちます。
 
サニーブライアン

サニーブライアン

通算成績は10戦4勝。主な勝ち鞍は皐月賞、日本ダービーなど。

ブライアンズタイム4年目の産駒で、皐月賞と日本ダービーを低評価ながら連続して勝利した稀代の逃げ馬。その後、屈腱炎を発症し復帰する事なくターフを去った。
via google imghp
 
ダンツフレーム

ダンツフレーム

通算成績は26戦6勝。主な勝ち鞍は宝塚記念など。

ブライアンズタイム8年目の産駒で、あの伝説の名馬・アグネスタキオンとジャングルポケットの同期。その年の皐月賞とダービーでは共に2着と悲運の競争人生を送る。ブライアンズタイムとダンツは縁が深い。
via google imghp
 
タイムパラドックス

タイムパラドックス

通算成績は50戦16勝。主な勝ち鞍はジャパンカップダート、川崎記念、帝王賞、JBCクラシックなど。

ブライアンズタイム8年目の産駒で、本馬初の中央ダートG1を勝利した馬となる。中央地方合わせてG1を計5勝し、賞金総額は10億近くを稼ぐ。
via google imghp
 
ノーリーズン

ノーリーズン

通算成績は12戦3勝。主な勝ち鞍は皐月賞。

ブライアンズタイム9年目の産駒で、皐月賞を15番人気の低評価ながらナリタブライアンの持つレコードを0.5秒更新して勝利し大波乱を起こした。
via google imghp
 
タニノギムレット

タニノギムレット

通算成績は8戦5勝。主な勝ち鞍は日本ダービーなど。

ブライアンズタイム9年目の産駒で、後の名馬シンボリクリスエスを差し切り日本ダービーを制覇した。その後、屈腱炎を発症し種牡馬となり歴代最強牝馬とも謳われるウォッカの父でもある。
via google imghp
 
ヴィクトリー

ヴィクトリー

通算成績は16戦3勝。主な勝ち鞍は皐月賞。

ブライアンズタイム14年目の産駒で、アドマイヤオーラやフサイチホウオーなどの強豪を退けて皐月賞を逃げ切った。半兄にリンカーンがいる。
via google imghp
 
フリオーソ

フリオーソ

通算成績は39戦11勝。主な勝ち鞍は全日本2歳優駿、ジャパンダートダービー、帝王賞、川崎記念、かしわ記念など。

ブライアンズタイム14年目の産駒で、地方出身ながら果敢に中央G1にも挑戦し2着に入るなど長い活躍を見せた。地方年度代表馬に4年連続で選ばれる。
via google imghp
 

まとめ

 
この様に名だたる歴代の強者が揃いも揃って顔を並べる。しかも、芝・ダートを問わず様々な条件で活躍馬を出している事から、如何にブライアンズタイムが優れた種牡馬だったかお分かり頂けただろうか。

惜しくも2013年にこの世を去ったが、彼の血は後の産駒たちへ脈々と受け継がれている。その一頭にまた先のダンツプリウスも入ってもらいたいと切に願う。

しかし、こうして見るとブライアンズタイムは皐月賞馬を4頭も輩出している事が分かった。これは、明日の皐月賞で彼の血が引く馬の好走フラグ‥??慌てて出馬表を見直した所、該当馬を2頭発見。それは、ディーマジェスティ(母父ブライアンズタイム)とプロフェット(母父タニノギムレット)。

大舞台に滅法強い、ブライアンズタイムの血のお手並み拝見と行こうか。

関連記事

関連タグ

著者