武蔵野S
ノボバカラが4着以下に沈む確率 55%
【危険要素】
現在のノボバカラにはマイルは少し長い。若駒の時はまだレース自体が新鮮で能力も抜けていると多少の距離をこなせる場合があるが、古馬になって経験を積みクラスが上がって来ると適性がかなり重要なファクターとなる。その点で考えれば、重賞クラスでの東京ダート1600mは正直、今の同馬にとってはやや苦しいコース設定ではないだろうか。先行して直線半ばで力尽きるシーンが想像出来る。
現在のノボバカラにはマイルは少し長い。若駒の時はまだレース自体が新鮮で能力も抜けていると多少の距離をこなせる場合があるが、古馬になって経験を積みクラスが上がって来ると適性がかなり重要なファクターとなる。その点で考えれば、重賞クラスでの東京ダート1600mは正直、今の同馬にとってはやや苦しいコース設定ではないだろうか。先行して直線半ばで力尽きるシーンが想像出来る。
デイリー杯2歳S
リナーテが4着以下に沈む確率 70%
【危険要素】
正直、血統人気しているとしか思えない。新馬戦も価値はしたもののそこまで特筆すべき内容では無かったし、何より頭の高い走法に不安定さを感じる。タイムもかなり遅く牝馬限定戦で辛勝して来た馬が即GⅡの重賞で戦えるとは到底考えられないのだが、それでも人気してくれるのならばむしろ好都合だ。個人的には思い切って無印としたい。
正直、血統人気しているとしか思えない。新馬戦も価値はしたもののそこまで特筆すべき内容では無かったし、何より頭の高い走法に不安定さを感じる。タイムもかなり遅く牝馬限定戦で辛勝して来た馬が即GⅡの重賞で戦えるとは到底考えられないのだが、それでも人気してくれるのならばむしろ好都合だ。個人的には思い切って無印としたい。
福島記念
ダイワリベラルが4着以下に沈む確率 55%
【危険要素】
これもノボバカラ同様、現在のダイワリベラルには2000mがどうかという点に尽きる。戦って来た相手はかなり骨っぽく、ローカル重賞なら胸を張って良い馬ではある。しかし、それもマイルまでの実績であって実際に2000m以上の成績は平場時代でしか残せていない。さすがにオープン以上となると距離適性がかなりモノを言うと見て軽視したい。
これもノボバカラ同様、現在のダイワリベラルには2000mがどうかという点に尽きる。戦って来た相手はかなり骨っぽく、ローカル重賞なら胸を張って良い馬ではある。しかし、それもマイルまでの実績であって実際に2000m以上の成績は平場時代でしか残せていない。さすがにオープン以上となると距離適性がかなりモノを言うと見て軽視したい。
エリザベス女王杯
タッチングスピーチが4着以下に沈む確率 45%
【危険要素】
そもそもの能力自体に疑問符が残る。確かに、昨秋はかなり勢いがあり競馬自体にも相当なインパクトを感じていたが、年が明け古馬になってからの走りに全く迫力が見られない。ムーア騎手騎乗で過剰人気するのであればスッパリ切った上での展望も良いのではないだろうか。但し、天才ムーアの手に掛かって最高のパフォーマンスを発揮するというリスクも背負わなければならないが…。
そもそもの能力自体に疑問符が残る。確かに、昨秋はかなり勢いがあり競馬自体にも相当なインパクトを感じていたが、年が明け古馬になってからの走りに全く迫力が見られない。ムーア騎手騎乗で過剰人気するのであればスッパリ切った上での展望も良いのではないだろうか。但し、天才ムーアの手に掛かって最高のパフォーマンスを発揮するというリスクも背負わなければならないが…。
まとめ
今週はリナーテの消しに自信あり。
正直、来年の今頃に1000万クラス辺りを走っている程度の馬という認識だ。ここで勝ち切る様であれば兄のサトノダイヤモンド同様、華々しい未来が待っているがそう上手くは行かない。実際、里見氏があれだけ惚れ込んだサトノダイヤモンドの1歳下を所有していないという事が何よりの証拠である。個人的には全く印を打たなくても良いとさえ思っている次第。
後は、ノボバカラとダイワリベラルが距離不安で良くても掲示板まで。エリザベス女王杯のタッチングスピーチは勝つか惨敗かのいずれかだろう。
正直、来年の今頃に1000万クラス辺りを走っている程度の馬という認識だ。ここで勝ち切る様であれば兄のサトノダイヤモンド同様、華々しい未来が待っているがそう上手くは行かない。実際、里見氏があれだけ惚れ込んだサトノダイヤモンドの1歳下を所有していないという事が何よりの証拠である。個人的には全く印を打たなくても良いとさえ思っている次第。
後は、ノボバカラとダイワリベラルが距離不安で良くても掲示板まで。エリザベス女王杯のタッチングスピーチは勝つか惨敗かのいずれかだろう。
母馬:ノボキッス
母父:フレンチデピュティ
所属:天間昭一厩舎(美浦)
生産:萩澤泰博(新ひだか町)
馬主:LS.M