独自予想(本印)
◎サトノダイヤモンド(牡3歳)
【ここに注目】
デビューから3連勝できさらぎ賞を制し、一躍3歳世代の中心に立った。1番人気に支持された皐月賞では、直線で他馬の妨害を受けて3着。続く日本ダービーでもマカヒキとの熾烈なデッドヒートの末、僅かハナ差2着と春は無冠に終わった。秋初戦となった神戸新聞杯では、2着ミッキーロケットにクビ差まで迫られたものの、最後まで脚をを伸ばして優勝。そして、三冠最終戦・菊花賞では、中団追走から最後は力強く突き抜け、後続を2馬身半差突き放す圧巻のパフォーマンスでG1初タイトルを手にした。今回、初の古馬相手となるが、そのポテンシャルは全く引けを取らない。近年稀に見るハイレベルな3歳世代を代表してダイヤモンドが世代交代を告げる。
デビューから3連勝できさらぎ賞を制し、一躍3歳世代の中心に立った。1番人気に支持された皐月賞では、直線で他馬の妨害を受けて3着。続く日本ダービーでもマカヒキとの熾烈なデッドヒートの末、僅かハナ差2着と春は無冠に終わった。秋初戦となった神戸新聞杯では、2着ミッキーロケットにクビ差まで迫られたものの、最後まで脚をを伸ばして優勝。そして、三冠最終戦・菊花賞では、中団追走から最後は力強く突き抜け、後続を2馬身半差突き放す圧巻のパフォーマンスでG1初タイトルを手にした。今回、初の古馬相手となるが、そのポテンシャルは全く引けを取らない。近年稀に見るハイレベルな3歳世代を代表してダイヤモンドが世代交代を告げる。
◯キタサンブラック(牡4歳)
【ここに注目】
今年4月の産経大阪杯で2着に好走すると、ここからキタサンブラックの快進撃が始まった。4走前の天皇賞(春)では、スタートから絶妙なペースで逃げ、直線でカレンミロティックに一旦交わされたものの、ゴール手前で再び差し返してG1・2勝目。3走前の宝塚記念は、勝ち馬マリアライトからタイム差なしの3着に入り、改めて地力の高さを証明した。秋は京都大賞典から始動し、断然人気に応えて危なげなく勝利すると、前走のジャパンカップでは、スタートから主導権を奪い、直線の長い府中芝2400mをまんまと逃げ切って見せた。今現在、中距離界のトップに君臨する本馬が年度代表馬の座に最も近いことは間違いなく、昨年3着に敗れた本レースを制して確実なものにしたい。
今年4月の産経大阪杯で2着に好走すると、ここからキタサンブラックの快進撃が始まった。4走前の天皇賞(春)では、スタートから絶妙なペースで逃げ、直線でカレンミロティックに一旦交わされたものの、ゴール手前で再び差し返してG1・2勝目。3走前の宝塚記念は、勝ち馬マリアライトからタイム差なしの3着に入り、改めて地力の高さを証明した。秋は京都大賞典から始動し、断然人気に応えて危なげなく勝利すると、前走のジャパンカップでは、スタートから主導権を奪い、直線の長い府中芝2400mをまんまと逃げ切って見せた。今現在、中距離界のトップに君臨する本馬が年度代表馬の座に最も近いことは間違いなく、昨年3着に敗れた本レースを制して確実なものにしたい。
▲ゴールドアクター(牡5歳)
【ここに注目】
一昨年の菊花賞(3着)後は約8ヶ月の休養を挟み、昨年7月に戦列復帰を果たすと、そこから順当に勝ち星を重ね、復帰から3連勝でアルゼンチン共和国杯を制覇。続く有馬記念では、8番人気の低評価を覆し、4連勝でビッグタイトルを獲得した。今年初戦となった日経賞では、トップハンデ58kgを背負いながら快勝。1番人気に支持された天皇賞(春)は、レース前からのイレ込みと外枠が響いて12着と大敗したが、約5ヶ月の放牧で立て直されると、前々走のオールカマーで重賞4勝目をマークした。前走のジャパンカップ(4着)は、過去最高の504kgで陣営が語るようにやや太め残りの印象だった。本レース連覇がかかる今回、少しでも絞れてくれば前走以上にパフォーマンスを上げてくるはずだ。
一昨年の菊花賞(3着)後は約8ヶ月の休養を挟み、昨年7月に戦列復帰を果たすと、そこから順当に勝ち星を重ね、復帰から3連勝でアルゼンチン共和国杯を制覇。続く有馬記念では、8番人気の低評価を覆し、4連勝でビッグタイトルを獲得した。今年初戦となった日経賞では、トップハンデ58kgを背負いながら快勝。1番人気に支持された天皇賞(春)は、レース前からのイレ込みと外枠が響いて12着と大敗したが、約5ヶ月の放牧で立て直されると、前々走のオールカマーで重賞4勝目をマークした。前走のジャパンカップ(4着)は、過去最高の504kgで陣営が語るようにやや太め残りの印象だった。本レース連覇がかかる今回、少しでも絞れてくれば前走以上にパフォーマンスを上げてくるはずだ。
▲シュヴァルグラン(牡4歳)
【ここに注目】
昨年10月から目下3連勝で挑んだ今年初戦の日経新春杯で2着に入り、続く阪神大賞典では、中団追走から直線入り口で一気に先頭に躍り出ると、最後は後続を2馬身半差突き放して重賞初制覇を達成。G1初挑戦となった天皇賞(春)では、1着キタサンブラック、2着カレンミロティックと先行馬が残る展開のなか、しぶとく脚を伸ばして3着に好走し、能力の高さを示した。3走前の宝塚記念は9着に終わったものの、秋初戦となった前々走のアルゼンチン共和国杯では、トップハンデ58kgを背負いながら重賞2勝目をマーク。前走のジャパンカップでも中団から勢い良く追い込んで3着と力を示した。父ハーツクライは2005年の本レースでディープインパクトに国内唯一の黒星をつけた馬。今回は父子制覇がかかる大事な一戦になる。
昨年10月から目下3連勝で挑んだ今年初戦の日経新春杯で2着に入り、続く阪神大賞典では、中団追走から直線入り口で一気に先頭に躍り出ると、最後は後続を2馬身半差突き放して重賞初制覇を達成。G1初挑戦となった天皇賞(春)では、1着キタサンブラック、2着カレンミロティックと先行馬が残る展開のなか、しぶとく脚を伸ばして3着に好走し、能力の高さを示した。3走前の宝塚記念は9着に終わったものの、秋初戦となった前々走のアルゼンチン共和国杯では、トップハンデ58kgを背負いながら重賞2勝目をマーク。前走のジャパンカップでも中団から勢い良く追い込んで3着と力を示した。父ハーツクライは2005年の本レースでディープインパクトに国内唯一の黒星をつけた馬。今回は父子制覇がかかる大事な一戦になる。
出馬表&レーティング&予想オッズ
サトノダイヤモンドが120越えなので信用して良いだろう。キタサンブラック、ゴールドアクター、サウンズオブアースが約115で続くので手広くいく必要はなさそうだ。続いてデニムアンドルビー、シュヴァルグラン、マリアライトあたりまでで十分だろう。
馬番 | 出走馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 評価 | 本印 | 大川 | 田中 | 小野寺 | 予想オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | キタサンブラック | 牡4 | 57.0 | 武豊 | 116.2 | ◯ | △ | ▲ | ◯ | 2.5 |
2 | ゴールドアクター | 牡5 | 57.0 | 吉田隼人 | 115.6 | ▲ | △ | ▲ | ▲ | 4.0 |
3 | ムスカテール | 牡8 | 57.0 | 中谷雄太 | 105.4 | - | - | - | - | 217.5 |
4 | ヤマカツエース | 牡4 | 57.0 | 池添謙一 | 107.7 | - | - | × | × | 22.5 |
5 | サムソンズプライド | 牡6 | 57.0 | 横山典弘 | 98.3 | - | - | - | - | 137.2 |
6 | サウンズオブアース | 牡5 | 57.0 | M.デムーロ | 114.8 | △ | ◯ | △ | × | 6.8 |
7 | マルターズアポジー | 牡4 | 57.0 | 武士沢友治 | 109.0 | - | ☆ | - | - | 97.4 |
8 | ミッキークイーン | 牝4 | 55.0 | 浜中俊 | 109.9 | × | × | △ | - | 25.2 |
9 | ヒットザターゲット | 牡8 | 57.0 | 田辺裕信 | 109.1 | - | - | ☆ | - | 114.5 |
10 | アドマイヤデウス | 牡5 | 57.0 | 岩田康誠 | 109.3 | × | - | × | △ | 37.5 |
11 | サトノダイヤモンド | 牡3 | 55.0 | C.ルメール | 121.0 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 2.8 |
12 | サトノノブレス | 牡6 | 57.0 | V.シュミノー | 110.9 | - | - | - | - | 106.2 |
13 | デニムアンドルビー | 牝6 | 55.0 | M.バルザローナ | 113.2 | × | ▲ | × | - | 47.5 |
14 | シュヴァルグラン | 牡4 | 57.0 | 福永祐一 | 112.9 | ▲ | ▲ | ◯ | △ | 9.1 |
15 | アルバート | 牡5 | 57.0 | 戸崎圭太 | 110.9 | - | - | × | - | 60.8 |
16 | マリアライト | 牝5 | 55.0 | 蛯名正義 | 111.0 | × | × | - | △ | 11.2 |
編集部内の見解
本命はサトノダイヤモンド。古馬よりレベルは上。対抗は騎手込で調子の良いサウンズオブアース。単穴は、復帰戦で力を示したデニムアンドルビーとJCでやれる証明できたシュヴァルグラン。キタサンブラックとゴールドアクターは1着はない、サトノダイヤモンドを信じる!(大川)
◎は文句なしのサトノダイヤモンド。全く不安要素が無く、敗れるとすれば不利や故障などの二次災害からでしか考えられない。◯は成長著しいシュヴァルグラン。ジャパンCでは1番強い競馬をしていた上に、ずっとプラス体重で出走している点に好調さを感じる。福永騎手の乗り方次第では、父同様の番狂わせも可能だ。▲にはキタサンブラックと前年度覇者のゴールドアクター。△にはサウンズオブアースとミッキークイーンを入れたが、個人的にはミッキークイーンをかなり厚めに買うつもり。浜中が騎乗停止明けの鬱憤を晴らしてくれるだろう。(田中)
本命はサトノダイヤモンド。能力では古馬相手にも見劣りしないし、2kg軽い55kgならチャンス十分。対抗はキタサンブラック。おそらくマルターズアポジー、サムソンズプライドあたりに逃げられるかもしれないが、それで怯むタイプでもないだろうし、最内から経済コースを通って前目につければ勝ち負けだろう。単穴はゴールドアクター。間違いなく地力は高いので、あとは前走から絞ってくれば。あとは、叩き3戦目のアドマイヤデウス、G1でも十分通用するシュヴァルグラン、今回がラストランでメイチで来そうなマリアライトまで。(小野寺)
母:マルペンサ
母の父:Orpen
調教師:池江泰寿(栗東)
馬主:里見治
生産者:ノーザンファーム
通算成績:7戦5勝