2016〜2017年のPOGが開催間近
競馬に休みはありません。日本ダービーが終わった翌週から、何とその翌年の日本ダービーを目指す若駒達が新馬として出走して来ます。POGをやっている人にとっては嬉しい悲鳴となりますが、この時期は様々な情報が飛び交うので持ち馬をどれにするかで大いに悩みますwww
そもそもPOGって何??
ここで初心者の方に軽くご説明を。
POG=ペーパーオーナーゲームの略称で、文字通りに紙面上での馬主大会の事。もっと分かりやすく言えば、馬主になりたいけど現実的になれない一般の競馬ファンの為に、各競馬情報媒体がレースの賞金をポイント化しその合計点数で商品を競うバーチャルオーナー大会の事。
ま、要は好きな馬を指名してその馬が勝てば商品をゲットってなもんですwww
POG=ペーパーオーナーゲームの略称で、文字通りに紙面上での馬主大会の事。もっと分かりやすく言えば、馬主になりたいけど現実的になれない一般の競馬ファンの為に、各競馬情報媒体がレースの賞金をポイント化しその合計点数で商品を競うバーチャルオーナー大会の事。
ま、要は好きな馬を指名してその馬が勝てば商品をゲットってなもんですwww
何が楽しいって、実際の馬主気分を味わえるって事に尽きます。現実問題、お金を投資していない分、喜びや落胆ぶりはリアルオーナーの比では無いと思いますが‥それでも、自分の指名した馬が出走すればそれだけ応援にも熱が入ります。競馬をまた新しい観点から観れるキッカケにもなると思うので、ビギナーの方には是非とも積極的にやって頂きたいゲームなのであります。
あなたは血統派??クラブ派??それとも‥??
POGには、馬を選ぶ基準として様々な要素が存在します。
例えば、好きな父親・母親から選ぶ血統派。サンデーレーシングやキャロットレーシングといった活躍馬を多く所有するチームから選ぶクラブ派。他にも、毎年クラシックを賑わす有力調教師からセレクトする厩舎派、単純に自分の目利きで馬体から診断する直感派などなど、その楽しみ方は多種多様。
何より、持ち馬を仮に選ぶ事で自分でその馬のローテーションを自分で想定したり、各騎手の動向を追ったりと今までに意識しなかった競馬の魅力が発見出来るのであります。ですので、この記事をキッカケに始めて頂いた方がいれば筆者も凄く嬉しいので、POG仲間を一人でも増やすべくこれからこのジャンルにも注力して行きたいと思います。
例えば、好きな父親・母親から選ぶ血統派。サンデーレーシングやキャロットレーシングといった活躍馬を多く所有するチームから選ぶクラブ派。他にも、毎年クラシックを賑わす有力調教師からセレクトする厩舎派、単純に自分の目利きで馬体から診断する直感派などなど、その楽しみ方は多種多様。
何より、持ち馬を仮に選ぶ事で自分でその馬のローテーションを自分で想定したり、各騎手の動向を追ったりと今までに意識しなかった競馬の魅力が発見出来るのであります。ですので、この記事をキッカケに始めて頂いた方がいれば筆者も凄く嬉しいので、POG仲間を一人でも増やすべくこれからこのジャンルにも注力して行きたいと思います。
遊び方
上記にもあるが、遊び方は至ってシンプル。決められた期限までに自分の持ち馬を選んだら、後は期間中に活躍してもらうだけ。レースに勝てば勝つほど自分のポイントが加算され、その大会での商品獲得に一歩一歩近づく仕組みである。しかし、ベテランになればなるほど馬の選び方が上手く、従って上位に入るのは至難の技の様である。
まとめ
最終的な目標は日本ダービーとオークス馬を所有する事。このひと言に尽きる。
勿論、もっと多面的な楽しみ方はあるだろうがPOGに勝つ事を第一に考えるのであれば、先ずはここをゴールとして考え馬選びに着目して行きたい。となると、これまでのダービーやオークスの大舞台に駒を進めた各馬の統計データを中心にセレクトするのが無難か。
いずれにせよ、当サイトではそういった勝てるポイントを網羅した上で特注馬のピックアップをして行く方針なので是非とも注目して頂ければ幸いである。今後の定期的な配信をお楽しみに。
勿論、もっと多面的な楽しみ方はあるだろうがPOGに勝つ事を第一に考えるのであれば、先ずはここをゴールとして考え馬選びに着目して行きたい。となると、これまでのダービーやオークスの大舞台に駒を進めた各馬の統計データを中心にセレクトするのが無難か。
いずれにせよ、当サイトではそういった勝てるポイントを網羅した上で特注馬のピックアップをして行く方針なので是非とも注目して頂ければ幸いである。今後の定期的な配信をお楽しみに。