天皇賞春2018の結果
天皇賞春2018の動画
via www.youtube.com
レース回顧
スタートから押してヤマカツライデンが先頭へ。1コーナーを回った所で隊列は落ち着き3番手にガンコ、その直後にシュヴァルグランとやや前目での位置で積極的にレースを進める有力馬たち。その後方にクリンチャーやサトノクロニクル、トーセンバジルにアルバートが続く展開となった。大きな動きも無く4コーナーを迎えシュヴァルグランが堂々と先頭に立つ競馬で直線コースへ。そのままシュヴァルグランが先頭をキープして態勢決するかに見えたが、中団からインコースに進路を取ったレインボーラインがゴール前で鮮やかに差し切って悲願のGⅠ初制覇を達成。しかし、ゴール後に岩田騎手が下馬、検査の結果右前脚にハ行が見られたとの事。何とも後味の悪い結果となった。3着にはクリンチャーが入り、GⅠで結果を残していた3頭による順当な決着と言える。
勝ち馬レインボーライン
前走の阪神大賞典に続く連勝で待望のGⅠタイトルを獲得したレインボーライン。超高速決着となった昨年の天皇賞春を除けば、3000m超えのレースは3戦2勝2着1回と無類のスタミナを誇る1頭と言える。まさにステイゴールド×フレンチデピュティという血統が為せる技もあり、今後は長距離適性を活かしたローテーションを組んでもらいたい。とは言え、レース後に故障が発覚するアクシデント。今週末に精密検査をするとの事で、大事に至らない事を祈るばかりだ。また元気な姿でターフに戻って来て欲しい。
レースを振り返ってのベスト予想
◎シュヴァルグラン
◯レインボーライン
▲ガンコ
クリンチャー
×サトノクロニクル
アルバート
チェスナットコート
トーセンバジル
ミッキーロケット
カレンミロティック
◯レインボーライン
▲ガンコ
クリンチャー
×サトノクロニクル
アルバート
チェスナットコート
トーセンバジル
ミッキーロケット
カレンミロティック
馬連:想定5点:◯勝利、三連単:想定96点:◯勝利
本命はシュヴァルグラン、対抗はレインボーライン1択だろう。単穴は、ガンコ、クリンチャーまでで4頭でよく。紐は、単勝50倍未満が理想の想定だっただろう。
全着順結果
RR:111.6 ※想定RR:111.9
着順 | 馬番 | 出走馬 | 斤量 | 騎手 | 評価 | タイム(着差) | 本印 | 伴 | 結城 | 浜野 | 清水 | 単勝オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | レインボーライン | 58.0 | 岩田 | 114.1 | 3:16.2 | ◯ | ▲ | ▲ | △ | ◯ | 6.0 |
2 | 11 | シュヴァルグラン | 58.0 | Hボウ | 114.8 | クビ | ◎ | ▲ | ◯ | ◎ | ◎ | 3.0 |
3 | 8 | クリンチャー | 58.0 | 三浦 | 113.7 | 1/2 | ▲ | - | ◎ | - | - | 8.0 |
4 | 1 | ミッキーロケット | 58.0 | 和田 | 110.4 | クビ | △ | ◯ | × | - | △ | 38.5 |
5 | 2 | チェスナットコート | 58.0 | 蛯名 | 111.5 | 3/4 | △ | - | △ | - | △ | 11.4 |
6 | 15 | トーセンバジル | 58.0 | Mデム | 111.0 | 1.1/2 | ▲ | - | × | ◯ | ▲ | 11.6 |
7 | 16 | スマートレイアー | 56.0 | 四位 | 110.3 | 1/2 | △ | - | - | - | - | 73.3 |
8 | 14 | アルバート | 58.0 | Cルメ | 111.3 | ハナ | ▲ | - | - | ▲ | - | 10.1 |
9 | 3 | シホウ | 58.0 | 浜中 | 101.8 | 2.1/2 | - | - | - | - | - | 241.1 |
10 | 5 | ヤマカツライデン | 58.0 | 松山 | 102.0 | 1/2 | - | △ | - | - | - | 71.6 |
11 | 13 | トウシンモンステラ | 58.0 | 国分恭 | 101.8 | クビ | - | - | - | - | - | 371.5 |
12 | 10 | サトノクロニクル | 58.0 | 川田 | 107.1 | 3/4 | △ | ◎ | △ | △ | △ | 9.8 |
13 | 9 | ソールインパクト | 58.0 | 福永 | 102.1 | 3 | - | - | - | - | - | 74.3 |
14 | 6 | ガンコ | 58.0 | 藤岡佑 | 102.3 | 1/2 | ▲ | - | ▲ | - | - | 6.6 |
15 | 7 | ピンポン | 58.0 | 宮崎 | 93.3 | 1/2 | - | - | - | - | - | 250.8 |
16 | 4 | カレンミロティック | 58.0 | 池添 | 105.3 | 1.1/2 | × | △ | - | - | - | 39.3 |
17 | 17 | トミケンスラーヴァ | 58.0 | 秋山 | 93.3 | 大差 | - | - | - | - | - | 248.4 |
危険な人気馬結果 ガンコ→14着(3人気)
ガンコ自体いつもの競馬に徹しただろうが、直後に終始シュヴァルグランがいるプレッシャーは相当なものだっただろう。4コーナーではそのシュヴァルグランが先に上がって行こうとする所へ、それを受けて立ちガンコも進出。勢いがあるとは言え、現役トップクラスの馬相手にこの競馬をしてしまってはさすがに余力無し。ある意味で潔い負け方だった。
穴馬予想結果 スマートレイアー→7着(12人気)
レース展開に関係なく折り合い重視で最後の末脚に懸けたスマートレイアー。こうなってしまっては余程ハマらない限り上位進出は難しいが、上がりはレインボーラインに次ぐ2位の脚を使って7着入線。能力自体はここでも引けを取らず、昨年の京都大賞典で見せたポテンシャルの一端を見せてくれたのではないだろうか。牝馬限定戦ならいずれ大きなタイトルを穫れる馬。
配当&本印予想結果
馬連予想 | ⑪⑫-①②⑥⑧⑩⑭⑮⑯ 的中 | ||||
---|---|---|---|---|---|
単勝 | 12 | 600円 | 枠連 | 6-6 | 1,020円 |
複勝 | 12 | 190円 | ワイド | 11-12 | 400円 |
11 | 140円 | 8-12 | 810円 | ||
8 | 240円 | 8-11 | 530円 | ||
馬連 | 11-12 | 1,030円 | 馬単 | 12→11 | 2,510円 |
三連複 | 8-11-12 | 2,060円 | 三連単 | 12→11→8 | 11,650円 |
編集部の回顧
出入の激しい競馬となったが、結果的に動かなかったレインボーラインがようやくG1制覇。メンバーや展開に助けられた。◎サトノクロニクルは出入の激しい競馬のきっかけを作ったが、あそこからの捲りは正直びっくり。あの勝負勘が外人騎手と日本人騎手の差か。(伴)
勝ったのは阪神大賞典からの連勝でGⅠ初制覇の▲レインボーライン。岩田Jならではの機転で内に切り替え◯シュヴァルグランを抜き去った。ゴール入線後に故障を発症した模様で、重症でないことを願うばかり。3着が◎クリンチャー。固め決着もとりあえず予想的中。(結城)
G1連対実績がある馬が1着から3着。メンバーが手薄なG1で『終わってみたら結局は』というありがちな決着になった。3200mとはいえ、時計的にも低レベルだったと言わざるをえない。馬場差は去年と同水準の速い馬場。高レベルレコードだった昨年の1000m58.3-2000m1:59.7で上がり35.5に対し、今年は1000m1:00.1-2000m2:02.8で上がり35.9。一昨年の1000m1:01.8-2000m2:03.5で上がり35.0と比べてもなんとも物足りず勝ったレインボーラインは時計に恵まれた面は否めない。ただ、本格化してきた事は確か。仕掛けをギリギリまで待った岩田騎手の騎乗も見事だった。2着シュヴァルグランは正攻法で勝ちにいった競馬。目標にされてしまった分の負けとは言える。ただ、過去2年よりも走れていないのは事実。3着クリンチャーは実力通りの結果。レースレベルが下がった分、3着に来ることができた。軽い芝だとGⅠではまだ足りない。やっぱり天皇賞春は内枠有利。印をつけた馬は外枠に泣いた印象。印の上では馬連が的中しているとはいえ、外枠の馬ばかり買うことになってしまったのが痛かったし、予想としてもイマイチ感があるものになってしまった。(浜野)
いやー、出入りの激しい天皇賞春でした。向こう正面でサトノクロニクルが仕掛け?気味で上がっていった時に有力馬の中で唯一、前が壁で追い出せずにそのまま待機したレインボーラインが見事に勝利。さすが阪神大賞典1着馬、やりましたね。シュヴァルグランも残り1000mの地点から上がっていっての2着なのですごかった。クリンチャー、今回はローテーション的に厳しいと思い無印にしましたが、強いところは見せてくれました。本命対抗迄はよかったが、完敗です。(清水)
天皇賞春2018の予想
◎シュヴァルグラン
昨年のジャパンカップでキタサンブラックを負かして念願の初GⅠ制覇を成し遂げたシュヴァルグラン。そのキタサンブラックが引退した以上、2年連続で好走している天皇賞春は負けられない1戦だろう。豊富なスタミナと先行して終いまで確かな脚取りで伸びる同馬にとって庭と言っても良い長丁場だ。しかし、唯一の不安は前走の大阪杯で大敗している点。幾ら適距離で無かったとは言え、あれは多少後を引きずる負け方だった。それでも実質GⅡ並みのメンバー構成、楽に勝ってもらいたい。
◯レインボーライン
阪神大賞典で久々の重賞勝利を飾ったレインボーライン。ステイゴールド産駒でタフな競馬もOK、上がりもしっかりと繰り出せる点で言えば長距離適性はシュヴァルグランに次ぐかもしれない。実際、3歳時の菊花賞ではサトノダイヤモンドに肉薄しておりタイトルを獲得するならこの天皇賞春だろう。走りにムラがあるイメージだが、昨年の宝塚記念以降は条件問わずGⅠでもきっちり差のない競馬を続けている。重複するが、GⅡレベルの今回は頭まで十分に計算出来る。
▲ガンコ
昨年末に芝路線へ転向してから瞬く間に重賞馬まで駆け上がったガンコ。レースぶりがフロックでは無く、特に前走の日経賞は出し入れの激しい特殊な展開で番手から早々に抜け出し、名だたる強豪馬たちを完封する内容だった。勢いで言えばメンバーでもNo.1、クリンチャーの主戦を降ろされた藤岡佑介騎手にとっては名誉挽回のまたとないチャンスと言える。高速馬場で上がりを問われると厄介だが、先行して自ら動くレース運びをすれば大きく崩れる事は無いだろう。
▲クリンチャー
昨年の菊花賞2着馬クリンチャー。年明けの京都記念ではレイデオロ、アルアインなど同世代の実力馬をねじ伏せて重賞初勝利を飾っている。続く阪神大賞典では鞍上が武豊騎手に変わるも、道中で折り合いを欠いてスタミナをロスする競馬。それでも直線粘り腰を発揮して3着入線と大きく負けなかったのはやはり実力がある証拠だ。今回は三浦騎手に乗り替わりどこまで上手くエスコート出来るかだが、逆を言えば人馬共に初GⅠ制覇の大チャンス。あっと言わせる競馬を期待したい。
▲アルバート
言わずもがな、現役馬で長丁場と言えばこの馬アルバート。ステイヤーズステークス3連覇など、3000m以上のレースでは7戦4勝と無類の強さを誇るスタミナ自慢の1頭だ。その上、上がりも33秒台を繰り出せる末脚を持ち合わせており高速馬場でも十分に対応出来るだろう。過去2年の天皇賞春よりはかなりメンバーが弱化された今回、C.ルメール騎手を鞍上に迎えいよいよ戴冠のチャンスが訪れたと言っても過言では無い。前走の阪神大賞典よりは叩いた上積みもあり、最大目標にきっちりと照準を合わせて来ている。
▲トーセンバジル
未だ重賞勝利は無いものの、GⅠ級とも差の無い競馬を続けているトーセンバジル。その証拠に昨年末の香港ヴァーズでは世界的強豪のハイランドリールに際どく迫り3着に入線している。前走の日経賞はあくまでも叩き台のレース、馬場も合わなかったそうで完全にノーカウントとして考えて良いだろう。ひと叩きされた今回、必殺仕事人M.デムーロ騎手が操れば初の重賞制覇がそのままGⅠタイトルだったという青写真を描けなくも無い。藤原英昭厩舎の勢い含めて要注意の1頭だ。
出馬表&レーティング&予想オッズ
想定RR:111.9
過去の古馬G1でこれだけ手薄なG1があっただろうか。大阪杯がG1になり3200mを勝利する事の価値が問われる状況に直面しているのではないだろうか。JC馬シュヴァルグランが実績的には中心だが前走負けすぎており絶対の信用ができる状況ではない。手薄なだけにふさわしくないレベルの馬でも展開次第でどうにかなりそうなレースではないだろうか。
馬番 | 出走馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 評価 | 本印 | 伴 | 結城 | 浜野 | 清水 | 予想オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ミッキーロケット | 牡5 | 58.0 | 和田 | 108.3 | △ | ◯ | × | - | △ | 45.3 |
2 | チェスナットコート | 牡4 | 58.0 | 蛯名 | 109.0 | △ | - | △ | - | △ | 8.8 |
3 | シホウ | 牡7 | 58.0 | 浜中 | 101.8 | - | - | - | - | - | 617.0 |
4 | カレンミロティック | セ10 | 58.0 | 池添 | 109.8 | × | △ | - | - | - | 32.3 |
5 | ヤマカツライデン | 牡6 | 58.0 | 松山 | 103.0 | - | △ | - | - | - | 134.3 |
6 | ガンコ | 牡5 | 58.0 | 藤岡佑 | 107.0 | ▲ | - | ▲ | - | - | 4.8 |
7 | ピンポン | 牡8 | 58.0 | 宮崎 | 94.5 | - | - | - | - | - | 999.9 |
8 | クリンチャー | 牡4 | 58.0 | 三浦 | 113.7 | ▲ | - | ◎ | - | - | 6.8 |
9 | ソールインパクト | 牡6 | 58.0 | 福永 | 104.4 | - | - | - | - | - | 90.9 |
10 | サトノクロニクル | 牡4 | 58.0 | 川田 | 110.3 | △ | ◎ | △ | △ | △ | 7.7 |
11 | シュヴァルグラン | 牡6 | 58.0 | Hボウ | 113.7 | ◎ | ▲ | ◯ | ◎ | ◎ | 3.7 |
12 | レインボーライン | 牡5 | 58.0 | 岩田 | 114.0 | ◯ | ▲ | ▲ | △ | ◯ | 4.1 |
13 | トウシンモンステラ | 牡8 | 58.0 | 国分恭 | 100.8 | - | - | - | - | - | 999.9 |
14 | アルバート | 牡7 | 58.0 | Cルメ | 112.4 | ▲ | - | - | ▲ | - | 13.1 |
15 | トーセンバジル | 牡6 | 58.0 | Mデム | 111.0 | ▲ | - | × | ◯ | ▲ | 12.7 |
16 | スマートレイアー | 牝8 | 56.0 | 四位 | 110.3 | △ | - | - | - | - | 86.0 |
17 | トミケンスラーヴァ | 牡8 | 58.0 | 秋山 | 94.7 | - | - | - | - | - | 630.4 |
危険な人気馬 ガンコ(想定3番人気)
正直、今回は上位人気のいずれも危ないと言えば危ない。シュヴァルグラン、レインボーラインすら平気で飛ぶような空気も漂っているが、それでもGⅠ経験の有無を考えればガンコが初めての大舞台でどこまで自分の能力を発揮出来るかがキーポイントとなる。人馬共に空回りしなければ良いが、気負い過ぎてあっけない凡走も想定しておきたい。
穴馬予想 スマートレイアー(想定11番人気)
距離経験が無い事も含めて人気が無いスマートレイアーだが、昨年の京都大賞典ではシュヴァルグラン、トーセンバジルを相手に後ろから一気の差し切り勝ちを決めている程の馬。好スタートを決めてすんなりと先行し、スローペースからの上がり勝負になれば過去の戦績含めてここでも好勝負は可能と見る。展開によって脆い面もあるが、ハマれば一発の魅力は十分の穴馬候補だ。
編集部の見解
昨年に比べるとGⅠ馬が1頭だけと小粒なメンバー構成。帯に短したすきに長しのこのメンバーなら◎サトノクロニクルの能力に賭けたい。阪神大賞典ではレインボーラインの2着と長距離で実績を残し素質開花間近。(伴)
今の京都はとにかく時計が速い。ということで、本命はクリンチャー。菊花賞2着馬で、レコード決着だった皐月賞が0.4秒差。京都の長丁場も時計勝負も望むところ。対抗シュヴァルグラン。昨年レコード決着のキタサンブラックから0.2秒差の2着と高速馬場への適性は証明済み。単穴にはレインボーラインとガンコ。前者は人気薄でこそのタイプとも思えるが、これも菊花賞2着の実績と前哨戦を勝ってきた勢いがある。後者は芝に戻してから4戦3勝で前走GⅡ制覇。勢いならこれも。(結城)
クリンチャーが勝ったらもちろん本当に心から『おめでとう』なのだが、予想は別物。今年のGⅠでテイエムジンソクが、サトノダイヤモンドが教えてくれたこと。京都芝で74戦して僅か1勝の三浦騎手へ、しかも急遽テン乗りで乗り替わったクリンチャーはこの人気で買うべき馬ではない。強い4歳馬ではあるが半端な印は打たずに潔く無印にする。もう1頭、藤岡佑騎手への情も込みで人気にもなっているガンコ。こちらも無印。芝転向した暮れからみても使い詰めて5戦目。上がり目はそれほど望めない。◎シュヴァルグランは去年だけ走れば楽勝できる。一昨年くらいの走りでも勝てる。それだけ去年、一昨年と比べてメンバーが楽過ぎる。前走の大敗は全く度外視していい。元々、2000mでは500万条件すら勝てなかった馬。調教師も馬主も現地にいない、明らかに叩き台どころか追い切り代わりだった。〇トーセンバジルも前走は明らかに叩き台でここ狙い。この馬も距離が長い方がいいタイプ。去年の阪神大賞典が高レベルの競馬を見せ場十分の3着。今年に当てはめれば勝ち以上の内容だった。藤原厩舎とデムーロ騎手というのも買い材料。▲アルバートも去年、一昨年だけ走れればシュヴァルグランの2着になる計算になる。繰り返しになるが、それだけ去年、一昨年に比べて今年のメンバーは薄い。外国人騎手でしか走らない馬。ルメール騎手への乗り替わりもプラス。4歳馬で注目しているのが△サトノクロニクル。先約だ何だの兼ね合いがあったのだろうが、そうであっても川田騎手が香港ではなくこちらに乗ってきているというところが魅力。阪神大賞典勝ちのレインボーラインにも△。先週のフローラステークス穴をあけた母系の勢いもある。(浜野)
ボウマン騎手、お帰りなさい。あなたが乗ってこのコース、距離ならシュヴァルグランの前走に目をつぶれます。よかった!阪神大賞典のレインボーラインも強かった。ファクターからはトーセンバジル。チェスナットコートは日経賞での連対とこのレースでは特にコワイ蛯名さんが乗るので外せないです。クリンチャー、ひとレース余計でしたね。来ないでしょう!!(清水)
父馬:ステイゴールド
母馬:レーゲンボーゲン
母父:フレンチデピュティ
所属:浅見秀一厩舎(栗東)
生産:ノーザンファーム
馬主:三田昌宏
通算成績:22戦5勝 (5-3-4-10)
主な戦績:天皇賞春など