2019年 ドレッドノータス
2019年10月6日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
via www.youtube.com
レース回顧
ダンビュライトが外枠から押し出される形でハナに立つと、後続を引き連れて平均ペースの逃げを敢行。多頭数で道中は後続も動くに動けず、隊列が膠着状態となったまま4コーナーへ。下り坂を利用してダンビュライトが更に差を広げて直線コースへ入ると、その直後を追走したドレッドノータスが並びかける競馬。最後は競り落として1馬身以上の差を付ける完勝で、2015年以来の4年ぶりとなるタイトル制覇となった。3着にシルヴァンシャーが入り、3連単は100万円を超える大波乱の決着。
2018年 サトノダイヤモンド
2018年10月08日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=②サトノダイヤモンド 牡5 57 (川田将雅) 2番人気
2着=④レッドジェノヴァ 牝4 54 (池添謙一) 4番人気
3着=⑤アルバート 牡7 57 (J.モレイラ) 3番人気
タイム=2:25.4(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.1
3連複=5,900円
3連単=19,420円
2着=④レッドジェノヴァ 牝4 54 (池添謙一) 4番人気
3着=⑤アルバート 牡7 57 (J.モレイラ) 3番人気
タイム=2:25.4(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.1
3連複=5,900円
3連単=19,420円
via www.youtube.com
レース回顧
ウインテンダネスが積極的にハナを奪って後続を引き離す逃げ。離れた番手にプレミアムバレット以下、馬群が形成されてスローペースの展開となった。前残りを嫌った1番人気シュヴァルグランが4コーナーで早めに上がって行くと、それを皮切りに一気のペースアップ。直線で外からサトノダイヤモンドが被せる様に先頭へ立つと、最後までそのリードを保ちきり2着レッドジェノヴァを振り切って久々の重賞勝利。3着にアルバートが入線、シュヴァルグランが力尽きて4着に敗退となってしまった。
2017年 スマートレイアー
2017年10月09日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=④スマートレイアー 牝7 54 (武豊) 4番人気
2着=⑧トーセンバジル 牡5 56 (岩田康誠) 6番人気
3着=⑤ミッキーロケット 牡4 57 (M.デムーロ) 1番人気
タイム=2:23.0(良)
レース上がり3ハロン=34.4
勝ち馬上がり3ハロン=33.4
3連複=2,950円
3連単=31,790円
2着=⑧トーセンバジル 牡5 56 (岩田康誠) 6番人気
3着=⑤ミッキーロケット 牡4 57 (M.デムーロ) 1番人気
タイム=2:23.0(良)
レース上がり3ハロン=34.4
勝ち馬上がり3ハロン=33.4
3連複=2,950円
3連単=31,790円
via www.youtube.com
レース回顧
スタートから押してラストインパクトがハナに立ち、番手にマキシマムドパリ、カレンミロティックが続く展開。一方、スタートで立ち遅れたシュヴァルグランは後方追走から道中で徐々に進出すると直背に入り口では前を射程圏内に。しかし、脚を使い過ぎたかそこから伸びきれず、先に抜け出したトーセンバジルすら捕まえらないまま3着入線。その前2頭をあっさりとかわしたのが牝馬のスマートレイアーだった。上がり33秒台の末脚で見事に強豪牡馬を一蹴した。
2016年 キタサンブラック
2016年10月10日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=①キタサンブラック 牡4 58 (武豊) 1番人気
2着=③アドマイヤデウス 牡5 56 (岩田康誠) 6番人気
3着=⑩ラブリーデイ 牡6 58 (C.ルメール) 2番人気
タイム=2:25.5(良)
レース上がり3ハロン=33.7
勝ち馬上がり3ハロン=33.6
3連複=1,520円
3連単=7,400円
2着=③アドマイヤデウス 牡5 56 (岩田康誠) 6番人気
3着=⑩ラブリーデイ 牡6 58 (C.ルメール) 2番人気
タイム=2:25.5(良)
レース上がり3ハロン=33.7
勝ち馬上がり3ハロン=33.6
3連複=1,520円
3連単=7,400円
via www.youtube.com
レース回顧
ヤマカツライデンが単騎で逃げるもキタサンブラックの番手からマークで前には厳しい展開。とは言え、キタサンブラックが余裕の手応えで直線に入ると後続を全く相手にしないレース内容で2016年の秋初戦を白星で飾った。2着にはアドマイヤデウス、3着にラブリーデイが入線。着差以上に強い競馬が際立つレースだった。
2015年 ラブリーデイ
2015年10月12日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=①ラブリーデイ 牡5 58 (川田将雅) 1番人気
2着=⑩サウンズオブアース 牡4 56 (浜中俊) 2番人気
3着=⑦カレンミロティック セ7 56 (蛯名正義) 5番人気
タイム=2:23.6(良)
レース上がり3ハロン=33.0
勝ち馬上がり3ハロン=32.3
3連複=1,510円
3連単=6,540円
2着=⑩サウンズオブアース 牡4 56 (浜中俊) 2番人気
3着=⑦カレンミロティック セ7 56 (蛯名正義) 5番人気
タイム=2:23.6(良)
レース上がり3ハロン=33.0
勝ち馬上がり3ハロン=32.3
3連複=1,510円
3連単=6,540円
via www.youtube.com
レース回顧
宝塚記念馬のラブリーデイが見事な完勝。道中はやや後方から進めると、直線では狭い馬群を割って一瞬の脚で強豪馬を置き去りにした。上がり3ハロンが32秒3とキレにキレ、本格的に覚醒した模様だ。この後の天皇賞秋も1番人気に応えて、見事にGⅠの連勝を達成する。2着には善戦マンのサウンズオブアース。ラブリーデイの更に後ろから競馬をしたラキシスは4着が精一杯だった。
2014年 ラストインパクト
2014年10月14日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑦ラストインパクト 牡4 56 (川田将雅) 3番人気
2着=⑩タマモベストプレイ 牡4 56 (津村明秀) 6番人気
3着=②トーセンラー 牡6 58 (武豊) 1番人気
タイム=2:24.2(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=33.8
3連複=2,540円
3連単=17,470円
2着=⑩タマモベストプレイ 牡4 56 (津村明秀) 6番人気
3着=②トーセンラー 牡6 58 (武豊) 1番人気
タイム=2:24.2(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=33.8
3連複=2,540円
3連単=17,470円
via youtu.be
レース回顧
トゥザグローリーが引き離して逃げるペースに上手く番手から追走したタマモベストプレイとラストインパクトの2頭が展開の利を得て見事にワンツーフィニッシュ。後方集団で脚を溜めていた1番人気のトーセンラーもしぶとく伸びるが、開幕週の京都は前が簡単に止まらない為3着まで。京都大賞典は極端な流れになる事が多く、やはり器用に立ち回れる先行馬が有利になるのだろう。
2013年 ヒットザターゲット
2013年10月06日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=②ヒットザターゲット 牡5 56 (北村友一) 11番人気
2着=①アンコイルド 牡4 56 (吉田隼人) 7番人気
3着=⑪トーセンラー 牡5 57 (幸英明) 2番人気
タイム=2:22.9(良)
レース上がり3ハロン=34.9
勝ち馬上がり3ハロン=34.0
3連複=161,330円
3連単=3,619,290円
2着=①アンコイルド 牡4 56 (吉田隼人) 7番人気
3着=⑪トーセンラー 牡5 57 (幸英明) 2番人気
タイム=2:22.9(良)
レース上がり3ハロン=34.9
勝ち馬上がり3ハロン=34.0
3連複=161,330円
3連単=3,619,290円
via youtu.be
レース回顧
圧倒的1番人気のゴールドシップが飛ぶまさかの展開。アッと言わせたのは北村友一騎手騎乗の11番人気ヒットザターゲットだった。道中はラチ沿いの経済コースを辿って進み、直線で上手く外に出してからが矢のような伸び。もう一頭の実力馬のトーセンラーも置き去りにして見事な大金星を挙げた。2着にはその間隙を突いた人気薄のアンコイルドが入り、3連単は360万円を超える驚異の高額配当となった。
2012年 メイショウカンパク
2012年10月8日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑭メイショウカンパク 牡5 56 (池添謙一) 5番人気
2着=⑨オウケンブルースリ 牡7 57 (浜中俊) 7番人気
3着=⑥ギュスターヴクライ 牡4 57 (岩田康誠) 2番人気
タイム=2:23.4(良)
レース上がり3ハロン=35.3
勝ち馬上がり3ハロン=34.6
3連複=11,380円
3連単=128,790円
2着=⑨オウケンブルースリ 牡7 57 (浜中俊) 7番人気
3着=⑥ギュスターヴクライ 牡4 57 (岩田康誠) 2番人気
タイム=2:23.4(良)
レース上がり3ハロン=35.3
勝ち馬上がり3ハロン=34.6
3連複=11,380円
3連単=128,790円
via www.youtube.com
レース回顧
道中中団に構えていたギュスターヴクライが4コーナー手前で一気に進出。流れが急にうごいての直線勝負となったが、他馬が動いた時にまだジッと我慢をしていたメイショウカンパクがラストもうひと伸びしオウケンブルースリをクビ差かわしての重賞初勝利。粘るギュスターヴクライが3着に入線した。3連単は10万円を超える中波乱決着となる。
2011年 ローズキングダム
2011年10月09日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑦ローズキングダム 牡4 59 (後藤浩輝) 1番人気
2着=⑧ビートブラック 牡4 57 (安藤勝己) 4番人気
3着=④オウケンブルースリ 牡6 58 (浜中俊) 3番人気
タイム=2:24.1(良)
レース上がり3ハロン=33.8
勝ち馬上がり3ハロン=33.1
3連複=1,140円
3連単=4,360円
2着=⑧ビートブラック 牡4 57 (安藤勝己) 4番人気
3着=④オウケンブルースリ 牡6 58 (浜中俊) 3番人気
タイム=2:24.1(良)
レース上がり3ハロン=33.8
勝ち馬上がり3ハロン=33.1
3連複=1,140円
3連単=4,360円
via youtu.be
レース回顧
隊列が見事なまで落ち着いた流れで淡々とレースは進む。3番手に付けた単勝1倍台のローズキングダムが直線早くも抜け出してセーフティリードを保ったままゴールイン。2、3着もその直後につけたビートブラックとオウケンブルースリが流れ込んだ結果だ。1頭、ローズキングダムを自ら潰しにかかったジャガーメイルは逆に力尽きて4着に後退した。
2010年 メイショウベルーガ
2010年10月10日 メイショウベルーガ 芝2400m 京都競馬場
1着=②メイショウベルーガ 牝5 56 (池添謙一) 2番人気
2着=⑨オウケンブルースリ 牡5 58 (内田博幸) 1番人気
3着=⑥プロヴィナージュ 牝5 55 (佐藤哲三) 4番人気
タイム=2:25.0(良)
レース上がり3ハロン=36.8
勝ち馬上がり3ハロン=34.9
3連複=870円
3連単=3,880円
2着=⑨オウケンブルースリ 牡5 58 (内田博幸) 1番人気
3着=⑥プロヴィナージュ 牝5 55 (佐藤哲三) 4番人気
タイム=2:25.0(良)
レース上がり3ハロン=36.8
勝ち馬上がり3ハロン=34.9
3連複=870円
3連単=3,880円
via youtu.be
レース回顧
ドリームフライトが大逃げを打ち隊列は縦長の展開に。後方で待機していた1番人気のオウケンブルースリが先に外から動くも、中団のインに構えていた2番人気のメイショウベルーガがその間を割って見事な差し切り勝ち。位置取りと人気の差から来る乗り方の影響が着差に反映した結果だろう。気楽に運べた池添騎手の好騎乗が光った1戦だ。
2009年 オウケンブルースリ
2009年10月11日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=②オウケンブルースリ 牡4 59 (内田博幸) 3番人気
2着=③スマートギア 牡4 57 (福永祐一) 4番人気
3着=①トーセンキャプテン 牡5 57 (四位洋文) 7番人気
タイム=2:24.3(良)
レース上がり3ハロン=37.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.1
3連複=8,780円
3連単=43,670円
2着=③スマートギア 牡4 57 (福永祐一) 4番人気
3着=①トーセンキャプテン 牡5 57 (四位洋文) 7番人気
タイム=2:24.3(良)
レース上がり3ハロン=37.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.1
3連複=8,780円
3連単=43,670円
via youtu.be
レース回顧
前年の菊花賞馬オウケンブルースリが得意の京都で久々の重賞勝利を飾った。やはりキレ勝負の平坦コースでは59kgでも役者が違った様である。レースはテイエムプリキュアが大逃げを打つ極端な展開だったが、直線で後方集団がひと塊となって襲いかかりそこからスッと抜け出したのだオウケンブルースリだった。更に外からスマートギアが猛追するも2着止まり。1番人気のジャガーメイルは派手な展開にとまどい4着入線するのがやっとだった。
2008年 トーホウアラン
2008年10月12日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑤トーホウアラン 牡5 57 (鮫島良太) 4番人気
2着=⑨アドマイヤモナーク 牡7 58 (安藤勝己) 6番人気
3着=③アイポッパー 牡8 57 (上村洋行) 7番人気
タイム=2:26.9(良)
レース上がり3ハロン=34.5
勝ち馬上がり3ハロン=34.0
3連複=16,340円
3連単=114,270円
2着=⑨アドマイヤモナーク 牡7 58 (安藤勝己) 6番人気
3着=③アイポッパー 牡8 57 (上村洋行) 7番人気
タイム=2:26.9(良)
レース上がり3ハロン=34.5
勝ち馬上がり3ハロン=34.0
3連複=16,340円
3連単=114,270円
via youtu.be
レース回顧
極端なスローペースからのヨーイドン競馬となって1~3着のキレがない人気馬が一斉に沈んだ。その中から抜け出したのは重賞2勝馬のトーホウアラン。2着には溜めると極上の追い込みを見せるアドマイヤモナーク、3着には地力で粘り込んだアイポッパーが入線し少頭数ながら3連単は10万円を超えた。
2007年 インティライミ
2007年10月07日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑥インティライミ 牡5 57 (佐藤哲三) 2番人気
2着=③ポップロック 牡6 58 (四位洋文) 1番人気
3着=⑤アルナスライン 牡4 54 (和田竜二) 6番人気
タイム=2:24.8(良)
レース上がり3ハロン=34.0
勝ち馬上がり3ハロン=33.4
3連複=1,070円
3連単=2,870円
2着=③ポップロック 牡6 58 (四位洋文) 1番人気
3着=⑤アルナスライン 牡4 54 (和田竜二) 6番人気
タイム=2:24.8(良)
レース上がり3ハロン=34.0
勝ち馬上がり3ハロン=33.4
3連複=1,070円
3連単=2,870円
via youtu.be
レース回顧
馬群は集団となって4コーナーヘ。1番人気のポップロックが上手くインコースから差し込んで一旦は先頭に立つも、追い出しを我慢したインティライミが大外から最後の最後で豪快に差し切った。3着には3歳のアルナスラインが健闘し入線。京都大賞典はキレ勝負に弱い馬だと厳しい戦いとなってしまうので要注意だ。
2006年 スイープトウショウ
2006年10月8日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場
1着=⑨スイープトウショウ 牝5 56 (池添謙一) 2番人気
2着=⑧ファストタテヤマ 牡7 57 (武幸四郎) 7番人気
3着=⑦トウショウナイト 牡5 57 (武士沢友治) 5番人気
タイム=2:31.5(良)
レース上がり3ハロン=33.3
勝ち馬上がり3ハロン=32.8
3連複=7,390円
3連単=49,450円
2着=⑧ファストタテヤマ 牡7 57 (武幸四郎) 7番人気
3着=⑦トウショウナイト 牡5 57 (武士沢友治) 5番人気
タイム=2:31.5(良)
レース上がり3ハロン=33.3
勝ち馬上がり3ハロン=32.8
3連複=7,390円
3連単=49,450円
via youtu.be
レース回顧
新馬戦なみのスローペース。極端な上がり勝負に分があると言えば、このレースではスイープトウショウの独壇場だろう。直線で瞬時に馬群の間を割って抜け出した瞬発力は一級品。最後は大外からファストタテヤマに詰められたが、着差以上に強い内容だった。1番人気のインティライミは7着に沈むも、来年にリベンジを果たす事となる。
2005年 リンカーン
レース回顧
番手からいち早く抜け出したコイントスを、中団から鋭く差し込んだリンカーンがゴール前であっさり差し切ってゴールイン。単勝1.7倍の支持に応えての快勝だった。3着にファストタテヤマが入線。GⅠでは一歩足りないリンカーンだが、GⅡになると一気に頭を張れる存在になれる番長的存在だ。
2004年 ナリタセンチュリー
レース回顧
ダイタクバートラムが淡々と平均ペースで逃げる展開、少頭数でもやや縦長の流れ。絶好のポジションから堂々と抜け出す1番人気ゼンノロブロイが必勝態勢に入った直線、1頭驚異的な末脚で追い込んだナリタセンチュリーが最後の最後でクビ差かわしての大金星を飾った。3馬身離れた3着にレニングラードが入線。
2003年 タップダンスシチー
レース回顧
発馬を決めたタップダンスシチーが単独先頭に立ち逃げる展開。番手にヒシミラクルがマークし、3番手にダンツランニングとアラタマインディが続いた。レースはスローペースで流れそのまま直線での末脚勝負となるも、逃げたタップダンスシチーが最速の上がりでまとめて悠々1着でゴール。2着にヒシミラクル、3着にダンツランニングと隊列通りの着順となり少々派手さに欠けるレースとなった。
2002年 ナリタトップロード
レース回顧
8頭立ての少頭数で行われた1戦。スエヒロコマンダーが平均ペースで馬群を引っ張る展開の中、中団に位置したナリタトップロードが4コーナーで進出。直線コースへ入ると馬場の真ん中を1頭だけ突き抜ける圧倒的な競馬で圧勝した。前年落馬の屈辱をきっちりと晴らす活躍。2着にツルマルボーイ、3着にタップダンスシチーの強豪勢が入線。
2001年 テイエムオペラオー
レース回顧
7頭立ての少頭数。最後の直線でテイエムオペラオー、ステイゴールド、ナリタトップロードの三つ巴となったがゴール前でステイゴールドが斜行した影響でナリタトップロードが落馬。その結果、1着入線したステイゴールドが失格で繰り上がりの優勝となったテイエムオペラオーが同レースの連覇を達成。非常に後味の悪いレースとなった。
2000年 テイエムオペラオー
レース回顧
天皇賞春、宝塚記念と連勝中のテイエムオペラオーがここでも盤石の競馬で勝利を飾った。道中はセーフティポジションの4番手から直線で先に抜け出したナリタトップロードを競り落とし、後続には何もさせない王者の競馬だった。そしてこの後、秋の古馬GⅠ3冠も達成し2000年シーズンを無敗で終えた。
まとめ
以上、近20年の京都大賞典レースまとめ。
しかし、毎年本当に豪華なメンバーで少頭数でも見応えタップリのレースだ。また、同レースは縦長のハイペースか超スローペースかのいずれかになる可能性が高く、戦前にその展開が読めると馬券的中に一歩近付けるかもしれない。
出馬表を見た段階で逃げ馬、先行馬の抽出に時間をかけるべきレースと言える。とにかく33秒台前半の速い上がりが使えなければ勝負にならないと言っても過言ではない。
しかし、毎年本当に豪華なメンバーで少頭数でも見応えタップリのレースだ。また、同レースは縦長のハイペースか超スローペースかのいずれかになる可能性が高く、戦前にその展開が読めると馬券的中に一歩近付けるかもしれない。
出馬表を見た段階で逃げ馬、先行馬の抽出に時間をかけるべきレースと言える。とにかく33秒台前半の速い上がりが使えなければ勝負にならないと言っても過言ではない。
2着=⑭ダンビュライト 牡5 57 (松若風馬) 6番人気
3着=⑯シルヴァンシャー 牡4 56 (浜中俊) 5番人気
タイム=2:23.5(良)
レース上がり3ハロン=35.2
勝ち馬上がり3ハロン=34.9
3連複=234,720円
3連単=1,811,410円