有馬記念直後
2019年12月22日 有馬記念 芝2500m 中山競馬場
via www.youtube.com
発馬から早々に後方へポジションを下げて行くワールドプレミア。武豊騎手もジャパンカップ時のマカヒキの様な決め打ちの競馬で一発逆転を狙ったエスコートだったのだろう。道中はそれにお誂え向きの超ハイペースとなり縦長でまさに理想的な展開。4コーナーで前が一気に動き出すと同時に自身も最短のコースで大外へ持ち出すと、そこからグングン加速して先行勢を次々と抜き去って行く。最後は同世代のライバル、サートゥルナーリアに詰め寄った所がゴール。来年以降が楽しみになる3着入線となった。
有馬記念直前
ディープインパクトが亡くなった年に、その産駒に武豊騎手が騎乗して参戦するというのもやはり競馬のドラマ性の高さを物語っている。加えて、過去10年中5勝をあげる3歳世代の勝負強さとその中でも特に菊花賞馬が3勝というデータによる後押し。ワールドプレミアが勝つ下地は十分に揃っていると言え、実力的にはサートゥルナーリアとヴェロックスに劣っていると思われているが、実は本馬が一番の買い。後は菊花賞からの成長分が他より上回っていれば。
菊花賞直後
2019年10月20日 菊花賞 芝3000m 京都競馬場
1着:ワールドプレミア 牡3 (武豊)
2着:サトノルークス 牡3 (福永祐一)
3着:ヴェロックス 牡3 (川田将雅)
レースタイム:3:06.0(良)
レース上がり3ハロン:36.2
勝ち馬上がり3ハロン:35.8
2着:サトノルークス 牡3 (福永祐一)
3着:ヴェロックス 牡3 (川田将雅)
レースタイム:3:06.0(良)
レース上がり3ハロン:36.2
勝ち馬上がり3ハロン:35.8
via www.youtube.com
好枠から発馬を決めて前目の位置を取りに行ったワールドプレミア。道中は前半やや持って行かれる様な所もあったが、それでも1周目のスタンド前ではきっちりと落ち着かせて見せ馬群の中を追走。一列前にヴェロックスを見る様な形でレースを進め、じっくりと脚を溜めながら理想的な展開となった。勝負どころでそのヴェロックスが前へ進んで行くと、自然とその直後を付いて行き直線コースへ。ぽっかりと空いた内目のスペースを突いてあっさり抜け出すと、最後は外から追い込んだサトノルークスを猛追をクビ差凌いで快勝。令和元年の菊花賞を武豊騎手と共に嬉しいGⅠ制覇となった。
菊花賞直前
2億4000万円馬ワールドプレミアがクラシック最後の一冠を獲るべく前進あるのみ。長期休養明けとなった神戸新聞杯では前のサートゥルナーリアには遠く及ばなかったが、2着ヴェロックスとは0秒2差。上がりは同じで最後の脚色だけ見れば本馬の方が優勢だった様にも見えた1戦。そこから600mの距離延長となれば、レース運びや展開1つでその差は逆転できる余地有り。鞍上には菊4勝の実績を誇る武豊騎手が乗るだけに、その舞台を知り尽くした腕前で有力候補を上位へ導くか。
神戸新聞杯直前
まだ完全な状態とまでは行かないものの、坂路で馬なりから上々の動きを見せたワールドプレミア。友道調教師も本馬の成長を肌で感じている様子で、『骨太になって馬体を大きくして戻って来ましたね』と嬉しそうな表情でコメントを残していた。元々、春シーズンはソエなどでまともに調教も出来なかった程。ここに来てしっかり追えるのは何より、神戸新聞杯では3着以内に入って何としてでも菊花賞のチケットを手にしたい。
若葉ステークス直前
血統なら最上位とも言える超良血のワールドプレミア。全兄ワールドエースはこの若葉ステークスを勝利しクラシックに臨んだが、皐月賞も日本ダービーも敗れ散ってしまった。一族の悲願達成のためにも、ここはその兄よりもインパクトのある内容で勝って本番に臨みたいところ。鞍上の武豊騎手は、15日に50歳の誕生日を迎えたばかり。更に円熟味の増した騎乗で、ヴェロックス以下を撫で切って欲しいものである。
つばき賞直後
2019年2月16日 つばき賞 芝1800m 京都競馬場
1着:ワールドプレミア 牡3 (武豊)
2着:ユニコーンライオン 牡3 (M.デムーロ)
3着:ルモンド 牡3 (川田将雅)
レースタイム:1:47.3(良)
レース上がり3ハロン:36.6
勝ち馬上がり3ハロン:36.1
2着:ユニコーンライオン 牡3 (M.デムーロ)
3着:ルモンド 牡3 (川田将雅)
レースタイム:1:47.3(良)
レース上がり3ハロン:36.6
勝ち馬上がり3ハロン:36.1
via www.youtube.com
1枠から押して前の位置を取りに行ったワールドプレミア。道中は逃げ馬の直後で脚を溜めるも、4コーナーの勝負所で他馬が動いて行く時に少し取り残されてしまう。それでも直線では狭い馬群を割って強引に前で出ると、先に抜け出したユニコーンライオンをしっかりと捉えて差し切る意地の走り。徐々にズブさを見せて来ているが、その分距離はまだまだ持つ。武豊騎手の特徴を捉えて活かす騎乗はさすがのひと言だ。
京都2歳ステークス直後
2018年11月24日 京都2歳ステークス 芝2000m 京都競馬場
1着:クラージュゲリエ 牡2 (J.モレイラ)
2着:ブレイキングドーン 牡2 (福永祐一)
3着:ワールドプレミア 牡2 (武豊)
レースタイム:2:01.5(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.8
2着:ブレイキングドーン 牡2 (福永祐一)
3着:ワールドプレミア 牡2 (武豊)
レースタイム:2:01.5(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.8
via www.youtube.com
レース前からテンションが高く、スタートでも少し立ち遅れたワールドプレミア。後方からの競馬を余儀なくされたが、上位人気勢がほぼ同じ位置取りである意味組み立てやすい隊列となった。しかし、4コーナーで一気にペースが上がった時に全く付いて行けず大きく後方に置いて行かれたまま直線コースへ。最後は大外からグングン加速し上がって行くものの、クラージュゲリエとブレイキングドーン2頭には遠く及ばず3着。武豊騎手も『気性が若くそこですね』と課題を指摘していた。ローテーションの再考が必要だろう。
京都2歳ステークス直前
2戦目で重賞挑戦するというのはある意味でリスクの高い選択と言える。レベルの高い1戦となりそれだけ消耗が大きい分、その後のレースと間隔を開けなければいけない。が、ここで2着以上に入らなければ賞金は加算出来ず、春のクラシックまでに逆算したローテーションに狂いが生じるというもの。陣営も余程の自信が無ければ無闇に参戦するという事はしないだろう。つまり、ワールドプレミアはかなりの本気度が伺えるという事に繋がる。大物候補の走りに注目したい。
2歳新馬直後
2018年10月21日 2歳新馬 芝1800m 京都競馬場
1着:ワールドプレミア 牡2 (武豊)
2着:メイショウテンゲン 牡2 (池添謙一)
3着:エスポワール 牝2 (M.デムーロ)
レースタイム:1:48.0(良)
レース上がり3ハロン:35.5
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
2着:メイショウテンゲン 牡2 (池添謙一)
3着:エスポワール 牝2 (M.デムーロ)
レースタイム:1:48.0(良)
レース上がり3ハロン:35.5
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
via www.youtube.com
中団よりやや後方からの追走となったワールドプレミア。新馬の割には平均ペースで展開し、後方待機組に向いた流れとなった1戦。直線で外に持ち出すと、名手武豊騎手のひとムチの合図でグーンと加速、一気に先頭へ躍り出るもののそこから遊びだしてしまい後続に詰め寄られる始末。最後は2着のメイショウテンゲンをクビ差抑えて1着でフィニッシュとなった。レース後、『ちゃんと走ったのは一瞬だけ』とコメントされている事からも全力で走った時のパフォーマンスは計り知れないモノがありそう。ワールドプレミアの今後に注目したい。
2歳新馬直前
今年のクラシック戦線を大いに賑わせている友道厩舎から、また来年の有力馬が登場。ワールドエースを全兄に持つワールドプレミアが血統通りの高評価で周囲から注目を浴びている。師曰く『しっかり乗り込めているし、乗り味も良くて反応も抜群。普通に走ってくれば結果も付いてくるんじゃないかな』と自信のコメント。実際、強豪勢が揃いそうな日曜京都の新馬戦に使って来る辺り、かなりの手応えを感じているのだろう。鞍上は名手武豊騎手。
ワールドプレミア
2012年の日本ダービーで1番人気に支持されたワールドエースの全弟ワールドプレミア。その兄にも負けず劣らずの評判馬で、管理予定は今年のダービーをワグネリアンで制した友道康夫厩舎だ。これだけクラシック戦線に乗るべき使命を背負った馬も少ないだろう。今回はサンデーレーシングでは無く個人馬主所有となったが、願わくば福永祐一騎手とのコンビでリベンジを目指して欲しいものである。馬体重は春の段階で476kg。
血統背景
ディープインパクト | サンデーサイレンス | Halo | Hale to Reason |
Cosmah | |||
Wishing Well | Understanding | ||
Mountain Flower | |||
ウインドインハーヘア | Alzao | Lyphard | |
Lady Rebecca | |||
Burghclere | Busted | ||
Highclere | |||
マンデラ | Acatenango | Surumu | Literat |
Surama | |||
Aggravate | Aggressor | ||
Raven Locks | |||
Mandellicht | Be My Guest | Northern Dancer | |
What a Treat | |||
Mandelauge | Elektrant | ||
Mandriale |
兄弟馬
近親馬
血統評価:1.0pt
ディープインパクト産駒の牡馬としてはワールドエース以来となるが他兄弟が安定して走っていないのとファミリーの日本実績は乏しいので可能性はあるが強調材料としては弱いだろう。
前評判
牧場では数いる素質馬の中でもトップクラスの評価を与えられており、『まだ完成していないにも関わらず動きも良いしとにかく乗り味が抜群。とは言え、トモも全然緩いのでこれで馬がしっかりして来たら本当に化けるかもしれません。成長力に期待ですね』とは関係者のコメントだ。秋頃のデビューを予定されており、兄より始動は早そう。
馬名の意味
世界規模での上映会を目指して
海外のGⅠで走る程の活躍を前提にしたネーミング。
2着:サートゥルナーリア 牡3 (C.スミヨン)
3着:ワールドプレミア 牡3 (武豊)
レースタイム:2:30.5(良)
レース上がり3ハロン:37.6
勝ち馬上がり3ハロン:34.7