ジャパンカップ直後

 

2019年11月24日 ジャパンカップ 芝2400m 東京競馬場

1着:スワーヴリチャード 牡5 (O.マーフィー)
2着:カレンブーケドール 牝3 (津村明秀)
3着:ワグネリアン 牡4 (川田将雅)

レースタイム:2:25.9(重)
レース上がり3ハロン:37.2
勝ち馬上がり3ハロン:36.5
 
道中は内枠のポジションからインコースをカレンブーケドールと共に進んで行ったワグネリアン。先行集団がぎっしり馬群を形成して動くに動けない状態が続いてしまい、勝負どころでは狭いスペースでやや押し込まれて位置取りを下げてしまうレース運びとなった。それでも直線では窮屈な間を割って抜け出し、グングン加速してゴール前で前のカレンブーケドールに迫る走りで3着とダービー馬の意地を見せた内容。良馬場でもう少しスムーズならもっとやれていただろう。
 

ジャパンカップ直前

 
川田騎手を背に併せ馬できっちりと仕上げるワグネリアン

川田騎手を背に併せ馬できっちりと仕上げるワグネリアン

via google imghp
 
天皇賞秋は外枠の不利もあり位置取りの差で前を捉えきれなかったワグネリアン。それでも最後の伸びは上々で、今回の府中2400mなら立ち回り次第で昨年のダービー同様に勝機はある。外国馬が出走して来なかった以上、中心の存在になるのは当然の話で、同舞台のGⅠを制しているのはワグネリアン含めてマカヒキ、レイデオロ、シュヴァルグランの4頭である。既にピークを過ぎた感のある先輩に比べると、本馬は今が成長期。ここで2つ目のタイトルを手にする事が出来れば再び同世代の頂点へ駆け上がる事が出来るだろう。
 

天皇賞秋直後

 

2019年10月27日 天皇賞秋 芝2000m 東京競馬場

1着:アーモンドアイ 牝4 (C.ルメール)
2着:ダノンプレミアム 牡4 (川田将雅)
3着:アエロリット 牝5 (戸崎圭太)

レースタイム:1:56.2(良)
レース上がり3ハロン:34.3
勝ち馬上がり3ハロン:33.8
 
大外枠も落ち着いたスタートで課題の2コーナーを上手く入って行ったワグネリアン。想定よりも前の位置でレースを展開し、道中は10番手前後で脚を溜める理想的なポジショニングとなった。しかし、アエロリットが楽逃げで想定よりもペースがゆっくりと進み、後方待機勢にとっては不利な流れ。そこから直線懸命に脚を伸ばしてはいるものの、ゴール前で2着争いに加わるところまでとなった。左回りの2000mは自身にとってもベストな舞台だっただけに、少々残念な1戦だったのではないだろうか。
 

天皇賞秋直前

 
坂路で申し分ない動きを披露するワグネリアン

坂路で申し分ない動きを披露するワグネリアン

via google imghp
 
さすがは日本ダービー馬である。大事な本番を前に馬もレースだという事を分かっているのだろう。最終追い切りのジャッジは7~8割というイメージだが、何より精神的な面はきっちり出来上がっている。後は相手関係だけだが、アーモンドアイVSサートゥルナーリアという二強の構図に割って入れるとすれば第一候補は本馬となるだろう。昨年、栄光を手にした舞台でまたもやタイトル獲得となるか。
 

札幌記念直後

 

2019年8月18日 札幌記念 芝2000m 札幌競馬場

1着:ブラストワンピース 牡4 (川田将雅)
2着:サングレーザー 牡5 (岩田康誠)
3着:フィエールマン 牡4 (C.ルメール)

レースタイム:2:02.1(良)
レース上がり3ハロン:36.1
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
 
スッといつもより前に出てポジションを取りに行ったワグネリアン。ある程度、他の有力馬たちよりも先に仕掛けて行って積極策に打って出た1戦となった。4コーナーでは理想的な位置取りでGOサインを出すも、内から抜けたサングレーザーやブラストワンピースをかわす事が出来ず、むしろ大外から飛んで来たフィエールマンに差し切られてしまい4着に終わった。終わって見れば、両前脚の落鉄が判明し陣営としても歯痒い結果だったのではないだろうか。次は天皇賞秋へ直行の予定。
 

札幌記念直前

 
福永騎手を背に札幌コースで追い切るワグネリアン

福永騎手を背に札幌コースで追い切るワグネリアン

via google imghp
 
体幹がしっかりして来たワグネリアン、前走の大阪杯後も疲れを見せずここまで順調に調整が続けられている様だ。札幌での滞在で当初はテンションが高かったとの事だが、次第に落ち着きを見せて精神面での成長も窺わせた。これまで大事に使われて来た1頭だが、ここに来てようやく心技体が揃って来た。札幌記念では同世代の頂点を決める1戦となりそうで、そこから秋は国内でタイトルを追加すべく獅子奮迅の活躍を見せる。
 

大阪杯直後

 

2019年3月31日 大阪杯 芝2000m 阪神競馬場

1着:アルアイン 牡5 (北村友一)
2着:キセキ 牡5 (川田将雅)
3着:ワグネリアン 牡4 (福永祐一)

レースタイム:2:01.0(良)
レース上がり3ハロン:35.5
勝ち馬上がり3ハロン:35.2
 
死に枠と言われた1枠からスタートしたワグネリアン。ある程度、前半は出して行って前のポジションを取りに行く競馬を見せた。幸い、前が超スローペースとなって馬群も集団を形成。逃げ馬から2列後ろのインで脚を溜め、経済コースを通って直線コースへ。先に抜け出したアルアインの後ろを追う様にして伸びるも、最後まで詰め寄れずアルアイン、キセキに次ぐ3着となった。しかし、休み明けでタフな馬場だった事を考えると切れ優先の同馬は大健闘の部類だろう。
 

大阪杯直前

 
最終追い切りは坂路で調整程度のワグネリアン

最終追い切りは坂路で調整程度のワグネリアン

via google imghp
 
1週前に芝コースでびっしり追い切ったため、レース前は坂路でサラッと流したワグネリアン。それでも動きには活気が満ち溢れ、すぐにでも実戦で使えそうな雰囲気だ。先週に跨った福永祐一騎手も同馬と呼吸を合わせており、日本ダービーで掴んだあの栄光を色褪せさせない様にエスコートするだろう。高松宮記念を制して調子も上向き、人馬共に更なる高めを行くためにはどうしても欲しい勲章となる。
 

天皇賞秋は回避

 
神戸新聞杯から天皇賞秋へ向かう予定だったワグネリアン。しかし、前哨戦を快勝後、全盛期の動きに戻らず馬に疲労が残っていると判断し、本番には向かわないと発表。管理する友道調教師は取材陣に対して、『無理をしてまで使うべきではない。これからの馬ですし、大事を取って出走は回避します』との見解を述べていた。近日中に放牧に出されるが、あくまで次走は馬の調子を見極めながら決めて行く様だ。一日も早い復帰を待ちたい。
 

神戸新聞杯直後

 

2018年09月23日 神戸新聞杯 芝2400m 阪神競馬場

1着:ワグネリアン 牡3 (福永祐一)
2着:エタリオウ 牡3 (M.デムーロ)
3着:メイショウテッコン 牡3 (松山弘平)

レースタイム:2:25.6(良)
レース上がり3ハロン:34.6
勝ち馬上がり3ハロン:34.2
 
パドックでは馬体増含めて成長した姿で周回していたワグネリアン。さすがにレースではテンションも高くやや行きたがる面を見せたが、それでも極端な折り合いを欠く事は無く心身ともに一回り大きくなったと言えるだろう。直線では外から堂々と前をかわし、僚馬エタリオウの追撃も難なく振り切って勝利。秋の始動戦としては文句なしの快勝で先に死亡した母ミスアンコールへ追悼のを白星を献上した。次は天皇賞秋へ、鞍上は主戦の福永祐一騎手に手綱が戻る予定だ。
 

神戸新聞杯直前

 
普段から調教で騎乗する藤岡康太騎手が鞍上

普段から調教で騎乗する藤岡康太騎手が鞍上

via google imghp
 
福永祐一騎手の落馬負傷により、まさかの乗り替わりという事態にも陣営は慌てず対応。調教で
ずっとワグネリアンに跨って来た藤岡康太騎手がレースでも乗るのだから何の不安も無いだろう。その藤岡康騎手も帰厩した同馬の成長ぶりに目を見張り、『成長を感じますね。春に比べて乗りやすく、制御も利く様になっています』と安心感のあるコメント。管理する友道調教師も『調教では誰よりも乗ってくれている。何の心配もありません』と信頼した口ぶりで取材陣に答えていた。代役の若武者が期待の働きを見せてくれるのか要注目である。
 

母ミスアンコールが他界

 
震災の余波がノーザンファームにまで影響を及ぼした。ワグネリアンが日本ダービーを制覇した事で今後の産駒にも注目が集まっていた母ミスアンコールが、夜間放牧中の地震により骨折。明け方に判明しそのまま安楽死処分となった。ワグネリアンはダービー以来となる復帰戦の神戸新聞杯を翌週に控えて栗東で調整中だった。ひと夏を越して成長した姿を母に見せたかったがその願いは叶えられず…せめて勝利の報告だけでも母がいる天国へ届けたい。
 

日本ダービー直後

 

2018年05月27日 日本ダービー 芝2400m 東京競馬場

1着:ワグネリアン 牡3 (福永祐一)
2着:エポカドーロ 牡3 (戸崎圭太)
3着:コズミックフォース 牡3 (石橋脩)

レースタイム:2:23.8(良)
レース上がり3ハロン:34.6
勝ち馬上がり3ハロン:34.3
 
不利と言われる大外枠から好スタート、積極的に位置を取りに行ったワグネリアンだが1コーナーを過ぎて上手くコズミックフォースの直後に入れて落ち着かせる事に成功。そこから淡々とレースは流れ直線入り口では前を射程圏に入れて最後のスパートをかける。なかなか前が止まらない中、坂を上がりラスト100mでエポカドーロをかわすと最後まで懸命に伸び切り見事優勝。鞍上の福永祐一騎手も無我夢中で、ようやく実感が湧いたのかウイニングラン時には思わずゴーグル内で涙を流している。デビューから19度目の正直で念願のダービージョッキーへと輝いた。
 

日本ダービー直前

 
1週前追い切りで猛時計をマークしたワグネリアン(左)

1週前追い切りで猛時計をマークしたワグネリアン(左)

via google imghp
 
ある意味、不完全燃焼で終わった皐月賞が功を奏したのだろう。レース後のダメージも少なく、この中間は実に順調な調整が行えたとの事。その証拠に、1週前追い切りでは3頭併せの後方追走、直線であっさりかわすと矢の様な伸びを見せてラスト1F11秒台の動きを見せた。これだけバリバリ追えるのは馬の調子が良いからであり、調教後のテンションも上がり切っていないという。ダービー候補と言われ続けた友道厩舎のエースが、一昨年のマカヒキ同様に府中の舞台で末脚を爆発させるか。
 

皐月賞直後

 

2018年04月15日 皐月賞 芝2000m 中山競馬場

1着:エポカドーロ 牡3 (戸崎圭太)
2着:サンリヴァル 牡3 (藤岡佑介)
3着:ジェネラーレウーノ 牡3 (田辺裕信)

レースタイム:2:00.8(稍重)
レース上がり3ハロン:37.3
勝ち馬上がり3ハロン:35.1
 
発馬直後から上手く外に進路を確保するワグネリアン。内枠を嫌って馬場の良い所を選ぶのは当然の競馬と言っても良いだろう。しかし、ほぼ同位置にステルヴィオとキタノコマンドール、グレイルなどが構え牽制し合う状態で先行集団を放置。4コーナーでも10馬身以上の差を付けられては届くものの届かないだろう。負けたとは言え各馬と末脚比べで勝っていればまだ良かったが、そこでも1番伸びずの7着敗退…さすがにこの走りでは次の日本ダービーでも有力視は出来ないのではないだろうか。またしても福永騎手のダービー制覇は遠退いてしまった様である。
 

皐月賞直前

 
最終追い切りはCWコースで行ったワグネリアン

最終追い切りはCWコースで行ったワグネリアン

via google imghp
 
ダノンプレミアム回避で俄然注目が集まるワグネリアン。前走の弥生賞ではそのダノンプレミアムに完敗を喫したものの、ジャンダルム以下はきっちりと差し切っての2着入線だった。とは言え、レース前からのイレ込みや馬体減、コーナーリングの不器用さに直線でのエンジンの掛かりが遅いなど不安点を挙げればキリがない。主役不在となって繰り上げの1番人気が予想されるも、能力は世代でも最上位クラス。要は中山競馬場での乗り方が順位に影響を及ぼすと見られ、鞍上の福永祐一騎手にかかる比重がこれまでにも増して大きくなって来るだろう。1枠2番から果たしてどう乗るのか、日曜日のレースを楽しみに待ちたい。
 

弥生賞直後

 

2018年03月04日 弥生賞 芝2000m 中山競馬場

1着:ダノンプレミアム 牡3 (川田将雅)
2着:ワグネリアン 牡3 (福永祐一)
3着:ジャンダルム 牡3 (武豊)

レースタイム:2:01.0(良)
レース上がり3ハロン:34.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.1
 
パドックではテンションが高くチャカチャカしていたが、馬場に入ると不思議と落ち着きを取り戻すワグネリアン。レースでも折り合いが付きスムーズ、無駄な動きをせずダノンプレミアムを目標に追走する展開。4コーナーで前が動くとそれに合わせて進出し、直線は懸命に伸びて粘るサンリヴァルを鮮やかに差し切っての2着入線となった。前にはダノンプレミアムが悠々とゴールし無敗対決は完敗となったが、皐月賞はもっとペースも速くなり後方待機に有利な流れとなる筈。展開頼みとはなるものの、まだ逆転の余地は残されているだろう。
 

弥生賞直前

 
順調に稽古をこなすワグネリアン(手前)

順調に稽古をこなすワグネリアン(手前)

via google imghp
 
これまでの3レース全てで圧巻の末脚を披露し無敗の連勝を続けているワグネリアン。東京スポーツ杯2歳ステークスから約3ヶ月の休養を経て、更にそのフォームに磨きがかかりフィジカル面の成長も著しい。唯一の課題として挙げられるのは、レースを重ねる毎にテンションが上がって来ている点。道中の折り合いにも苦労する事になると前哨戦はともかくGⅠレースでは致命傷になりかけない。とは言え、今回は本番でも強敵となるダノンプレミアムとオブセッションの同じ無敗馬2頭と早速の対決予定。ここも勝って無事に皐月賞へと駒を進めたいものである。
 

東京スポーツ杯2歳ステークス直後

 

2017年11月18日 東京スポーツ杯2歳ステークス 芝1800m 東京競馬場

1着:ワグネリアン 牡2 (福永祐一)
2着:ルーカス 牡2 (R.ムーア)
3着:シャルルマーニュ 牡2 (戸崎圭太)

レースタイム:1:46.6(良)
レース上がり3ハロン:35.8
勝ち馬上がり3ハロン:34.6
 
スタートから行きたがる素振りを見せ、鞍上が必死に抑えて後方待機するワグネリアン。レース毎にテンションが高くなり徐々に希少の高ぶりが目立つ様に。それでも上手くなだめると、前を行く先行集団へ徐々に近付き、4コーナーで射程圏内へ。直線は外へ持ち出すと楽々と前をかわして独走態勢。途中ターフビジョンを見ながら後ろを確認する余裕の内容で、今回もメンバー中最速の上がりを叩き出して快勝した。クラシックに向けて賞金加算が出来、次は予定通り来年の弥生賞を目標にするとの事。そこまでに更なる成長を期待したい。
 

東京スポーツ杯2歳ステークス直前

 
順調に稽古を消化するワグネリアン(坂路)

順調に稽古を消化するワグネリアン(坂路)

via google imghp
 
いよいよワグネリアンの第3戦目だ。新馬、野路菊ステークスと驚異的な末脚で他馬を圧倒して来た同馬だが、重賞タイトルは未だ手にしていない。クラシックの登竜門でもある東京スポーツ杯2歳ステークスを制し、名実ともに2018年のダービー馬候補の座に落ち着きたいところ。管理する友道康夫調教師の話では、同レースを最後に年内は休養に入るとの事。ここは是が非でも勝利し、気持ちの良い年越しを迎えたいものである。ライバルと目されるのはモーリスの弟ルーカスただ1頭。
 

野路菊ステークス直後

 

2017年09月16日 野路菊ステークス 芝1800m 阪神競馬場

1着:ワグネリアン 牡2 (福永祐一)
2着:ディロス 牡2 (C.ルメール)
3着:シンデレラメイク 牡2 (中谷雄太)

レースタイム:1:49.3(良)
レース上がり3ハロン:34.5
勝ち馬上がり3ハロン:33.0
 
普通にスタートを出たワグネリアンだが、内枠から無理をせず後方に下げて追走。重馬場の中、先頭のシンデレラメイクが飛ばして逃げるもなかなか前が止まらない流れとなるも、最後の直線で大外から一気に突き抜けると最後はディロスに2馬身半差を付ける完勝で2連勝。悪い馬場も全く気にせず、何と33秒ちょうどの上がりを使う内容で単勝1.9倍の支持に応える快勝劇。今後の気になる予定は、東京スポーツ杯2歳ステークスか年末のホープフルステークスのいずれかとの事。
 

野路菊ステークス直前

 
1週前追い切りでは格上のアドマイヤミヤビと併入

1週前追い切りでは格上のアドマイヤミヤビと併入

via google imghp
 
注目すべきはその末脚だけではない。残念ながらローズステークスを回避してしまったアドマイヤミヤビとは同厩の先輩後輩。胸を借りるつもりで稽古をつけた1週前追い切りでは、何とその先輩に追いつき追い越せで併入する走りを見せ、勝負根性の高さも知らしめたのだ。管理する友道調教師は、『一回抜かれそうになったけど、そこから食らい付いてまた盛り返すんだからね。勝負根性が凄い』と感嘆のコメントを残していた。その上、折り合いの心配も要らないのだから言う事無し。2歳秋にして既に完成していると言っても過言ではないだろう。ここも通過点か。
 

2歳新馬直後

 

2017年07月16日 2歳新馬 芝2000m 中京競馬場

1着:ワグネリアン 牡2 (福永祐一)
2着:ヘンリーバローズ 牡2 (川田将雅)
3着:スヴァルナ 牡2 (M.デムーロ)

レースタイム:2:04.7(良)
レース上がり3ハロン:32.8
勝ち馬上がり3ハロン:32.6
 
あの怪物シルバーステートの全弟ヘンリーバローズに注目が集まった1戦だったが、それをピッタリとマークする様にレースを進めたワグネリアン。仕掛けどころもほぼ同じで、そのヘンリーバローズが先に先頭へ立った所を外から一気にかわしさる競馬を見せた。最後は馬体を併せて粘られたが、ゴール前できっちりハナ差かわして新馬戦を勝利。鞍上の福永祐一騎手もレース後に『文句ないね、このまま行ってくれれば』と手放しでレース内容を褒め称えていた。
 

2歳新馬直前

 
トレセン内でも一際存在感を放つワグネリアン

トレセン内でも一際存在感を放つワグネリアン

via google imghp
 
『あの2歳、新馬はどこで使うの??』とよく他の厩舎スタッフから聞かれるというワグネリアン。芝での追い切りでは古馬相手に楽々と先着するなど動きは申し分ない。ゲート試験合格後に一旦放牧へ出したが、帰厩後の雰囲気がガラリ一変。馬体も一回り以上大きくなり、走る馬独特の成長曲線にリンクした様だ。友道康夫調教師も春先から同馬にはかなりの期待をかけており、新馬戦でいきなり評判馬相手に圧勝しても何ら不思議ではない。鞍上は福永祐一騎手。
 

ワグネリアン

 
ワグネリアン(ミスアンコール2015)

ワグネリアン(ミスアンコール2015)

牡馬

父馬:ディープインパクト
母馬:ミスアンコール
母父:キングカメハメハ
所属:友道康夫厩舎(栗東)
生産:ノーザンファーム
馬主:金子真人ホールディングス

通算成績:11戦5勝(5-1-2-3)
主な戦績:日本ダービーなど
via google imghp
 
全姉のミンネザングやテンダリーヴォイス同様に短距離志向の胴が詰まった小柄なタイプだろう。まだ全体的に突出した産駒は出ていないが、ディープインパクト×キングカメハメハの配合は悪くなく重賞クラスが出てもおかしくない下地は揃っている。金子真人氏の神通力含めて期待はして良い1頭。
 

血統構成

 
ディープインパクト サンデーサイレンス Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
ウインドインハーヘア Alzao Lyphard
Lady Rebecca
Burghclere Busted
Highclere
ミスアンコール キングカメハメハ Kingmambo Mr.Prospector
Miesque
マンファス ラストタイクーン
Pilot Bird
ブロードアピール Broad Brush Ack Ack
Hay Patcher
Valid Allure Valid Appeal
Alluring Girl


 

兄弟馬

 
テンダリーヴォイス

テンダリーヴォイス

牝馬

父馬:ディープインパクト
母馬:ミスアンコール
母父:キングカメハメハ
所属:萩原清厩舎(美浦)
生産:ノーザンファーム
馬主:金子真人ホールディングス

通算成績:14戦2勝(2-2-1-9)
主な戦績:アネモネステークス
via google imghp
 

近親馬

 
特になし
 

血統評価:1.3pt

 
兄弟全馬一応1勝以上ではあるが1勝レベルの馬が中心。ブロードアピール一族としても重賞馬を出しておらず血統背景としては、強調材料はない。
 

前評判

 
『マカヒキとはまた違ったタイプのディープインパクト産駒だね。そこまで大跳びでも無いし、良い意味で小柄かな。距離は中距離の2000m前後が合いそうな感じ。皐月賞でも十分楽しみな1頭だよ』とは管理する友道調教師の談。毎年クラシック戦線を賑わせるトレーナーが言うのだから走って来るだろう。
 

馬名の意味

 

ワーグナーファンの意味

 
ドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの音楽に心酔している人々の事を指す。母ミスアンコールからの連想か。

関連記事

関連タグ

著者