セントライト記念直前
安定感のあるランフォザローゼスも、さすがに一線級の古馬と休み明けの状態で戦うには少々酷だったのかもしれない。札幌記念ではゴチャついて後方からの競馬となり、馬自身も全く走りにならなかったのだから大敗は気にしなくて良いだろう。それより、セントライト記念では有力勢がほとんど休み明けとなるのに対し、一度使われた強みでレースでは良い所を見せたい。福永祐一騎手がスタートを決めて、前目の位置から早めに仕掛けれれば2勝目=初重賞制覇のシーンも一考だろう。
札幌記念直前
世代屈指のレースセンスを誇るランフォザローゼスが、その立ち回りの上手さでどこまで古馬の強豪勢に立ち向かえるか。フィエールマン、ワグネリアン、ブラストワンピースという4歳世代のトップと相見えるが、本馬は54kgという斤量の恩恵がある。先行してタイミング良く出し抜ける仕掛けを見せれば、直線の短い札幌ならもしかするかも知れない。鞍上は藤岡佑介騎手、そういう意味でクレバーなエスコートする同騎手は打ってつけのコンビだろう。
日本ダービー直後
2019年5月26日 日本ダービー 芝2400m 東京競馬場
via www.youtube.com
福永祐一騎手鞍上でスタートは盤石、やや外目の枠からジワッと前のポジションに付け、ちょうど昨年のワグネリアンよりも一列後ろの隊列に入ったランフォザローゼス。大きく離れた3番手集団の中団に構えしっかりと折り合いレース運び自体は実にスムーズ。そこから最後の直線大いに弾けるかに見えたが、さすがにヴェロックスやサートゥルナーリアに比べると決め手に欠ける。ジリジリ伸びてはいるものの前を脅かす程ではなく、掲示板争いにも一歩届かず7着という結果となった。
日本ダービー直前
京成杯2着の段階で皐月賞はパスして日本ダービー一本に照準を絞っていたランフォザローゼス。青葉賞でも権利獲りである程度仕上げてはいたものの、やはり本番では更なる上積みを求めて調整を続けて来た。その甲斐あってか、やはり馬自身も機敏になりもっと動ける状態になっていると判断。元々自在性も高く折り合いは容易に付くので、2400mの距離に関しては間違いなく他馬よりアドバンテージがあると見て良い。上位3頭が後方で牽制し合う様な展開なら、早め先頭の同馬が見せ場を作るシーンはあるだろう。
青葉賞直後
2019年5月8日 青葉賞 芝2400m 東京競馬場
1着:リオンリオン 牡3 (横山典弘)
2着:ランフォザローゼス 牡3 (C.ルメール)
3着:ピースワンパラディ 牡3 (戸崎圭太)
レースタイム:2:25.0(稍重)
レース上がり3ハロン:36.3
勝ち馬上がり3ハロン:36.3
2着:ランフォザローゼス 牡3 (C.ルメール)
3着:ピースワンパラディ 牡3 (戸崎圭太)
レースタイム:2:25.0(稍重)
レース上がり3ハロン:36.3
勝ち馬上がり3ハロン:36.3
via www.youtube.com
好枠からスタートを切ったランフォザローゼス。前にリオンリオンを見る形で自身もある程度前に出して行っての追走となった。馬群は縦長もペース自体は平均的な流れで前が楽をしているのは明らか。人気を背負っている立場としてもランフォザローゼス自身が逃げ馬を捉えに行くしか無い。とは言え、仕掛けどころが難しく直線に入ってもなかなかその差は縮まらない。最後の最後でハナ差まで迫るもかわしきれずまたも2着惜敗。しかし、日本ダービーへ出走は可能となった。
青葉賞直前
皐月賞を狙おうと思えば十分に駒を進められたランフォザローゼス。それでもスパッと捨てて青葉賞→日本ダービーに進んで来たのはやはり藤沢厩舎ならではのローテーションか。過去4勝という好相性を誇る同レース、美浦の名伯楽はそこでの勝ち方を知っている。寒い時期の4月までしっかりと休養を挟み馬の成長を促す事で、今後の伸びシロを更に伸ばそうという考えだろう。心身共に大きくなって戻って来た同馬がTRで一体どんな走りを見せるのか非常に楽しみである。
京成杯直後
2019年1月14日 京成杯 芝2000m 中山競馬場
1着:ラストドラフト 牡3 (C.ルメール)
2着:ランフォザローゼス 牡3 (O.マーフィー)
3着:ヒンドゥタイムズ 牡3 (中谷雄太)
レースタイム:2:01.2(良)
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:35.3
2着:ランフォザローゼス 牡3 (O.マーフィー)
3着:ヒンドゥタイムズ 牡3 (中谷雄太)
レースタイム:2:01.2(良)
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:35.3
via www.youtube.com
O.マーフィー騎手も意識してランフォザローゼスを前に持って行く様なポジショニング。ラストドラフトをいつでも捉えられる位置取りで、道中は他馬の動きを牽制していた様子だ。途中、ダノンラスターが一気に捲って来た時に外から押し上げられる形となるも、それでも手応えは十分のまま直線コースへ。先に抜け出したラストドラフトを捕まえられるかと思ったが、予想以上に相手が強かった様だ。それでも鞍上は同馬の能力を高く買っており、更に距離が延びればもっと良くなるという事。
京成杯直前
日本を代表する血統のランフォザローゼスを天才騎手O.マーフィーも褒めちぎった。『凄く良い動きでさすが、見映えも良く本当に美しい馬』と絶賛のコメントを残している。それだけの好素材というのは見て明らかだが、やはり今の実績では物足りないのが本音だろう。それだけ大きく期待される良血馬の宿命だが、今回のレースでタイトルホルダーとなれる可能性は非常に高い。藤沢厩舎の3歳勢は牝馬だけではない、という事を本馬が証明してくれる筈だ。
葉牡丹賞直後
2018年12月01日 葉牡丹賞 芝2000m 中山競馬場
1着:シークレットラン 牡2 (内田博幸)
2着:ランフォザローゼス 牡2 (J.モレイラ)
3着:サトノラディウス 牡2 (三浦皇成)
レースタイム:1:59.6(良)※レコード
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.5
2着:ランフォザローゼス 牡2 (J.モレイラ)
3着:サトノラディウス 牡2 (三浦皇成)
レースタイム:1:59.6(良)※レコード
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.5
via www.youtube.com
道中は逃げ馬の直後、馬群のインを追走したランフォザローゼス。脚を溜め、折り合いも良く最後の直線で爆発する下地は整えられた道中の競馬。しかし、4コーナーで外からサトノラディウスに被せられる様な形で回ってしまい、直線も上手く前が開かず内に進路を取る不利を受けた。そこからしっかり伸びて2着は確保するも、勝ち馬シークレットランの激走に遭ってしまい無念の2着敗退。次回は確実に勝てる見込みのある内容だった。
葉牡丹賞直前
とにかく新馬戦の内容が秀逸のひと言だったランフォザローゼス。現状、文句の付けようが無い走りをしていただけに、中山コースに変わったとて全く問題無く自身のパフォーマンスを発揮するだろう。藤沢和雄師も『競馬が上手な馬だから大丈夫』と太鼓判を押していた。同厩舎には、シェーングランツやグランアレグリアなど牝馬のエースがいるも、牡馬ではまだ抜きん出た馬がいない。先ずは同馬が牽引して行く存在になるか。
2歳新馬直後
2018年10月20日 2歳新馬 芝2000m 東京競馬場
1着:ランフォザローゼス 牡2 (C.ルメール)
2着:トランスナショナル 牡2 (M.デムーロ)
3着:サトノジェネシス 牡2 (J.モレイラ)
レースタイム:2:02.1(良)
レース上がり3ハロン:33.8
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
2着:トランスナショナル 牡2 (M.デムーロ)
3着:サトノジェネシス 牡2 (J.モレイラ)
レースタイム:2:02.1(良)
レース上がり3ハロン:33.8
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
via www.youtube.com
好スタートから先行集団の一角を追走、徐々にポジションを前に進めて行くと直線では逃げ馬に並びかけるセンスの良い競馬。そこから他馬の動きを待って追い出すも、一旦は前に出られる形に。それでも坂を駆け上がってから再度加速して差し返す走りを見せた。最後はクビ差も余裕のあるゴールで、初戦とは思えない大人びた内容の1着となった。鞍上のC.ルメール騎手も『のりやすい』とその操縦性の高さを絶賛していた。
2歳新馬直前
“エアグルーヴ×ディープインパクト”の肌にキングカメハメハを配合した、まさに超々良血馬のランフォザローゼス。これで走らない方が嘘であり、実際に馬体はアカ抜けた見栄え。反応も乗り込む毎に良くなって来ており、本格化はまだまだ先も現時点で血の力がカバーしてくれるだろう。但し、初戦からサトノジェネシスというこちらも超良血馬が相手となる。数億円馬同士の激突に土曜の東京競馬場が大いに沸く事だろう。
プロフィール
馬格十分で気性も素直そうな立ち姿。祖母にエアグルーヴ、即ちダイナカール一族となる。母ラストグルーヴは新馬戦を圧勝した後に引退、競走馬として活躍は出来なかったがキャリア1戦で繁殖に向かう上では最高の状態だろう。初年度産駒のリシュブールはさして大化けしなかったが、本領発揮はこの2年目以降の筈。管理は藤沢和雄厩舎でしっかりとクラシック戦線に乗せて来るのではないだろうか。馬体重は春の段階で489kg。
血統背景
キングカメハメハ | Kingmambo | Mr.Prospector | Raise a Native |
Raise You | |||
Miesque | Nureyev | ||
Pasadoble | |||
マンファス | ラストタイクーン | トライマイベスト | |
Mill Princess | |||
Pilot Bird | Blakeney | ||
The Dancer | |||
ラストグルーヴ | ディープインパクト | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
ウインドインハーヘア | Alzao | ||
Burghclere | |||
エアグルーヴ | トニービン | カンパラ | |
Severn Bridge | |||
ダイナカール | ノーザンテースト | ||
シャダイフェザー |
兄弟馬
特になし
近親馬
血統評価:1.0pt
ファミリーは日本の至宝一族で全兄も素質は垣間見えているので母の実績がなくても血統構成からだけで期待できる。実際の結果が出るのを待つだけなので現時点ではギャンブル的要素も多いがその内結果はついてくるだろう。
前評判
『筋骨隆々でとにかく動きにパワーがありますね。荒れ馬場も問題無いですし、恐らく切れるというよりは長い脚を使うタイプだと思います。欲を言えばもう少し前進気鋭が欲しいですが、気性面は素直で扱いやすく距離も延びてOKでしょう。まだ伸びシロもあると思うので、これからの成長に期待したいですね』とは関係者のコメント。
馬名の意味
薔薇のために走れ
両親の名前やバックボーンからの連想ではなく響きからのネーミングか。
2着:ダノンキングリー 牡3 (戸崎圭太)
3着:ヴェロックス 牡3 (川田将雅)
レースタイム:2:22.6(良)※レコード
レース上がり3ハロン:35.9
勝ち馬上がり3ハロン:35.1