ジャパンカップ直後

 

2019年11月24日 ジャパンカップ 芝2400m 東京競馬場

1着:スワーヴリチャード 牡5 (O.マーフィー)
2着:カレンブーケドール 牝3 (津村明秀)
3着:ワグネリアン 牡4 (川田将雅)

レースタイム:2:25.9(重)
レース上がり3ハロン:37.2
勝ち馬上がり3ハロン:36.5
 
大外枠から出遅れたマカヒキはすぐに最内のラチ沿いまで進路を向け、道中は1頭だけ馬群から取り残された最後方の位置でレースを進めて行った。元々、武豊騎手もこの作戦で行くつもりをしていたのだろう。4コーナーで徐々に加速して前へ近付いて行くと、直線入り口で一気に大外へ持ち出し一気にGOサインを出した。そこから重馬場も苦にせずグングン脚を伸ばして、僚馬ユーキャンスマイルをかわしワグネリアンに迫る内容の4着入線となった。上がり最速の末脚でまさにダービーの舞台を思い出させる様なパフォーマンスだったのではないだろうか。
 

天皇賞秋直前

 
動きは及第点、後は精神面の問題となるマカヒキ

動きは及第点、後は精神面の問題となるマカヒキ

via google imghp
 
昨年天皇賞秋ではスタート時に大きくヨレてスワーヴリチャードと共に自爆したマカヒキ。東京コースに関してはダービー勝ちが示している様に本来は最もパフォーマンスを引き出せる競馬場と言っても過言ではない。展開や条件に関係なく、馬自身が気持ち良くスムーズに回って来れれば最後の直線で末脚炸裂というシーンを見たいというファンは多いだろう。金子氏、驚異の3頭出しでいずれかの馬は上位争いを演じているだろうが果たして。
 

宝塚記念直前

 
楽々と自己ベストタイムをマークしたマカヒキ

楽々と自己ベストタイムをマークしたマカヒキ

via google imghp
 
マカヒキが過去の栄光を取り戻そうとしている。大阪杯では展開次第で馬券に絡むレベルの走りを見せてくれた。それだけ馬自身に走る活気が漲っているのだろう。その事が、今回の坂路で自己ベストを計時したパフォーマンスが証明している。陣営も時計を気にした訳ではなく、何時も通りの形で追い切って出たタイムだけにその評価は高い。相手も揃っているが、何と言っても元ダービー馬。ここであっさり勝ち切っても何ら不思議ではない。
 

大阪杯直後

 

2019年3月31日 大阪杯 芝2000m 阪神競馬場

1着:アルアイン 牡5 (北村友一)
2着:キセキ 牡5 (川田将雅)
3着:ワグネリアン 牡4 (福永祐一)

レースタイム:2:01.0(良)
レース上がり3ハロン:35.5
勝ち馬上がり3ハロン:35.2
 
最内から好スタートを切ったマカヒキだったが、僚馬のワグネリアンを先に行かせて自身は後方待機となった。終始、インをベタで回り経済コースを通って追走すると、4コーナーで徐々にエンジンを吹かせて直線入り口へ。そこで内か外かで選択を迫られるも、岩田康誠騎手は外へ持ち出す。そこから馬群を割って猛然と追い込み最後は上位3頭に迫る脚で4着入線となった。全盛期に近い迫力のある走りで、次なる勝利はもうすぐ目の前にある。
 

京都記念直後

 

2019年2月10日 京都記念 芝2200m 京都競馬場

1着:ダンビュライト 牡5 (松若風馬)
2着:ステイフーリッシュ 牡4 (藤岡佑介)
3着:マカヒキ 牡6 (岩田康誠)

レースタイム:2:14.8(良)
レース上がり3ハロン:35.1
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
 
大外枠もありゆっくりとレースを進めたマカヒキ。道中もブラックバゴが上がって行く時にしっかりと我慢をさせて後半の末脚勝負にかける作戦だったのだろう。そこからしっかりとポジションを押し上げて行くも、4コーナーからの勝負所でややモタつく場面も。最後は懸命に伸びて来たが、ゴール前で3着にあがるのが精一杯。内枠でもう少しスムーズだったら勝ち負けの内容だった。
 

京都記念直前

 
スッと馬なりでラストの脚を伸ばしたマカヒキ

スッと馬なりでラストの脚を伸ばしたマカヒキ

via google imghp
 
動きだけならいつ走ってもおかしくないマカヒキ。最終追いきりでは馬なりのまま、ラスト1Fを11秒台マークとやはりトップクラスの動きを披露している。友道師もその内容に満足の笑みを浮かべ、『動きは本来のマカヒキになって来ましたね』とコメント。今回の京都記念は久々の美酒に酔いしれる事になるかもしれない。思えば、日本では2016年のダービー以来、勝ち星から遠ざかっているのだ。2019年の始動戦を勝利で迎える事はできるか。
 

有馬記念直前

 
併走馬を相手に楽々と先着するマカヒキ(左)

併走馬を相手に楽々と先着するマカヒキ(左)

via google imghp
 
天皇賞秋後の調整で疲れを見せていたマカヒキ。大事を取ってジャパンカップをスルーしたが、その効果もあって心配していた馬体も戻って来た様子だ。それに伴い動きもばっちり、暮れの大一番に向けてしっかり走れる態勢は整った模様。鞍上に岩田康誠騎手をスタンバイし、皐月賞2着以来の中山コースで全盛期のパフォーマンスを見せてくれる事を期待したい。札幌記念レベルの走りをすれば十分上位争いも考えられるだろう。
 

マカヒキ

 
マカヒキ(ウィキウィキ2013)

マカヒキ(ウィキウィキ2013)

牡馬

父馬:ディープインパクト
母馬:ウィキウィキ
母父:フレンチデピュティ
所属:友道康夫厩舎(栗東)
生産:ノーザンファーム
馬主:金子真人ホールディングス

通算成績:19戦5勝(5-2-2-10)
主な戦績:日本ダービー、弥生賞など
via google imghp
 
2016年のダービーではサトノダイヤモンドと熾烈な叩き合いを制して見事世代の頂点に輝いたマカヒキ。その年にフランス遠征をきっかけにやや低迷する時期を経験するが、今年の札幌記念で復活の予感を抱かせる走りで2着。天皇賞秋ではスタート直後に馬体をぶつける不利などもあり不完全燃焼の1戦に終わったが、まだまだ見限れない存在だ。母父フレンチデピュティの影響も程良く受け、どちらかと言うとパワータイプの走りにシフトチェンジして来ている。
 

血統背景

 
ディープインパクト サンデーサイレンス Halo Hale to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
ウインドインハーヘア Alzao Lyphard
Lady Rebecca
Burghclere Busted
Highclere
ウィキウィキ フレンチデピュティ Deputy Minister Vice Regent
Mint Copy
Mitterand Hold Your Peace
Laredo Lass
リアルナンバー Rainbow Corner Rainbow Quest
Kingscote
Numeraria サザンヘイロー
Numismatica


 

兄弟馬

 
ウリウリ(ウィキウィキ2010)

ウリウリ(ウィキウィキ2010)

牝馬

父馬:ディープインパクト
母馬:ウィキウィキ
母父:フレンチデピュティ
所属:藤原英昭厩舎(栗東)
生産:ノーザンファーム
馬主:金子真人ホールディングス

通算成績:31戦6勝(6-4-2-19)
主な戦績:CBC賞、京都牝馬ステークスなど
via google imghp
 

近親馬

 
特になし
 

血統評価:2.6pt

 
繁栄ファミリーというわけではないものの母は2頭の重賞馬含め安定して産駒を出しているので兄弟には期待がもてる。ただ牝馬兄弟が更に繁栄していくかは現時点では未知数。当馬が出世頭。母父の影響かどちらかという重いパワーのある末脚って感じしてスパッと切れるタイプではない。
 

前評判

 
全姉ウリウリがいた事である程度の期待はあった様だが、牡馬に出た事で全く違うタイプの作りになったマカヒキ。新馬から弥生賞まで圧巻の3連勝、皐月賞2着を経て日本ダービーを制する3歳時の活躍は想像以上のパフォーマンスだった。若駒の時はキレ重視の競馬だったが、古馬になるにつれフレンチデピュティの血が色濃く出てロングスパート型のパワータイプに変貌して行っている。
 

馬名の意味

 

ハワイの収穫祭

 
金子氏定番のハワイ名シリーズでのネーミング。

関連記事

関連タグ

著者