フローラステークス2018の結果
フローラステークス2018の動画
via www.youtube.com
レース回顧
デュッセルドルフが先手を取り、番手に外枠から前に出たパイオニアバイオとノームコア。ペースが落ち着く中、上位1~2人気のサトノワルキューレとサラキアは隊列の最後方から追走となった。直線コースに入ってパイオニアバイオとノームコアが並んで抜け出すと後続を引き離して叩き合いへ。前2頭で決着するかと思われた瞬間、大外を回したサトノワルキューレが強烈な追い込みを見せてゴール前鮮やかな差し切り勝ち。オークスの伏兵として目覚ましいレースぶりを発揮した。2着のパイオニアバイオまでに本番への優先出走権が与えられる。アーモンドアイ、ラッキーライラックなどの実力馬を考えると通用しそうなのはサトノワルキューレくらいだろう。
勝ち馬サトノワルキューレ
昨年末の新馬戦から明らかにオークスへ向けた調整、ローテーションで競馬を進めて来たサトノワルキューレ。前走のゆきやなぎ賞でも骨っぽい牡馬相手に勝利して来た辺り、能力がここでは1枚上だったのだろう。普通なら前々の行った行ったで決着する筈が、レースの上がりを1秒以上も上回る鬼脚で最後方一気の追い込みを決めての初重賞制覇となった。桜花賞の上位組は確かに強いものの、2400m戦の経験がある同馬も大きなアドバンテージを持っての参戦となる。M.デムーロ騎手が樫の女王に導く可能性は十分だ。
レースを振り返ってのベスト予想
◎サトノワルキューレ
◯サラキア
△オハナ
レッドベルローズ
ノームコア
×カーサデルシエロ
ノーブルカリナン
ウスベニノキミ
オスカールビー
ラブラブラブ
ヴェロニカグレース
ファストライフ
パイオニアバイオ
デュッセルドルフ
◯サラキア
△オハナ
レッドベルローズ
ノームコア
×カーサデルシエロ
ノーブルカリナン
ウスベニノキミ
オスカールビー
ラブラブラブ
ヴェロニカグレース
ファストライフ
パイオニアバイオ
デュッセルドルフ
馬連:想定7点:×不的中、三連単:想定96点:×不的中
本命は圧倒的な強さだったサトノワルキューレ。対抗は進路なくなりながらも4着だったサラキア。この2頭の強さをある程度想定できていれば単穴は不要だっただろう。連下は、単勝10倍以下、紐は単勝100倍以下が理想の想定だっただろう。
全着順結果
RR:105.6 ※想定RR:99.1
着順 | 馬番 | 出走馬 | 斤量 | 騎手 | 評価 | タイム(着差) | 本印 | 伴 | 結城 | 浜野 | 清水 | 単勝オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | サトノワルキューレ | 54.0 | Mデム | 112.0 | 1:59.5 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | 2.7 |
2 | 15 | パイオニアバイオ | 54.0 | 柴田善 | 106.0 | クビ | - | - | - | - | ▲ | 90.4 |
3 | 16 | ノームコア | 54.0 | 戸崎 | 103.5 | クビ | △ | - | ◯ | - | - | 7.4 |
4 | 1 | サラキア | 54.0 | 池添 | 108.5 | 1/2 | ◯ | ▲ | ▲ | ◯ | △ | 6.0 |
5 | 6 | ファストライフ | 54.0 | 大野 | 100.5 | 1 | - | - | - | - | - | 86.6 |
6 | 3 | ウスベニノキミ | 54.0 | 内田 | 101.0 | ハナ | △ | - | - | - | △ | 23.9 |
7 | 12 | レッドベルローズ | 54.0 | 三浦 | 102.7 | ハナ | ▲ | △ | ▲ | ▲ | ◎ | 7.2 |
8 | 13 | ヴェロニカグレース | 54.0 | 柴田大 | 103.0 | 3/4 | △ | - | △ | - | ◯ | 27.4 |
9 | 9 | ハイヒール | 54.0 | 武士沢 | 97.0 | 1.1/4 | - | - | - | - | - | 313.2 |
10 | 7 | デュッセルドルフ | 54.0 | 田辺 | 95.0 | ハナ | △ | ▲ | △ | - | - | 96.9 |
11 | 5 | ノーブルカリナン | 54.0 | 横山典 | 96.5 | 1/2 | △ | - | × | △ | - | 23.7 |
12 | 14 | ディアジラソル | 54.0 | 武藤 | 94.0 | 1.1/4 | - | × | - | - | - | 212.7 |
13 | 2 | オスカールビー | 54.0 | 蛯名 | 94.0 | アタマ | - | - | - | - | × | 25.9 |
14 | 10 | オハナ | 54.0 | 石橋 | 100.5 | 1/2 | ▲ | ◯ | ▲ | ◎ | - | 6.1 |
15 | 11 | カーサデルシエロ | 54.0 | 北村友 | 94.0 | 1/2 | × | - | × | - | - | 20.4 |
16 | 8 | ラブラブラブ | 54.0 | 松岡 | 90.0 | 7 | - | - | - | - | - | 26.5 |
危険な人気馬結果 レッドベルローズ→7着(4人気)
中団の外目を追走、手応えもそこそこに直線コースを迎えたレッドベルローズ。道中の流れから三浦騎手のエスコートに問題はなくしっかり脚を溜めれたとは思うが、それでも弾け切れなかったのは距離が長いという事だろう。さすがに重賞となると距離適性の差が出て来てしまったか。今後はマイル前後の活躍を期待したい。
穴馬予想結果 ノーブルカリナン→11着(7人気)
今回は能力以前の問題で-20kgの調整ミスに尽きる。鞍上が乗り代わる不運も重なったが、さすがに遠征でストレスを感じてしまいレース前から意気消沈といった所だった。これではまともにレースも出来ず全くの参考外として判断したい。今後は無理せず一旦休養を取って秋以降の復活に注目して行きたい。
配当&本印予想結果
馬連予想 | ①④-③⑤⑦⑩⑫⑬⑯ 不的中 | ||||
---|---|---|---|---|---|
単勝 | 4 | 270円 | 枠連 | 2-8 | 890円 |
複勝 | 4 | 150円 | ワイド | 4-15 | 3,110円 |
15 | 1,160円 | 4-16 | 530円 | ||
16 | 260円 | 15-16 | 5,070円 | ||
馬連 | 4-15 | 13,300円 | 馬単 | 4→15 | 15,590円 |
三連複 | 4-15-16 | 20,750円 | 三連単 | 4→15→16 | 113,290円 |
編集部の回顧
◎サトノワルキューレが末脚を駆使して快勝。桜花賞組と比較しても遜色ない内容。オークス有力候補誕生か?(伴)
◎サトノワルキューレはスローペースを最後方から直線だけで差し切った。厩舎先輩のデニムアンドルビーを彷彿させるレースぶりで、ならば本番も圏内は有望か。◯ノームコアは大外からこの上ない競馬だったが、無印のパイオニアバイオにクビ差負けの痛すぎる3着。(結城)
読み通りスローの上がり比べの競馬になったのはいいものの、切れるタイプではなく、長く脚を使った勝ち馬と、2、3着は前がしぶとく残る競馬になってしまった。勝ったサトノワルキューレは、前が残る中を後方一気で差し切ったように着差以上に力が上という競馬。デムーロ騎手のコース取りも絶妙で、出遅れた後はすぐに内につけ最初のコーナーをロスなく回り、3コーナー過ぎからはハギノアレスで勝った7レースと同じようなコース取りもさすが。一昨年1分59秒7で勝ったチェッキーノがオークスではシンハライトと同タイム首差の2着。それを上回る1分59秒5、オークス馬になり得る時計とレース内容だったと言える。2着パイオニアバイオと3着ノームコアは相手が悪かったと同時に展開に恵まれた面が大きくオークスでの逆転は難しそう。本命にしたオハナは絶好のポジションをとれて流れも向いたにもかかわらず14着大敗。ここまでの大敗となると距離が長かったということなのだろう。馬体面の成長も現時点ではあまり無かったように奥手のタイプでもありそう。対抗にしたサラキアはスムーズに捌ければ2着はあったが、最内枠を引いた時点で内にこだわったイチかバチかの競馬をせざるを得ないだろうなと思っていたので納得の競馬。いずれにしても予想としては、切れるディープインパクト産駒を重視してしまった時点でアウトでした。(浜野)
ファクター重視で行くべきでした。パイオニアバイオが評価トップでしたが軸にするまでの自信がありませんでした。勝ったサトノワルキューレも距離がもう少しあった方が良いと判断してしまいました。完敗です。(清水)
フローラステークス2018の予想
◎サトノワルキューレ
前走のゆきやなぎ賞では後方追走から向正面で一気にポジションを押し上げ、自らレースを動かして抜け出す快勝劇を見せたサトノワルキューレ。その豊富なスタミナと確かな終いの脚はまさにオークス向きの逸材。牡馬相手にあれだけの競馬が出来れば、牝馬限定戦なら大手を振って本命に推せる。M.デムーロ騎手に牝馬クラシックの有力馬がいない現状を考えるとここは断然勝負の気配だ。
◯サラキア
キャリア1戦で臨んだチューリップ賞では出遅れて後方追走を余儀なくされたサラキア。しかし、直線では末脚を伸ばして4着と善戦。前3頭には離されたものの、スタートのビハインドを考えれば上々の内容だったのではないだろうか。今回は400m距離が伸びてある程度道中も流れるだろうから、例え発馬で後手を踏んだとしてもリカバリーは十分可能と判断する。
▲オハナ
連勝で参戦したクイーンカップでは中団から脚を伸ばして4着に入線のオハナ。想像より弾けなかった印象だが、それでも前残りの展開でしっかりとパフォーマンスは出し切っていた点を評価すべきか。余り忙しい競馬に向いておらず、ゆったりとレースを進めて末脚勝負に懸ける競馬が良い方に出るだろうから今回の距離延長で前進を見込む。
▲レッドベルローズ
新馬戦で強烈なパフォーマンスを見せながらもその後精彩を欠いていたレッドベルローズ。自己条件に戻ったミモザ賞ではしっかりとスタートを出て先行、そのまま早め抜け出しで勝ち切りようやく2勝目をあげた。レースぶりに安定感が出て来た今なら重賞でもまともな上位争いが出来るだろう。三浦騎手の手腕が試される1戦となる。
出馬表&レーティング&予想オッズ
想定RR:99.1
非凡さを感じるサラキアがここに登場。重賞上位馬が中心だろうが距離延長と叩き2戦目でノームコアの前進もあるだろうが距離実績と騎手でサトノワルキューレあたりの人気上位馬の争いだろう。上位ボックスで良さそう。
馬番 | 出走馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 評価 | 本印 | 伴 | 結城 | 浜野 | 清水 | 予想オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | サラキア | 牝3 | 54.0 | 池添 | 106.0 | ◯ | ▲ | ▲ | ◯ | △ | 4.4 |
2 | オスカールビー | 牝3 | 54.0 | 蛯名 | 90.0 | - | - | - | - | × | 176.4 |
3 | ウスベニノキミ | 牝3 | 54.0 | 内田 | 97.0 | △ | - | - | - | △ | 37.5 |
4 | サトノワルキューレ | 牝3 | 54.0 | Mデム | 100.0 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | 2.3 |
5 | ノーブルカリナン | 牝3 | 54.0 | 藤岡康 | 94.0 | △ | - | × | △ | - | 62.5 |
6 | ファストライフ | 牝3 | 54.0 | 大野 | 94.0 | - | - | - | - | - | 370.8 |
7 | デュッセルドルフ | 牝3 | 54.0 | 田辺 | 91.0 | △ | ▲ | △ | - | - | 48.1 |
8 | ラブラブラブ | 牝3 | 54.0 | 松岡 | 90.0 | - | - | - | - | - | 64.9 |
9 | ハイヒール | 牝3 | 54.0 | 武士沢 | 90.0 | - | - | - | - | - | 497.2 |
10 | オハナ | 牝3 | 54.0 | 石橋 | 103.0 | ▲ | ◯ | ▲ | ◎ | - | 5.2 |
11 | カーサデルシエロ | 牝3 | 54.0 | 北村宏 | 91.0 | × | - | × | - | - | 79.3 |
12 | レッドベルローズ | 牝3 | 54.0 | 三浦 | 101.5 | ▲ | △ | ▲ | ▲ | ◎ | 5.2 |
13 | ヴェロニカグレース | 牝3 | 54.0 | 柴田大 | 94.0 | △ | - | △ | - | ◯ | 20.1 |
14 | ディアジラソル | 牝3 | 54.0 | 武藤 | 91.0 | - | × | - | - | - | 303.8 |
15 | パイオニアバイオ | 牝3 | 54.0 | 柴田善 | 90.0 | - | - | - | - | ▲ | 76.5 |
16 | ノームコア | 牝3 | 54.0 | 戸崎 | 97.0 | △ | - | ◯ | - | - | 7.1 |
危険な人気馬 レッドベルローズ(想定3人気)
ポテンシャルはかなり高く人気通りの評価で問題ないレッドベルローズ。が、比較的乗り難しいタイプの1頭でこれまで当たりの柔らかい福永祐一騎手やC.ルメール騎手で結果を出して来ている。乗り替わりの三浦皇成騎手が果たしてテン乗りで上手くエスコート出来るかと言われるとやや不安要素のほうが大きい。
穴馬予想 ノーブルカリナン(想定9人気)
本来ならここでも上位人気の評価をされるべき素質馬ノーブルカリナン。前走のフラワーカップでは出遅れて本来の先行力を発揮出来ぬままレースが終わってしまい7着と敗退。そこに輪をかけて距離延長が不安視されての人気薄となっている様だ。しかし、未勝利戦の勝ち方を見る限りむしろ距離は伸びてこそ。ここは勝ち切りまであっても良いだろう。
編集部の見解
牡馬相手に前走快勝した◎サトノワルキューレが本命。距離も適しておりここ快勝ならオークスでも好勝負必至。(伴)
本命サトノワルキューレ。牡馬相手に2400m戦を2度経験、デムーロの期待値も高い。対抗ノームコア。前走長期休養明けの重賞で3着と底を見せていない。オークスに出したい1頭。単穴にレッドベルローズ、オハナ、サラキア。レッドベルローズは前走2000mでも好位で折り合い速い上がりで勝ち切った。オハナは連勝後のクイーンカップで4着と素質は高く、サラキアも2戦目のチューリップ賞が4着とトップクラス相手に善戦。(結城)
トライアルではあるが、東京への開催変わりと初距離の馬が多いメンバー構成からスローの上がり比べになりやすいレース。加えて今年は先行タイプは数頭いるものの、逃げ馬がいない。瞬発力タイプを狙っていきたい。◎オハナの前走クイーンカップは前が残る競馬を差してきた。東京の新馬戦で33秒台のあがりを使ってスローを差したように瞬発力がある。〇サラキアは出遅れが前提なのが嫌だがチューリップ賞の競馬は見所があった。▲レッドベルローズもオハナ同様東京で33秒台の上がりを使っての新馬勝ち。前走の時計も速かった。同じようにスローの上がり比べで結果をだしている△サトノワルキューレと△ノーブルカリナン。(浜野)
本命はフェアリーステークスでプリモシーンと差のないレースをしたレッドベルローズ。対抗に条件戦でオウケンムーンの2着があるヴェロニカグレースで行きます。ファクターよりも、過去の戦績を重視しました。(清水)
父馬:ディープインパクト
母馬:ヒアトゥウィン
母父:Roi Normand
所属:角居勝彦厩舎(栗東)
生産:下河辺牧場
馬主:サトミホースカンパニー
通算成績:4戦3勝(3-0-1-0)
主な戦績:フローラステークスなど