2019年 ロードマイウェイ
2019年11月30日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
via www.youtube.com
好発を決めたトリオンフがすんなりとハナに立ち小頭数の馬群を自分のリズムで牽引。前半=1分1秒台の楽なペースで逃げ、余力たっぷりの状態で直線コースへ。後続を突き放して1年以上ぶりの実戦で押し切るかに見えたが、大外から一気に追い込んだロードマイウェイがゴール前で僅かにかわした所がゴール。怒涛の5連勝で重賞初制覇を飾り、来年の活躍が期待される注目馬となった。3着にはブレステイキングが最内を突いて入線。1番人気だったギベオンは度重なる不利で進路を失い、不完全燃焼の敗退を喫している。
2018年 エアウィンザー
2018年12月1日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
1着=⑨エアウィンザー 牡4 56 (M.デムーロ) 2番人気
2着=②マウントゴールド 牡5 56 (武豊) 4番人気
3着=⑩ステイフーリッシュ 牡3 56 (藤岡佑介) 5番人気
タイム=1:58.3(良)
レース上がり3ハロン=35.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.7
3連複=5,260円
3連単=19,540円
2着=②マウントゴールド 牡5 56 (武豊) 4番人気
3着=⑩ステイフーリッシュ 牡3 56 (藤岡佑介) 5番人気
タイム=1:58.3(良)
レース上がり3ハロン=35.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.7
3連複=5,260円
3連単=19,540円
via www.youtube.com
レース回顧
最内から逃げたマルターズアポジー、番手にサイモンラムセスが付け大方の予想通りに流れた展開。とは言え、1000m=59秒7という前有利のペース配分となったのは鞍上福永騎手の妙策だろう。そこから徐々に脚を使って各馬が追い掛けるロングスパート戦の形で直線コースへ。4番手から早めに前を捉えに行ったエアウィンザーが一気に突き抜け、最終的に2着マウントゴールドに3馬身差付けて4連勝で重賞初制覇を達成。3着にはステイフーリッシュが入線している。レイエンダは後手後手の競馬で不完全燃焼の6着敗退となった。
2017年 サトノクロニクル
2017年12月02日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
1着=③サトノクロニクル 牡3 55 (M.デムーロ) 1番人気
2着=⑧デニムアンドルビー 牝7 54 (C.デムーロ) 5番人気
3着=⑥ブレスジャーニー 牡3 55 (柴田善臣) 2番人気
タイム=1:58.6(良)
レース上がり3ハロン=35.2
勝ち馬上がり3ハロン=34.9
3連複=2,280円
3連単=12,120円
2着=⑧デニムアンドルビー 牝7 54 (C.デムーロ) 5番人気
3着=⑥ブレスジャーニー 牡3 55 (柴田善臣) 2番人気
タイム=1:58.6(良)
レース上がり3ハロン=35.2
勝ち馬上がり3ハロン=34.9
3連複=2,280円
3連単=12,120円
via www.youtube.com
レース回顧
12頭立ての少頭数で行われた1戦。番手追走のマイネルミラノが4コーナーで進出し先頭へ立つ競馬でペースが動いた。その中で3番手から追い付いて行ったサトノクロニクルが直線抜け出しを図り、外から迫るデニムアンドルビーやブレスジャーニー以下を凌いで初重賞制覇を達成。春のクラシック戦線に乗れなかった雪辱を見事に晴らす結果となった。
2016年 マイネルハニー
2016年12月10日 チャレンジカップ 芝1800m 阪神競馬場
1着=⑮マイネルハニー 牡3 55 (柴田大知) 9番人気
2着=④ベルーフ 牡4 57 (V.シュミノー) 5番人気
3着=⑨ケイティープライド 牡6 52 (鮫島克駿) 11番人気
タイム=1:46.5(稍重)
レース上がり3ハロン=36.1
勝ち馬上がり3ハロン=35.8
3連複=74,740円
3連単=470,230円
2着=④ベルーフ 牡4 57 (V.シュミノー) 5番人気
3着=⑨ケイティープライド 牡6 52 (鮫島克駿) 11番人気
タイム=1:46.5(稍重)
レース上がり3ハロン=36.1
勝ち馬上がり3ハロン=35.8
3連複=74,740円
3連単=470,230円
via www.youtube.com
レース回顧
馬場状態を考えるとやや早めのペースで逃げたダノンメジャー。それを3番手から追い掛けたマイネルハニーが直線で抜け出すと、後続勢の追い込みをギリギリ振り切って重賞初勝利を飾った。2着ベルーフ、3着ケイティープライドが入線し3連単は90万オーバーの波乱。1~15着までが0秒7差の大混戦だった。
2015年 フルーキー
2015年12月12日 チャレンジカップ 芝1800m 阪神競馬場
1着=⑪フルーキー 牡5 57 (M.デムーロ) 1番人気
2着=⑩ヒストリカル 牡6 57 (C.ルメール) 2番人気
3着=⑦シベリアンスパーブ 牡6 54 (松山弘平) 11番人気
タイム=1:46.1(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.2
3連複=8,180円
3連単=27,650円
2着=⑩ヒストリカル 牡6 57 (C.ルメール) 2番人気
3着=⑦シベリアンスパーブ 牡6 54 (松山弘平) 11番人気
タイム=1:46.1(良)
レース上がり3ハロン=35.1
勝ち馬上がり3ハロン=34.2
3連複=8,180円
3連単=27,650円
via youtu.be
レース回顧
馬群がひと塊となって直線の瞬発力勝負となった。中団のインから馬群を縫うようにして伸びたフルーキーがアッという間に抜け出して重賞初制覇。鞍上デムーロ騎手の見事な手綱さばきが光った1戦だった。2着には対照的に外から脚を伸ばしたヒストリカル。この差は直線のコース取りの差だろう。3着に11番人気のシベリアンスパーブが入るも3連単は3万円を切る順当な結果に。
2014年 トーセンスターダム
2014年12月13日 チャレンジカップ 芝1800m 阪神競馬場
1着=⑥トーセンスターダム 牡3 55 (武豊) 5番人気
2着=⑤デウスウルト セ6 (川田将雅) 9番人気
同着=⑪フルーキー 牡4 55 (浜中俊) 2番人気
タイム=1:45.9(良)
レース上がり3ハロン=35.5
勝ち馬上がり3ハロン=34.6
3連複=33,620円
3連単=①167,840円
②118,990円
2着=⑤デウスウルト セ6 (川田将雅) 9番人気
同着=⑪フルーキー 牡4 55 (浜中俊) 2番人気
タイム=1:45.9(良)
レース上がり3ハロン=35.5
勝ち馬上がり3ハロン=34.6
3連複=33,620円
3連単=①167,840円
②118,990円
via youtu.be
レース回顧
圧倒的1番人気のエイシンヒカリが果敢に逃げるも、直線入り口で早くも捕まる展開に。その混戦模様から抜け出したのは同じ3歳のトーセンスターダムだった。クラシック戦線を戦い続けた底力を発揮し、歴戦の強豪牡馬たちを蹴散らして久々の重賞勝利を飾った。2着にはデウスウルトとフルーキーの2頭が同着入線。3連単はふた通りの配当が出た。
2013年 アルキメデス
2013年12月07日 チャレンジカップ 芝1800m 阪神競馬場
1着:⑧アルキメデス 牡4 55 (M.バルザローナ) 1番人気
2着:⑰カワキタフウジン 牡8 54 (C.ルメール) 9番人気
3着:⑱ハナズゴール 牝4 55 (M.デムーロ) 6番人気
タイム=1.46.5(良)
レース上がり3ハロン=34.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.6
3連複=26130円
3連単=119330円
2着:⑰カワキタフウジン 牡8 54 (C.ルメール) 9番人気
3着:⑱ハナズゴール 牝4 55 (M.デムーロ) 6番人気
タイム=1.46.5(良)
レース上がり3ハロン=34.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.6
3連複=26130円
3連単=119330円
via youtu.be
レース回顧
18頭の多頭数で行われた同年のチャレンジカップ。直線に入ると各馬一斉に横並びとなって追い出しに掛かるも、堂々と真ん中から抜け出したのは1番人気のアルキメデスだった。坂を上がって先頭に立つと、後方から鋭く追い込んで来たカワキタフウジンとハナズゴールの人気薄2頭を1馬身差振り切りゴールイン。3連単は10万円を超える中波乱決着となった。
2012年 ショウリュウムーン
2012年12月08日 チャレンジカップ 芝1800m 阪神競馬場
1着=⑨ショウリュウムーン 牝5 54 (秋山真一郎) 6番人気
2着=④アドマイヤタイシ 牡5 55 (岩田康誠) 4番人気
3着=⑤タガノエルシコ 牡7 55 (幸英明) 13番人気
タイム=1:46.6(良)
レース上がり3ハロン=36.0
勝ち馬上がり3ハロン=35.6
3連複=164,550円
3連単=901,440円
2着=④アドマイヤタイシ 牡5 55 (岩田康誠) 4番人気
3着=⑤タガノエルシコ 牡7 55 (幸英明) 13番人気
タイム=1:46.6(良)
レース上がり3ハロン=36.0
勝ち馬上がり3ハロン=35.6
3連複=164,550円
3連単=901,440円
via youtu.be
レース回顧
1~18着までが0.6秒差以内び大混戦。レースをする度に着順が入れ替わる様なメンバー構成だったが、そこからラストでグッと伸びたのは牝馬のショウリュウムーン。直線では屈強な牡馬たちを掻き分ける様にして抜け出し、最後はアドマイヤタイシの猛追を僅差でかわしきり久々の重賞勝利を飾った。3着に13番人気のタガノエルシコが入り、3連単は90万円を超える大波乱で幕を閉じた。
2011年 ミッキードリーム
2011年09月10日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
1着=④ミッキードリーム 牡4 56 (和田竜二) 1番人気
2着=③エーシンジーライン 牡6 56 (太宰啓介) 7番人気
3着=⑨レディアルバローザ 牝4 54 (福永祐一) 2番人気
タイム=1:59.6(良)
レース上がり3ハロン=34.9
勝ち馬上がり3ハロン=34.4
3連複=1970円
3連単=12590円
2着=③エーシンジーライン 牡6 56 (太宰啓介) 7番人気
3着=⑨レディアルバローザ 牝4 54 (福永祐一) 2番人気
タイム=1:59.6(良)
レース上がり3ハロン=34.9
勝ち馬上がり3ハロン=34.4
3連複=1970円
3連単=12590円
via youtu.be
レース回顧
少頭数のスローペースで直線ヨーイドンの競馬に。番手から楽な競馬をしたエーシンジーラインが早くも抜け出し逃げ切りの態勢に入るも、1番人気のミッキードリームがその外から強襲。最後はぎりぎりハナ差かわして3連勝での重賞初勝利を飾った。3着には更に後方から追い込んだ2番人気のレディアルバローザが入線し堅い決着。
2010年 キャプテントゥーレ
レース回顧
キャプテントゥーレが楽々と逃げ切って朝日チャレンジカップを連覇達成。2着には番手で競馬を進めた牝馬のプロヴィナージュが入り、結果的に行った行ったの競馬となった。圧倒的1番人気のアドマイヤメジャーは後方からの競馬で末脚に賭けたが、一線級の相手に通じる程甘くなかった様だ。3連単は2000円を切る超低額配当。ほぼほぼ人気順の決着となった。
2009年 キャプテントゥーレ
レース回顧
降雨の中、安定の先行策から直線で抜け出しのは皐月賞馬のキャプテントゥーレ。勝利は目前だったが、外から3歳馬のブレイクランアウトが強襲し激しい叩き合いとなる。しかし、古馬のメンツを保ったキャプテントゥーレがクビ差凌いでその皐月賞以来となる重賞勝利で復活の美酒を味わった。離れた3着には古豪のトーホウアラン。雨中に白い馬体がひと際輝いた。
2008年 ドリームジャーニー
2008年09月15日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
1着=⑦ドリームジャーニー 牡4 57 (池添謙一) 1番人気
2着=⑧トーホウアラン 牡5 56 (岩田康誠) 4番人気
3着=⑫キャプテンベガ 牡5 56 (福永祐一) 3番人気
タイム=1:58.5(良)
レース上がり3ハロン=35.0
勝ち馬上がり3ハロン=34.2
3連複=1,140円
3連単=3,160円
2着=⑧トーホウアラン 牡5 56 (岩田康誠) 4番人気
3着=⑫キャプテンベガ 牡5 56 (福永祐一) 3番人気
タイム=1:58.5(良)
レース上がり3ハロン=35.0
勝ち馬上がり3ハロン=34.2
3連複=1,140円
3連単=3,160円
via youtu.be
前走の小倉記念で復活の狼煙を上げたドリームジャーニーが勢いそのままに朝日チャレンジカップも連勝。番手から早目先頭に立ったトーホウアランにキャプテンベガが襲い掛かるも、更に外から脚色の全く違うドリームジャーニーがアッサリとかわし役者の違いを見せつけた。まさにGⅠクラスの馬の走りと言う内容で秋の連戦に向かう。
2007年 インティライミ
2007年9月8日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場
1着=⑦インティライミ 牡5 56 (佐藤哲三) 1番人気
2着=①ブライトトゥモロー 牡5 56 (川田将雅) 3番人気
3着=⑨ゴールデンメイン セ7 56 (小牧太) 7番人気
タイム=2:00.0(良)
レース上がり3ハロン=34.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.3
3連複=2,580円
3連単=8,960円
2着=①ブライトトゥモロー 牡5 56 (川田将雅) 3番人気
3着=⑨ゴールデンメイン セ7 56 (小牧太) 7番人気
タイム=2:00.0(良)
レース上がり3ハロン=34.2
勝ち馬上がり3ハロン=33.3
3連複=2,580円
3連単=8,960円
via youtu.be
レース回顧
インティライミが直線でエンジンの違いを見せつけて豪快な差し切り勝ち。3歳時の京都新聞杯以来の重賞勝利で復活の雄叫びを上げるゴールだった。やはり潜在能力はピカイチ。2着には更に後方から猛追したブライトトゥモローが入線。しかし、その1馬身以上前にインティライミが悠々と駆け抜けていた。
2006年 トリリオンカット
レース回顧
この年は代替開催で中京競馬場での施行。レースはメジロマイヤーがハイペースで逃げる展開に。番手から絶好の競馬を進めた1番人気のコンゴウリキシオーが直線入り口で先頭に立つとそこから勝ちパターンに持ち込むものの、それ以上の末脚で追い込んだのがトリリオンカットだった。粘るコンゴウリキシオーを最後の最後でクビ差かわし重賞初勝利を飾る。
2005年 ワンモアチャッター
レース回顧
1番人気ワンモアチャッターが中団から徐々に上がって行くと、直線早め抜け出しからエリモハリアーなど後方待機組の追い上げを何とか振り切って勝利。4着までがクビ、ハナ、クビと壮絶な叩き合いだった。2番人気サクラセンチュリーは位置取りが後方過ぎて差し届かず。
2004年 スズカマンボ
レース回顧
メジロマントルが前半1000m62秒台の超スローペースに落とし込んで逃げる展開。直線でのキレ味勝負となったが、4番手から鋭く追い込んだスズカマンボが先に抜け出したヴィータローザをハナ差捉えて勝利。3歳馬ながら古馬相手に奮闘した。最下位までが0秒6差の混戦を極めるレースだった。
2003年 カンファーベスト
レース回顧
逃げ馬の直後で競馬を進めたヒマラヤンブルーとアラタマインディ。この2頭が直線で激しい叩き合いをするも、その後ろから一気にまとめて差し切ったカンファーベストが2番人気に応えて勝利を飾った。1番人気サンライズシャークも最速の上がりで追い上げるが、道中の位置取りが後ろ過ぎた。
2002年 タップダンスシチー
レース回顧
3番手から前を競り落としたタップダンスシチーがイブキガバメントの追撃をクビ差振り切って重賞初勝利を飾った。ここから怒涛の快進撃を見せ、ジャパンカップや宝塚記念を逃げ切るまでに成長する。3着に1番人気のトゥルーサーパスが入線した。
2001年 イブキガバメント
レース回顧
逃げ粘るトウカイパルサーを中団から脚を伸ばしたイブキガバメントがゴール前できっちりと差し切り1.8倍の圧倒的支持に応える勝利。そこから2馬身離れた3着には牝馬のニホンピロスワンが入線した。2番人気トウカイオーザは良いところなく4着に敗退。
2000年 ミッキーダンス
レース回顧
ヒシピナクルが軽快に飛ばして早めのペースで馬群を引っ張る展開。中団からスーッと上がって行ったブリリアントロードが直線で抜け出しを図ると、そこに1番人気ミッキーダンスが強襲し馬体を併せてのゴールへ。最後はしっかりとクビ差かわして人気に応える快勝だった。3着は最後方から脚を伸ばしたマルカコマチが入線。
まとめ
以上、チャレンジカップの過去20年分のレースまとめ。
同じ阪神競馬場でも前後半で開催時期と距離が異なり参考にはし辛いレースかもしれない。その2012年からのレースだけを見ると基本的に荒れる傾向か。但し、別定戦にしては直線で横並びとなる大接戦が目立つのでそれも年によってコロコロと変わりそう。
好走馬に確たる共通点もなく軸となる展望が難しいものの、強いて挙げれば逃げ先行タイプは苦戦している点か。これまで差し届かずも上がりが最速などを計時して来た馬を積極的に狙って行ってもいいかもしれない。
同じ阪神競馬場でも前後半で開催時期と距離が異なり参考にはし辛いレースかもしれない。その2012年からのレースだけを見ると基本的に荒れる傾向か。但し、別定戦にしては直線で横並びとなる大接戦が目立つのでそれも年によってコロコロと変わりそう。
好走馬に確たる共通点もなく軸となる展望が難しいものの、強いて挙げれば逃げ先行タイプは苦戦している点か。これまで差し届かずも上がりが最速などを計時して来た馬を積極的に狙って行ってもいいかもしれない。
2着=⑦トリオンフ セ5 56 (岩田康誠) 8番人気
3着=①ブレステイキング 牡4 56 (R.ムーア) 3番人気
タイム=1:59.1(良)
レース上がり3ハロン=34.4
勝ち馬上がり3ハロン=33.8
3連複=8,830円
3連単=43,300円