スプリンターズステークス直後
2019年9月29日 スプリンターズステークス 芝1200m 中山競馬場
via www.youtube.com
好スタートを切るもあえて前に出して行かず馬の行く気に任せてレースを進めたタワーオブロンドン。内のダノンスマッシュをマークする様な並びで前半を運んで行くと、勝負どころではその蓋をする形で直線コースへ。モタモタしていたダノンスマッシュを置き去りにし、ゴールまで真一文字に伸びて粘るモズスーパーフレアを見事に差し切る走り。人馬一体となった1戦で、昨年のファインニードルに続いてゴドルフィン軍団の連覇となった。
スプリンターズステークス直前
最終追い切りでは鞍上の手が全く動かずも、躍動感のある動きで好調を維持しているタワーオブロンドン。スプリント路線転向後の3戦目でようやくレースの流れにもきっちり乗れた印象で、今回のスプリンターズステークスは何の不安材料もなく本番に臨める。グランアレグリアに騎乗予定だったC.ルメール騎手が同馬回避の影響で鞍上も戻って来る幸運を味方にしたいところ。ここを勝てば一気に短距離戦線のチャンピオンとなる。
セントウルステークス直後
2019年9月8日 セントウルステークス 芝1200m 阪神競馬場
1着:タワーオブロンドン 牡4 (C.ルメール)
2着:ファンタジスト 牡3 (和田竜二)
3着:イベリス 牝3 (浜中俊)
レースタイム:1:06.7R(良)
レース上がり3ハロン:33.7
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
2着:ファンタジスト 牡3 (和田竜二)
3着:イベリス 牝3 (浜中俊)
レースタイム:1:06.7R(良)
レース上がり3ハロン:33.7
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
via www.youtube.com
ややスタートで立ち遅れたタワーオブロンドンだったが、二の脚ですぐリカバリーし中団の内目を追走。前がマテラスカイやラブカンプーなどの競り合いもありペースが速くなったのも良かったのだろう。ベストなポジションでレースを運べ絶好の手応えで直線コースへ。外へ持ち出して鞍上がGOサインをかけると、一気にトップギアへ入れあっという間に先頭に立つ本馬。他馬を置き去りにする様な決め脚で瞬時に差を広げると、最後は2着ファンタジストに3馬身差を付ける内容で大楽勝となった。
セントウルステークス直前
函館スプリントステークス、キーンランドカップといずれも惜敗の競馬で悔しい思いを続けているタワーオブロンドン。サマースプリントシリーズでも6位にランクしており、逆転優勝の条件としてセントウルステークス勝利が必須となる。馬自身のデキ落ちもなく、状態を見て陣営がGOサインを出しているだけに何の不安も無いだろう。鞍上は引き続きC.ルメール騎手がスタンバイ、ここで結果が出ればスプリンターズステークスでも有力だ。
キーンランドカップ直後
2019年8月25日 キーンランドカップ 芝1200m 札幌競馬場
1着:ダノンスマッシュ 牡4 (川田将雅)
2着:タワーオブロンドン 牡4 (C.ルメール)
3着:リナーテ 牝5 (武豊)
レースタイム:1:09.2(稍重)
レース上がり3ハロン:36.0
勝ち馬上がり3ハロン:35.3
2着:タワーオブロンドン 牡4 (C.ルメール)
3着:リナーテ 牝5 (武豊)
レースタイム:1:09.2(稍重)
レース上がり3ハロン:36.0
勝ち馬上がり3ハロン:35.3
via www.youtube.com
スタートでややタイミングが合わず後方からの競馬となったタワーオブロンドン。器用に動けるタイプではなく直線コースまでジッと待機の追走となってしまった。それでも直線内に進路を取るとグングン加速、先に抜け出したダノンスマッシュにゴール前で迫る走りを見せて意地の2着入線を果たした。最重量の58kgという事を考えると、やはりこのメンバーでは頭一つ抜けた実力馬だったのだろう。1200mでも発馬さえ決まれば大きなタイトルを狙えるのは間違いない。
キーンランドカップ直前
前走の函館スプリントステークスはスローペースのヨーイドンで、最重量の58kgという事が響き3着までしか押し上げられなかったタワーオブロンドン。とは言え、初のスプリント戦だった事を考えればむしろ上々の内容だったと捉えるべきだろう。2戦目の6ハロン戦はもう少し前進の見込みがあると見たい。主戦のC.ルメール騎手もどちらかと言えば1200mの方が合っている様な口ぶりで取材に応じており、リーディング上位騎手の腕前を拝見と行きたいところ。
函館スプリントステークス直後
2019年6月16日 函館スプリントステークス 芝1200m 函館競馬場
1着:カイザーメランジェ 牡4 (江田照男)
2着:アスターペガサス 牡3 (小崎綾也)
3着:タワーオブロンドン 牡4 (D.レーン)
レースタイム:1:08.4(稍重)
レース上がり3ハロン:34.0
勝ち馬上がり3ハロン:34.0
2着:アスターペガサス 牡3 (小崎綾也)
3着:タワーオブロンドン 牡4 (D.レーン)
レースタイム:1:08.4(稍重)
レース上がり3ハロン:34.0
勝ち馬上がり3ハロン:34.0
via www.youtube.com
スタートから一旦下げて中団から競馬を進めたタワーオブロンドン。進んで行かなかったのか、あえてそうしたのかは分からないがいずれにせよ走りは本調子では無かったのだろう。勝負どころでは押して上がって行くと、直線でしっかりと最後まで伸びて上位へ食い込む走りの3着。体型から見てもパワータイプの競馬は向いている様に思えたが、レコード決着を差し切っている様に軽い馬場の方が合っているのだろうか。58kgの斤量もさすがに応えている。
函館スプリントステークス直前
短距離スプリンターの様な筋骨隆々の体で動きがひと際目立っているタワーオブロンドン。京王杯スプリングカップでもレコードタイムでその非凡なスピードを披露したが、全体的な能力で言えばダノンスマッシュとも双璧だろう。年々、馬の見た目がスプリント仕様になって来ている事から、今回の1200m戦はベストパフォーマンスが引き出せる可能性もある。ここを楽勝する様なら秋のスプリンターズステークスでは当然ながら最有力馬となる。
京王杯スプリングカップ直後
2019年5月11日 京王杯スプリングカップ 芝1400m 東京競馬場
1着:タワーオブロンドン 牡4 (D.レーン)
2着:リナーテ 牝5 (武豊)
3着:ロジクライ 牡6 (戸崎圭太)
レースタイム:1:19.4(良)※レコード
レース上がり3ハロン:33.9
勝ち馬上がり3ハロン:33.1
2着:リナーテ 牝5 (武豊)
3着:ロジクライ 牡6 (戸崎圭太)
レースタイム:1:19.4(良)※レコード
レース上がり3ハロン:33.9
勝ち馬上がり3ハロン:33.1
via www.youtube.com
前走から馬体重-8kgと完全に絞って出て来たタワーオブロンドン。馬自体の作りもシャープで、これならと思わせるデキだった。レースは中団からベストなポジションをキープ、手応えも抜群のまま直線コースに入るとそこからグンと加速し一気に前を捉える走り。リナーテやロジクライ、トゥザクラウンなどをあっさりとかわして単独先頭に立つと楽な内容で差し切り重賞3勝目を飾った。安田記念に有力馬として堂々と参戦する事となる。
京王杯スプリングカップ直前
急遽乗り替わりとなったD.レーン騎手を背に、最終追い切りを行ったタワーオブロンドン。『力強い走りで良い馬』とジャッジし、京王杯スプリングカップに向けて明るいコメントを残していた。そもそも、1400mは2戦2勝で京王杯2歳ステークスの内容から見ても恐らくベストの適正距離だろう。ある程度馬の行く気に任せて、早め抜け出しでも押し切れる実力は十分に持ち合わせている。藤沢厩舎お得意の多頭数出しで上位独占を狙う筆頭候補だ。
東京新聞杯直後
2019年2月3日 東京新聞杯 芝1600m 東京競馬場
1着:インディチャンプ 牡4 (福永祐一)
2着:レッドオルガ 牝5 (北村友一)
3着:サトノアレス 牡5 (柴山雄一)
レースタイム:1:31.9(良)
レース上がり3ハロン:34.7
勝ち馬上がり3ハロン:33.5
2着:レッドオルガ 牝5 (北村友一)
3着:サトノアレス 牡5 (柴山雄一)
レースタイム:1:31.9(良)
レース上がり3ハロン:34.7
勝ち馬上がり3ハロン:33.5
via www.youtube.com
ルメール騎手らしく、勝ちに行けるポジション取りとなったタワーオブロンドン。道中も折り合いスムーズで直線では末脚が爆発するかと思われたが、いざ追われると案外の結果に。隣のインディチャンプにスペースを飛び込まれ、自身は弾かれてしまう始末。前走よりも10kg増えた馬体が祟り、勝負所で瞬時に反応できなかったのだろう。調整ミスとも言い難く、冬の競馬の難しさを痛感。次はもっと良くなる筈。
東京新聞杯直前
NHKマイルカップではスタートで出遅れ、馬体をぶつけられる不利など不完全燃焼の12着に終わったタワーオブロンドン。そこから休養に入り、休み明け初戦となったキャピタルステークスでは初の古馬相手に2着と上々の走り。ひと叩きされた今回は更に上昇を見せ、万全の状態で東京新聞杯に挑む。鞍上も主戦のC.ルメール騎手に戻り必勝態勢だろう。藤沢和雄厩舎は他にサトノアレス、レイエンダも出走するが、同僚に負けなければ自ずと結果も付いて来る。
NHKマイルカップ直前
朝日杯ではマイルの距離が原因で負けたとされるも、前走のアーリントンカップではそれを見事払拭する走りで快勝したタワーオブロンドン。いつもより後方のポジションから直線では大外を追い込み、2着パクスアメリカーナ以下を軽く一蹴する強さを見せ付けた。藤沢調教師も『前走はマイルを上手く走ってくれました。今回は関東で輸送も楽、状態は更に上向いていますよ』と自信満々の表情でコメントしていた。想定1番人気に応える走りを見せてくれるだろう。勝利すれば新生ゴドルフィンも高松宮記念に続いて、今年早くも2つ目のタイトルを獲得する事となる。
アーリントンカップ直後
2018年04月14日 アーリントンカップ 芝1600m 阪神競馬場
1着:タワーオブロンドン 牡3 (C.ルメール)
2着:パクスアメリカーナ 牡3 (川田将雅)
3着:レッドヴェイロン 牡3 (M.デムーロ)
レースタイム:1:33.4(良)※レースレコード
レース上がり3ハロン:34.7
勝ち馬上がり3ハロン:34.2
2着:パクスアメリカーナ 牡3 (川田将雅)
3着:レッドヴェイロン 牡3 (M.デムーロ)
レースタイム:1:33.4(良)※レースレコード
レース上がり3ハロン:34.7
勝ち馬上がり3ハロン:34.2
via www.youtube.com
スタートからやや中団後方に下げていつもより後ろめのポジショニングとなったタワーオブロンドン。マイルに不安のある同馬に対して距離を持たせる為に前半は無理に行きたくなかったのだろう。ペースは淡々と流れて隊列も大きく変わらず直線コースへ。外に出そうとするもラセットが横から締め気味に馬体を併せて来た事から暫くまともに追えない不利、それでも半ばにスペースを確保するとそこから一気の末脚でインディチャンプ、パクスアメリカーナの先行勢をあっさりと差し切る貫禄の勝利を飾った。勝ちタイムはレースレコード、ここでは役者が違った様子だ。
京王杯スプリングカップ直後
2017年11月04日 京王杯2歳ステークス 芝1400m 東京競馬場
1着:タワーオブロンドン 牡2 (C.ルメール)
2着:カシアス 牡2 (浜中俊)
3着:アサクサゲンキ 牡2 (武豊)
レースタイム:1:21.9(良)
レース上がり3ハロン:33.8
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
2着:カシアス 牡2 (浜中俊)
3着:アサクサゲンキ 牡2 (武豊)
レースタイム:1:21.9(良)
レース上がり3ハロン:33.8
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
via www.youtube.com
道中は中団でジッと動かず脚を溜め、直線で外に出したタワーオブロンドン。そこから坂上までゆっくりと前に迫り、グッと追われて更に加速。最後は2着カシアスに2馬身差を付け、3着アサクサゲンキ含めて夏の2歳チャンピオン2頭を全く寄せ付けずに勝利を飾った。レースぶりにはまだ余裕が見られ、ギアも隠し持っている内容で次の朝日杯フューチュリティステークスに期待を抱かせる走りだった。本番を制する事が出来ればH.H.シェイク・モハメドにとっても自家生産で初のタイトルだ。
タワーオブロンドン
デビュー前の主だった画像が無く参考にしにくいが、レースぶりを見る限り明らかなパワータイプ。現状は一瞬のキレで他馬を圧倒しているが、それは相手が弱い段階でのもの。今後はGⅠクラスのメンバーと戦う事になって来るが、その場合は恐らく一流馬の瞬発力には負けるだろう。手脚が短く速いピッチでの描き込むフォームを見ても、道悪などでよりパフォーマンスを落とさずに走りそうな感じだ。距離は持ってマイルまで。
血統背景
Raven's Pass | Elusive Quality | Gone West | Mr. Prospector |
Secrettame | |||
Touch of Greatness | Hero's Honor | ||
Ivory Wand | |||
Ascutney | Lord at War | General | |
Luna de Miel | |||
Right Word | Verbatim | ||
Oratorio | |||
スノーパイン | Dalakhani | Darshaan | Shirley Heights |
Delsy | |||
Daltawa | Miswaki | ||
Damana | |||
シンコウエルメス | Sadler's Wells | Northern Dancer | |
Fairy Bridge | |||
Doff the Derby | Master Derby | ||
Margarethen |
兄妹馬
特になし
近親馬
血統評価:1.0pt
Doff the Derby一族も日本でようやくG1馬をだしたが、当馬は、パワーにパワーをかけ合わせ続けた感じだが血統背景としての強調材料はない。
前評判
新馬戦前の調教でも坂路で時計を出すなど、動きは定評がありレースでもそのまま力を発揮出来ている印象だ。欠点が殆ど無い優等生タイプで、展開や条件で着順が変わる様な馬では無さそう。その代わり、絶対的な武器も無いので上のクラスでは勝ち切れないレースが続く可能性は高い。距離は間違いなく1400m前後がベスト。ダートでも十分やれそうな下地もある。
馬名の意味
ロンドン塔
ネーミングに対する意味は無いだろう。響きとインスピレーションで決めた様だが、得てしてこの手の名前はGⅠを勝てないイメージがあるが果たして。
2着:モズスーパーフレア 牝4 (和田竜二)
3着:ダノンスマッシュ 牡4 (川田将雅)
レースタイム:1:07.1(良)
レース上がり3ハロン:34.3
勝ち馬上がり3ハロン:33.5