カペラステークス2019の結果
カペラステークス2019の動画
via www.youtube.com
レース回顧
予想通り、ゴールドクイーンがハナを叩いて先頭へ。2番手にレッドアネラがピッタリと付け、その直後にヒロシゲゴールドが追走する見るからに速い展開。入りの3ハロンは32秒台という超ハイペースを形成した先行集団を見る様にしてその後ろからレースを進めたコパノキッキング。直線に入るとそのコパノキッキングが外から楽々と前を捉え、ゴールまで一直線に伸びて2着テーオージーニアスに2馬身以上の差を付ける圧勝劇を飾った。鞍上の藤田菜七子騎手は嬉しいJRAの重賞タイトルを初制覇。
勝ち馬コパノキッキング
好スタートを切るも前が飛ばしていくのを見るとスッと位置を下げて道中は穏やかに進めて行ったコパノキッキング。直線外に持ち出すと楽な手応えで早々に前を捉えて単独先頭へ、そのままゴールまで加速を緩める事なく後続を突き放して堂々の1着入線を果たした。ダントツの最重量を背負ってこの競馬は1枚格が違った印象か。鞍上の藤田菜七子騎手は本馬とコンビ結成5戦目にしてようやく中央のタイトル獲得となった。今後も1200~1400mなら安定して好成績を残して行くだろう。
レースを振り返ってのベスト予想
◎コパノキッキング
◯ゴールドクイーン
△テーオージーニアス
ヒロシゲゴールド
×ドリュウ
レッドアネラ
シュウジ
タテヤマ
オウケンビリーヴ
ヒザクリゲ
ハニージェイド
◯ゴールドクイーン
△テーオージーニアス
ヒロシゲゴールド
×ドリュウ
レッドアネラ
シュウジ
タテヤマ
オウケンビリーヴ
ヒザクリゲ
ハニージェイド
馬連:想定5点:◯勝利、三連単:想定54点:◯勝利
本命コパノキッキング、対抗ゴールドクイーン、単穴なし1択。連下は単勝10倍未満、紐は単勝100倍未満が理想の想定だっただろう。
全着順結果
RR:98.5 ※想定RR:99.8
着順 | 馬番 | 出走馬 | 斤量 | 騎手 | 評価 | タイム(着差) | 本印 | 石川 | 田中 | 坂入 | 道永 | 単勝オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | コパノキッキング | 58.0 | 藤田 | 109.6 | 1:09.3 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 3.4 |
2 | 12 | テーオージーニアス | 56.0 | 丸山 | 100.0 | 2.1/2 | △ | × | △ | ▲ | △ | 5.5 |
3 | 14 | シュウジ | 57.0 | 三浦 | 103.8 | ハナ | △ | △ | - | △ | - | 30.6 |
4 | 10 | レッドアネラ | 54.0 | 内田 | 97.0 | 1 | △ | △ | △ | △ | ▲ | 23.3 |
5 | 4 | ゴールドクイーン | 55.0 | 古川 | 99.0 | クビ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 2.3 |
6 | 15 | ヒロシゲゴールド | 56.0 | 津村 | 94.0 | 1/2 | △ | △ | △ | △ | △ | 9.0 |
7 | 13 | タテヤマ | 56.0 | 大野 | 97.0 | 1/2 | △ | △ | △ | △ | - | 33.1 |
8 | 1 | ドリュウ | 56.0 | Mデム | 94.0 | 1/2 | △ | △ | △ | △ | △ | 16.3 |
9 | 3 | ヒザクリゲ | 54.0 | 石橋 | 91.0 | 1/2 | × | - | - | - | △ | 66.2 |
10 | 9 | オウケンビリーヴ | 54.0 | 横山典 | 96.5 | 1/2 | △ | △ | - | △ | - | 59.5 |
11 | 6 | ダノングッド | 56.0 | 矢野 | 95.4 | アタマ | - | - | - | - | - | 256.3 |
12 | 11 | ハニージェイド | 54.0 | 柴山 | 91.0 | クビ | × | - | - | △ | - | 67.9 |
13 | 5 | ハングリーベン | 56.0 | 野中 | 91.0 | クビ | - | - | - | - | - | 122.3 |
14 | 16 | オールドベイリー | 56.0 | 武藤 | 93.0 | 3 | - | - | - | - | - | 132.3 |
15 | 2 | ビップライブリー | 56.0 | 北村宏 | 100.0 | アタマ | - | - | △ | - | - | 192.0 |
16 | 8 | シャインヴィットゥ | 56.0 | 田中勝 | 90.0 | 2.1/2 | - | - | - | - | - | 237.7 |
危険な人気馬結果 コパノキッキング→1着(2番人気)
斤量の事も頭に入れ前を深追いする事なくレースを運んだ鞍上の好判断、見事にカペラステークス連覇を達成した。コパノキッキング自体、1200mに限って言えばこれで8戦して6勝、2着と3着が1回ずつというほぼパーフェクトの成績を残した事になる。今後もこのレンジなら鉄板級か。
穴馬予想結果 オウケンビリーヴ→10着(9番人気)
道中、中団から真っ白な馬体を踊らせ理想的な追走となったオウケンビリーヴ。しかし、時計が速過ぎたのか直線で前との差を詰められず、そのまま流れ込む様にして10着敗退となった。逃げたゴールドクイーンが32秒台の入りでも5着に入っている様に前残り有利な馬場だったのだろう。
配当&本印予想結果
馬連予想 | ④⑦-①⑨⑩⑫⑬⑭⑮ 的中 | ||||
---|---|---|---|---|---|
単勝 | 7 | 340円 | 枠連 | 4-6 | 1,070円 |
複勝 | 7 | 160円 | ワイド | 7-12 | 420円 |
12 | 190円 | 7-14 | 1,560円 | ||
14 | 460円 | 12-14 | 1,820円 | ||
馬連 | 7-12 | 900円 | 馬単 | 7→12 | 1,550円 |
三連複 | 7-12-14 | 6,640円 | 三連単 | 7→12→14 | 24,080円 |
編集部の回顧
勝ち馬コパノキッキングについて、斤量を背負っていたがそれを感じさせない程強い競馬。前が多少早かったとはいえ、自分から捕らえにいき力でねじ伏せた競馬。とても成長しており、自在性がついたのも良い。距離に幅が効くようになれば大きい舞台でも面白いか。2着馬テーオージーニアスについて、あの位置からしっかりと2着まで上がってきて力のあるところは見せてくれた。この内容なら今後も期待がもてるだろう。(石川)
圧勝まであると見ていたゴールドクイーンがまさかのレッドアネラに絡まれ32秒台のハイラップで自滅。代わって浮上したのは当然ながらコパノキッキングとなった。鞍上の落ち着いたエスコートで楽に抜け出しカペラステークスを連覇。今後もこの距離なら大崩れしない短距離戦線のエース級だろう。テーオージーニアスが2着に入って何とか馬連は的中したが、3着シュウジを無印にしてしまいもったいない展望だった。(田中)
コパノキッキングに騎乗した藤田菜七子騎手は待望のJRA初重賞制覇となった。道中は流れたので4番手を追走、直線も見事に弾け2馬身半差と終わって見れば完勝だった。まだまだ伸びる余地はあるので今後も楽しみだ。ゴールドクイーンはややペースが早かったか。最後バテたが展開次第では今後重賞でもやれる力はあるはずだ。(坂入)
ここはやはり女性騎手初のJRA重賞勝利が注目を集めただろう。逃げか番手かと思っていたキッキングは他の行きたい馬を行かせてじっくりと四番手で伺い最後はそとから難なく抜け出し快勝。快挙も含めめでたい勝利となった。人気を二分していたゴールドクイーンも5着まで。2着は追い込み勢唯一健闘となったテーオージーニアス。これは褒めたい。3着読みにくい馬シュウジがここでは食い込んだ。予想的には順当だったのだが、シュウジだけが誤算で馬連のみとなってしまった。(道永)
カペラステークス2019の予想
◎コパノキッキング
JBCスプリントでは惜しくも2着惜敗を喫してタイトルを逃したコパノキッキング。しかし、1200mのレンジならやはり現役でもトップクラスの地力があり、中央で唯一の該当距離重賞は狙いに行かなくてどうするといった1戦。昨年は豪快な追い込み勝利を決めているが、今回はゴールドクイーンをマークしてある程度は前に付けるだろう。58㎏の斤量さえこなせれば連覇の可能性は十分。
○ゴールドクイーン
こちらもJBCレディスクラシックで2着に敗れているゴールドクイーン。しかし、カペラステークスと同舞台になる前々走のながつきステークスでは前半33秒0の超ハイペースで飛ばし、直線でも上がり2位の脚で後続を突き放す内容は圧巻だった。5馬身差快勝の勝ちタイム=1分9秒0はメンバーでも随一の実績。当時より更に2㎏軽くなるなら狙わない手はない。
出馬表&レーティング&予想オッズ
想定RR::99.8
藤田菜七子に重賞を勝たせる為の布陣にしかみえない政治を感じてしまう出走メンバーだなと。このメンバーしか本当にそろわなかったのか。と疑問になる。ここは流石にコパノキッキングからだろう。
馬番 | 出走馬 | 斤量 | 騎手 | 評価 | 本印 | 石川 | 田中 | 坂入 | 道永 | 予想オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドリュウ | 56.0 | Mデム | 94.0 | △ | △ | △ | △ | △ | 14.3 |
2 | ビップライブリー | 56.0 | 北村宏 | 101.4 | - | - | △ | - | - | 89.8 |
3 | ヒザクリゲ | 54.0 | 石橋 | 90.0 | × | - | - | - | △ | 47.4 |
4 | ゴールドクイーン | 55.0 | 古川 | 99.0 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 2.7 |
5 | ハングリーベン | 56.0 | 野中 | 90.0 | - | - | - | - | - | 114.2 |
6 | ダノングッド | 56.0 | 矢野貴 | 94.7 | - | - | - | - | - | 161.7 |
7 | コパノキッキング | 58.0 | 藤田 | 108.3 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 1.9 |
8 | シャインヴィットゥ | 56.0 | 田中勝 | 90.0 | - | - | - | - | - | 157.7 |
9 | オウケンビリーヴ | 54.0 | 横山典 | 98.0 | △ | △ | - | △ | - | 56.8 |
10 | レッドアネラ | 54.0 | 内田博 | 94.0 | △ | △ | △ | △ | ▲ | 13.9 |
11 | ハニージェイド | 54.0 | 柴山 | 94.0 | × | - | - | △ | - | 28.7 |
12 | テーオージーニアス | 56.0 | 丸山 | 97.0 | △ | × | △ | ▲ | △ | 8.7 |
13 | タテヤマ | 56.0 | 大野 | 98.0 | △ | △ | △ | △ | - | 15.0 |
14 | シュウジ | 57.0 | 三浦 | 101.8 | △ | △ | - | △ | - | 29.0 |
15 | ヒロシゲゴールド | 56.0 | 津村 | 90.0 | △ | △ | △ | △ | △ | 16.8 |
16 | オールドベイリー | 56.0 | 武藤 | 93.5 | - | - | - | - | - | 70.1 |
危険な人気馬 コパノキッキング(想定1人気)
今回はさすがに58㎏を背負うのが焦点となる。恐らくゴールドクイーンをある程度追い掛けて行く形で先行するだろうが、如何せん相手は33秒台の入りでも止まらない快速馬。そこに3㎏差の斤量と後続からの追い上げに根を上げるシーンも想定しておいた方が良さそうである。
穴馬予想 オウケンビリーヴ(想定11人気)
地力と実績だけならメンバーでも最上位のオウケンビリーヴ。半年以上ぶりの実戦で休み明けが嫌われての人気薄となる。しかし、昨年のカペラステークスでもコパノキッキングから0秒4差の8着と数字程は負けていない。仕上がっていさえすれば、いきなりここでも上位争いは可能と言えるのではないだろうか。
編集部の見解
本命はコパノキッキング、斤量が58kgとハンデの面は仕方ないが実績がなんといっても素晴らしい。自在性がある馬なので、前が早そうなメンバー展開でも大きく信頼できる。出たなりでしっかりと良いパフォーマンスを見せてくれるであろう。対抗はゴールドクイーン、前が早そうなメンバーだが、前々走のレースが素晴らしい。多少速くても大丈夫そうな馬であるしあのパフォーマンスをするからに中山も合っている。状態も良くみえるし、スムーズならアッサリも。能力はとても高い馬。(石川)
本命はゴールドクイーン。ながつきステークスの内容通り走りさえすればコパノキッキング以下でも楽に振り切れるだろう。その時より斤量が更に2㎏軽くなるなら尚更。一応対抗にはコパノキッキングを入れておく。58㎏がどうかだが、苦にしなければ凡走するイメージは湧かない。後は藤田菜七子騎手がどこまで積極的に乗れるか。(田中)
本命はゴールドクイーン。前々走は実に強かった。その時のような展開になってラップタイムも似たような感じになるとこの馬が逃げ切る事も十分考えられる。とにかくスピードは芝の1200mを逃げ切れるぐらいの馬なので気分良く行ければ勝ち切る可能性はあるだろう。芝スタートもこの馬にとっては強みだ。対抗はコパノキッキング。前走は惜しくも敗れたがこの馬はやはり1200mがベスト。今回はかなりのハイペースになりそうなので、去年のレース同様後ろからでもいい脚が使えるので直線でどこまでやれるか注目したい。状態はかなりいいので敵は58㎏だけか。3番手以下は展開から追込み馬に注目したい。(坂入)
ここは実績もさる事ながら、やはり藤田菜七子騎手の中央重賞制覇を後押ししたいので人気は覚悟で◎コパノキッキングから入る。前回はJpn1制覇が惜しかった分今回こそ。面白くないが◯ゴールドクイーンが対抗。牝馬らしくない走りで常に健闘。ここでも充分やれる力はある。▲レッドアネラは上がり馬では一番面白い存在。先週の様に一気に躍り出るか。(道永)
父馬:Spring At Last
母馬:Celadon
母父:ゴールドヘイロー
所属:村山明厩舎(栗東)
生産:Reiley McDonald(米)
馬主:小林祥晃
通算成績:15戦9勝(9-3-1-2)
主な戦績:JBCスプリント2着、カペラステークス、根岸ステークスなど