京都大賞典直後

 

2019年10月6日 京都大賞典 芝2400m 京都競馬場

1着:ドレッドノータス セ6 (坂井瑠星)
2着:ダンビュライト 牡5 (松若風馬)
3着:シルヴァンシャー 牡4 (浜中俊)

レースタイム:2:23.5(良)
レース上がり3ハロン:35.2
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
 
先行策から理想的な位置取りでレースを進められたエアウィンザー。しかし、いつもの行きっぷりは無く中間でも状態が余り良くなかった影響はあったのかもしれない。次第にポジションも下がって行くと、4コーナーでは急に押し通しの手応えでズルズルと後退して行ってしまう。直線では見る影もなく、気が付けばキャリアで初めてとなる12着大敗とさすがにこれだけの大敗は陣営も想定していなかっただろう。次走以降に引きずらなければ良いのだが。
 

京都大賞典直前

 
中間びっしり乗り込んで状態は上向きのエアウィンザー

中間びっしり乗り込んで状態は上向きのエアウィンザー

via google imghp
 
オールカマーへ参戦予定も、馬の作りが緩いと判断した陣営はすぐさまローテーションを変更して京都大賞典へ。2週延びた事で、その分馬がしっかりとして来たのは間違いない。気合乗りもだいぶ良くなり、馬にスイッチが入って来ているという事だ。鞍上には三浦皇成騎手をスタンバイ、折り合いに苦労しないタイプで初の2400mという距離も難なくこなしてくれるだろう。大阪杯での見せ場を作った本馬だけに無様な競馬はしない筈。
 

大阪杯直後

 

2019年3月31日 大阪杯 芝2000m 阪神競馬場

1着:アルアイン 牡5 (北村友一)
2着:キセキ 牡5 (川田将雅)
3着:ワグネリアン 牡4 (福永祐一)

レースタイム:2:01.0(良)
レース上がり3ハロン:35.5
勝ち馬上がり3ハロン:35.2
 
道中は先行集団の一角でジッと静観のエアウィンザー。さすがに自分から動く訳にも行かず、周りを冷静に見渡しつつの追走となった道中。4コーナーで徐々にペースが上がって行くとその流れに乗ってギアを入れ替え直線コースへ。キセキの後ろを抜け出ようと上がって来るも、さすがに上位争いには加われず最後は後ろからマカヒキに差されての5着入線。とは言え、メンバーが揃った初GⅠでこの内容なら合格点か。
 

大阪杯直前

 
サートゥルナーリアと併せ馬をするエアウィンザー(左)

サートゥルナーリアと併せ馬をするエアウィンザー(左)

via google imghp
 
微増ながらもメイチの仕上げではなかった前走の金鯱賞。大阪杯から逆算しての調整を考えれば、あのメンバーで3着に入った事自体を評価すべきか。2走前のチャレンジカップでは圧巻の競馬を見せて重賞初勝利を飾っている。更にその前のカシオペアステークスで手綱を取った浜中騎手も、同馬のポテンシャルを高く評価。阪神2000mの舞台でもう一度、見直す価値はあるだろう。
 

金鯱賞直後

 

2019年3月10日 金鯱賞 芝2000m 中京競馬場

1着:ダノンプレミアム 牡4 (川田将雅)
2着:リスグラシュー 牝5 (A.シュタルケ)
3着:エアウィンザー 牡5 (武豊)

レースタイム:2:00.1(稍重)
レース上がり3ハロン:34.6
勝ち馬上がり3ハロン:34.1
 
道中、前に各馬を見る形でしっかりと脚を溜めれたエアウィンザー。稍重馬場も苦にせず、しっかりと自分のリズムでレースを運べ満を持していざ直線コースへ。一気に加速するかに見えたが、やはりそこはGⅠ馬たちの貫禄か。一列前のダノンプレミアム、外から追い込んだリスグラシューが最速の上がりであっさりとエアウィンザーを降してワンツーフィニッシュとなった。3着に敗れたエアウィンザーも、ペルシアンナイトやアルアインを突き放している事から十分に力をアピールは出来ただろう。
 

金鯱賞直前

 
抜群の動きで好調をアピールするエアウィンザー

抜群の動きで好調をアピールするエアウィンザー

via google imghp
 
エアウィンザーはまさに充実一途。4連勝の内容がいずれも素晴らしく、一戦毎にそのパフォーマンスが格段に上がって来ているのが手に取る様に分かる。特にチャレンジカップでは、4コーナーで一気に上がると後続を一瞬で突き放す内容。2着マウントゴールドに騎乗していた武豊騎手が今回は久々の鞍上となるが、その時の同馬の走りを見て驚いていた程だ。成長ぶりを共同通信杯以来のレースで確かめる事となる。
 

圧巻の競馬で完璧な勝利

 

2018年12月3日 チャレンジカップ 芝2000m 阪神競馬場

1着:エアウィンザー 牡4 (M.デムーロ)
2着:マウントゴールド 牡5 (武豊)
3着:ステイフーリッシュ 牡3 (藤岡佑介)

レースタイム:1:58.3(良)
レース上がり3ハロン:35.2
勝ち馬上がり3ハロン:33.7
 
スタート後、先行集団の一角に付け絶好位で競馬を進めたエアウィンザー。やや離れた番手の集団で最も先に仕掛けつつ直線コースへ。それでも最後まで伸び切って後続を置き去りにする競馬で楽々フィニッシュ。3~4番手からの上がり33秒7はまさにGⅠクラス級の1頭まで本格化した証拠か。舞台もまさに阪神芝2000mがベストなだけに、来年春の大阪杯が最大目標となるのは間違いないだろう。兄よりも早いタイトル獲得となりそうだ。
 

チャレンジカップ直前

 
覚醒手前のエアウィンザーが重賞に再挑戦

覚醒手前のエアウィンザーが重賞に再挑戦

via google imghp
 
これまでキャリア13戦の内、3歳時の共同通信杯のみ6着と着外。逆を言えばそれ以外の12戦は全て3着以内と超堅実なエアウィンザーである。いまいち勝ち切れない競馬が続いていたものの、ここ3戦は嘘の様に鮮やかな競馬での3連勝ともはや手が付けられない状態。2度目の重賞挑戦となるが覚醒した今なら恐らく好勝負必至だろう。格上のダンビュライトやレイエンダなどが出揃っているものの、勢いという点では同馬が一番の存在と言える。
 

カシオペアステークス直後

 

2018年10月28日 カシオペアステークス 芝1800m 京都競馬場

1着:エアウィンザー 牡4 (浜中俊)
2着:グリュイエール 牡6 (藤岡佑介)
3着:トリコロールブルー 牡4 (藤岡康太)

レースタイム:1:47.5(良)
レース上がり3ハロン:35.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
 
レースはサイモンラムセスが後続を引き離し気味に逃げ縦長の展開に。中団から後方にかけて追走したエアウィンザーはジッと我慢の待機策を取り、前が動いたのを見て少しずつポジションを上げて行った。それでもまだ直線入り口では前との差があり捕まえるのは難しいと思われたが、そこからとんでもない伸びを見せ先団をまとめて差し切る脅威の走りを披露した。昇級初戦で更にパフォーマンスを上げる成長力、2着に負かしたグリュイエールも重賞で善戦したレベルの1頭だ。エアウィンザー自身も既にGⅢ以上で戦えると証明しただろう。
 

西宮ステークス直後

 

2018年09月23日 西宮ステークス 芝2000m 阪神競馬場

1着:エアウィンザー 牡4 (M.デムーロ)
2着:サトノケンシロウ 牡5 (川田将雅)
3着:クリノラホール 牝5 (幸英明)

レースタイム:2:02.3(良)
レース上がり3ハロン:34.2
勝ち馬上がり3ハロン:34.0
 
道中スローペースを3~4番手からいつでも動ける位置で追走。M.デムーロ騎手も自信のある騎乗ぶりで、直線に入ると早くも先頭へ。しかし、外からサトノケンシロウに被せられる形で前に出られるも、そこから地力で差し返し見事に休み明けを勝利で飾った。これで正真正銘のオープン馬、今後は兄に負けじと重賞戦線からGⅠの舞台へ駆け上がって行く事が出来るか。
 

むらさき賞直後

 

2018年05月27日 むらさき賞 芝1800m 東京競馬場

1着:エアウィンザー 牡4 (M.デムーロ)
2着:アップクォーク 牡5 (H.ボウマン)
3着:ミッキーグローリー 牡5 (C.ルメール)

レースタイム:1:45.4(良)
レース上がり3ハロン:34.0
勝ち馬上がり3ハロン:33.3
 
前走のむらさき賞は中団からジッと動かず脚を溜め込んだエアウィンザー。直線に入って前がずっと壁になる不利を言受け、残り300mを切った辺りでようやく外に持ち出すと実質追えたのは1ハロンのみ。それでもアップクォークと叩き合いながら豪快に追い込み、最後は先に抜け出したミッキーグローリーをあっさり差し切る内容で勝利を飾った。そのミッキーグローリーは先の京成杯オータムハンデキャップを快勝している事からも、エアウィンザー自体の能力は計り知れないものがある。今回の西宮ステークスもほぼ確勝級だろう。
 

寿ステークス直後

 

2018年01月07日 寿ステークス 芝2000m 京都競馬場

1着:トリオンフ セ4 (川田将雅)
2着:エアウィンザー 牡4 (岩田康誠)
3着:ナイトオブナイツ 牡7 (池添謙一)

レースタイム:1:59.1(良)
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.8
 
3番手集団の中盤で追走するエアウィンザー。しかし、勝ったトリオンフは遥か先の単独2番手。そこから直線ではあっと言う間に抜け出し好タイムで快勝した。エアウィンザーも最後はよく伸びたが完敗の競馬、しかし自身も3着以下を引き離している事を考えれば1600万クラスでも上位の存在だろう。それが今回は4ヶ月ぶりとは言え、格で2枚程落ちると言っても良い1000万クラスのレース。同じ降級組が当面のライバルだろうが、正直馬券圏外はあってはならない。
 

境港特別直後

 

2017年12月10日 境港特別 芝2200m 阪神競馬場

1着:エアウィンザー 牡3 (C.デムーロ)
2着:ダノンディスタンス 牡3 (和田竜二)
3着:フロムマイハート 牝4 (戸崎圭太)

レースタイム:2:16.6(良)
レース上がり3ハロン:33.7
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
 
ダノンディスタンスが逃げる展開。前半1000m65秒台と、かなりのスローペースを番手で追走し直線コースへ。究極の上がり勝負となったが、粘るダノンディスタンスを難なくかわすと最後までしっかりと走り抜けて余裕の内容で勝利。頭をグッと下げ体全身を使ったフォームは見ていて気持ちが良い程だ。続く1600万クラスでも難なく好勝負が期待出来るだろう。兄エアスピネルに負けじと大舞台を目指せる1頭だ。
 

北辰特別直前

 
未勝利戦で鮮やかに差し切るエアウィンザー

未勝利戦で鮮やかに差し切るエアウィンザー

via google imghp
 
新馬戦をムーヴザワールドの2着後、その折り返しの未勝利戦ではレースの上がりを約1秒上回る内容で差し切って勝利。2着で接戦したグラットシエルもその後未勝利から500万を連勝した様にレベルの高い1戦だったと言える。ちなみに、補足だが阪神競馬場改修後行われた新馬戦で芝1800mを1分47秒台で走った馬はムーヴザワールドとエアウィンザーだけである。その後、福寿草特別に共同通信杯と不甲斐ない競馬で敗戦しているが、若駒の時はメンタル面も大きく結果に左右する敏感な時期。決して能力が足りないからという訳ではない事をこの北辰特別で証明して欲しい。
 

エアウィンザー

 
エアウィンザー(エアメサイア2014)

エアウィンザー(エアメサイア2014)

牡馬

父馬:キングカメハメハ
母馬:エアメサイア
母父:サンデーサイレンス
所属:中竹和也厩舎(栗東)
生産:社台ファーム
馬主:ラッキーフィールド

通算成績:17戦7勝(7-5-2-3)
主な戦績:チャレンジカップなど
via google imghp
 
断定は出来ないが、エアスピネルの能力を10とするとエアウィンザーは5もまだ発揮出来ていない。新馬、未勝利のパフォーマンスを見る限りは兄と同等と言わずとも、十分に重賞クラスまで上がっていてもおかしくない。福寿草特別で勝ちきれなかったのが後の共同通信杯に響いている様だが、馬自体の見栄えは全兄よりも良いとさえ思える程。エアメサイアの仔出しにムラがあるのかもしれないが、少なくともオープン級である事は間違いないだろう。
 

血統背景

 
キングカメハメハ Kingmambo Mr.Prospector Raise a Native
Raise You
Miesque Nureyev
Pasadoble
マンファス ラストタイクーン トライマイベスト
Mill Princess
Pilot Bird Blakeney
The Dancer
エアメサイア サンデーサイレンス Halo Hail to Reason
cosmah
Wishing well Understandings
Mountain Flower
エアデジャヴ― ノーザンテースト Northern Dancer
Lady Victoria
アイドリームドアドリーム Well Decorated
Hidden Trail


 

兄弟馬

 
エアスピネル

エアスピネル

牡馬

父馬:キングカメハメハ
母馬:エアメサイア
母父:サンデーサイレンス
所属:笹田和秀厩舎(栗東)
生産:社台ファーム
馬主:ラッキーフィールド

通算成績:19戦4勝 (4-3-4-8)
主な戦績:マイルチャンピオンシップ2着、朝日杯フューチュリティステークス2着など
via google imghp
 

近親馬

 
エアシャカール

エアシャカール

牡馬

父馬:サンデーサイレンス
母馬:アイドリームドアドリーム
母父:Well Decorated
所属:森秀行厩舎(栗東)
生産:社台ファーム
馬主:ラッキーフィールド

通算成績:20戦4勝(4-6-1-9)
主な戦績:皐月賞、菊花賞など
 
エアシェイディ

エアシェイディ

牡馬

父馬:サンデーサイレンス
母馬:エアデジャヴー
母父:ノーザンテースト
所属:伊藤正徳厩舎(美浦)
生産:社台ファーム
馬主:ラッキーフィールド

通算成績:37戦7勝(7-10-5-15)
主な戦績:AJCCなど
via google imghp
 

血統評価:1.4pt

 
アイドリームドアドリームから続く繁栄ファミリーだが絶対結果出すと思っていた本馬の母エアメサイアが母父SSの恩恵をうけつつも、エアスピネルを出すまで不発続きだったのは、いろいろ条件が悪かったにせよ不思議な位だった。エアスピネルが出て改めてエアメサイアの価値が再評価される状況にはなったとおもうが、兄弟が安定して走ってないのでその点点数は伸び悩む。
 

前評判

 
『気性がキリッとしていて、運動高い』や『調教で早いところをやっても乳酸値が上がらない。間違いなくこれは走る』と言った確定項で話は進められている。一昨年の9月に事故で亡くなった母のラストクロップ。血統的にも評価的にも絶対に走らなくてはいけない馬がここにいた。いずれにせよ、兄の代わりに武豊騎手へ平地GⅠ完全勝利の偉業達成を果たさせて欲しい。
 

馬名の意味

 

冠名+ウィンザー城より

 
正直、名前は微妙。昔からここのオーナーはネーミングセンスはピカイチの印象だった。冠名の『エア』自体が何を付けてもカッコいい雰囲気になるからズルい。ま、この馬自体が走って来れば名前もその内しっくり来る様に感じられるのだろう。但し、これも変更の可能性があるのでご参考までに。

関連記事

関連タグ

著者