有馬記念直後
2019年12月22日 有馬記念 芝2500m 中山競馬場
via www.youtube.com
スタートを決めたアーモンドアイだったが、ポジション取りの際に隣枠のフィエールマンがヨレて馬体が接触。その瞬間にスイッチが入ってしまった様で、そこから掛かる様にして鞍上との折り合いを欠いてしまうシーンが暫く続いた。そこからやや前に行かせて落ち着かせたものの、そこから早めに動いて行かなければならない展開になった事も響いて早々に脚を使ってしまった。直線入り口ではさすがに余力も残っておらず、次々と後続に差されてしまい生涯初の馬券圏外となる9着大敗を喫している。
有馬記念直前
中間に発熱のあった影響は最終追い切りの動きを見る限り何の心配も要らないだろう。有馬記念でGⅠ7勝の最多勝利タイ記録に挑むアーモンドアイを阻む障害は無し。宝塚記念、コックスプレートを勝ち上がって来たリスグラシューと言えども、やはり本馬の前ではその存在が霞んでしまう。これまでの実績の凄さがそう感じさせ、例え初コースの初距離であろうとも楽にハードルを超えてくれる事を期待してしまうのである。終わってみればアーモンドアイが最強だった、という結果に終わっている可能性は高い。
天皇賞秋直後
2019年10月27日 天皇賞秋 芝2000m 東京競馬場
1着:アーモンドアイ 牝4 (C.ルメール)
2着:ダノンプレミアム 牡4 (川田将雅)
3着:アエロリット 牝5 (戸崎圭太)
レースタイム:1:56.2(良)
レース上がり3ハロン:34.3
勝ち馬上がり3ハロン:33.8
2着:ダノンプレミアム 牡4 (川田将雅)
3着:アエロリット 牝5 (戸崎圭太)
レースタイム:1:56.2(良)
レース上がり3ハロン:34.3
勝ち馬上がり3ハロン:33.8
via www.youtube.com
課題のスタートを決めたアーモンドアイは最内枠を利して、先行集団の一角からレースを運んだ。前にサートゥルナーリア、ダノンプレミアムを見る形の理想的なポジション。ペースも絶妙で後は抜け出すだけという手応えで直線を迎えた。鞍上がGOサインを出すと、インから一気に突き抜け粘るダノンプレミアム相手に3馬身差を付ける内容で圧勝のゴール。何度も後ろを振り返るC.ルメール騎手の余裕さも印象的な1戦だった。タイムもトーセンジョーダンの持つ記録に0秒1迫る好時計。
天皇賞秋直前
さすがにこの後の事も考えてピークの仕上げには持って来ていないであろうアーモンドアイ。それでも先週より更に素軽くなった動きで、鞍上のC.ルメール騎手もその走りに及第点を与えていた。但し、本馬にとっての及第点とは他馬で言う100%のそれより高い。現状の仕上りでも恐らく天皇賞秋では軽く勝ち負けを演じてくれる筈。かなりのメンバーが揃った今回の本番、現役最強の座を守るべく、歴史的名牝の秋がスタートする。
天皇賞秋で実戦復帰予定
管理する国枝栄調教師は天栄で調整中のアーモンドアイを見てひと言、『まだ成長しているね。どこまで行くのか本当に楽しみで仕方ない』と、怪物の底知れぬ成長力に舌を巻いている様だった。体つきが更に逞しくなり、動きもよりパワフルに。その進化したであろうパフォーマンスが天皇賞秋で見られるのだから競馬ファンも待ち遠しい事この上ない。そこでの復帰は確定的で、結果や体調次第ではあるが恐らく年末の香港へ遠征して年内は終了との事だ。
安田記念直後
2019年6月2日 安田記念 芝1600m 東京競馬場
1着:インディチャンプ 牡4 (福永祐一)
2着:アエロリット 牝5 (戸崎圭太)
3着:アーモンドアイ 牝4 (C.ルメール)
レースタイム:1:30.9(良)
レース上がり3ハロン:33.9
勝ち馬上がり3ハロン:32.9
2着:アエロリット 牝5 (戸崎圭太)
3着:アーモンドアイ 牝4 (C.ルメール)
レースタイム:1:30.9(良)
レース上がり3ハロン:33.9
勝ち馬上がり3ハロン:32.9
via www.youtube.com
明らかな不利を受けて、5馬身以上のビハインドスタートとなったアーモンドアイ。外枠で人気しているだけに下手に内にも潜れず、終始外を回って追走となった道中。共に遅れてしまったダノンプレミアムと4コーナーでジワジワ上がって行った。直線コースに入るとグングン加速し前に迫るアーモンドアイだったが、最後はさすがに差し届かず際どい3着に敗れてしまった。ルメール騎手もレース後のコメントで『どれだけ強い馬でもスタートは非常に重要ですね』と落胆の表情で語っていた。
安田記念直前
凱旋門賞挑戦が断念されたアーモンドアイだったが、次戦予定が安田記念となり順調に調整を続けていた。その甲斐あってか、馬自身の調子は相変わらずの好調ぶり。最終追いでも、3頭併せで最後に軽く仕掛けただけであっという間に置き去りにする走りを見せた。騎乗したC.ルメール騎手も納得の表情で、自信に満ちあふれていた。ダノンプレミアムとの対決が注目されるも、終わってみればあっさりというシーンの十分にあり得る。そうなれば、本当に日本では敵なしという事になるだろう。
シルクホースクラブが英断
今後の動向に注目が集まっていたアーモンドアイ。当面の最大目標を凱旋門賞に置いていたファンも多かったのではないだろうか。しかし、シルクホースクラブは条件や施工時期、遠征の負担などを鑑みて今年の登録は見送った。この判断に賛同する声も多く、特に出資者からすれば馬が壊れる心配がなくなった事で安堵の反応がたくさん見られている。本来なら飛び付きたいタイトルではあるが、馬を第一に考えたクラブ側の正しい判断だったと言えるのではないだろうか。
ドバイターフ直後
2019年3月30日 ドバイターフ 芝1800m メイダン競馬場
1着:アーモンドアイ 牝4 (C.ルメール)
2着:ヴィブロス 牝6 (M.バルザローナ)
3着:ロードグリッターズ セ6 (D.タドホープ)
レースタイム:1:46.78(良)
レース上がり3ハロン:不明
勝ち馬上がり3ハロン:不明
2着:ヴィブロス 牝6 (M.バルザローナ)
3着:ロードグリッターズ セ6 (D.タドホープ)
レースタイム:1:46.78(良)
レース上がり3ハロン:不明
勝ち馬上がり3ハロン:不明
via www.youtube.com
不安視されたスタートを無事に出たアーモンドアイ。余裕を見て先行集団を見ながら外を追走し、道中はリラックスしてレースを進めた。抜群の手応えで4コーナーを上がって行くと、そのまま直線入り口で前を捉える走り。持ったままの手応えで抜け出すと、後方から迫るヴィブロス、ロードグリッターズの脚を見ながら追い出す余裕の内容で1着フィニッシュとなった。まさに圧巻のV、ルメール騎手も満足の行く表情で勝利の喜びを味わっていた。
ドバイターフ直前
ルメール騎手を背にメイダン競馬場の芝コースで追い切ったアーモンドアイ。尻上がりに加速するラップで、いつもと変わりない動きを見せ関係者も安堵の表情を見せた。海外遠征も何ら変わらず、穏やかに気負いする事無く調整を進める国枝調教師もさすがの貫禄か。場所が変われどやる事は同じ、そのフラットな姿勢が馬のパフォーマンスにも繋がっているのだ。ここは正直、凱旋門賞へ向かう上での通過点レベルと考えたい。
ドバイターフ出走決定
アーモンドアイのドバイ参戦が1800mのターフに決定。シーマクラシックとのW登録でいずれかの出走に注目が集まっていたが、C.ルメール騎手がレイデオロで同レースに参戦する為、使い分けの関係でターフになったと思われる。秋の目標が凱旋門賞だけに、大方2400mのシーマクラシックへ向かうと想定されていただけにこれは意外な選択だ。良くも悪くも、今はルメール騎手を中心に回っているのが良く分かる事例では無いだろうか。
ドバイワールドカップに参戦か
本日、ドバイワールドカップデーの各レースに出走する為の予備登録を済ませた80頭が発表された。最大の注目は何と言ってもアーモンドアイだろう。ドバイターフ(1800m)とドバイシーマクラシック(2400m)の2レースに登録を行っているが、希望順位は前者を優先としているだけに恐らくターフへの参戦が濃厚。同レースには他に、2勝目を目指すヴィブロスを始め、ディアドラ、モズカッチャン、リスグラシューなどの強豪牝馬がズラリと名を連ねている。果たして、一体どの馬がライバルとなるのか。
ジャパンカップ直後
2018年11月25日 ジャパンカップ 芝2400m 東京競馬場
1着:アーモンドアイ 牝3 (C.ルメール)
2着:キセキ 牡4 (川田将雅)
3着:スワーヴリチャード 牡4 (M.デムーロ)
レースタイム:2:20.6(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:34.1
2着:キセキ 牡4 (川田将雅)
3着:スワーヴリチャード 牡4 (M.デムーロ)
レースタイム:2:20.6(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:34.1
via www.youtube.com
道中、予想外の番手競馬でレースを進めたアーモンドアイ。鞍上も前残りの馬場というのを把握した上で、逃げるキセキが相手だと踏んでの強行策だったのだろう。実際ペースも平均的な流れで圧倒的な先行有利の展開。4コーナーでキセキが余力たっぷりに後続を引き離すと、それに付いて行ったアーモンドアイが直線楽な手応えであっさりとかわす。そのまま坂上で突き放すと、何と前馬未到の2分20秒6というとんでもない世界レコードで快勝して見せた。まさに天晴れ、現役最強を印象付ける歴史的な1戦となった。来年はドバイ、香港、フランスと世界を渡り歩いて欲しい。
ジャパンカップ直前
最強牝馬から現役最強馬へー。いよいよアーモンドアイが古馬勢と直接対決の時がやって来た。2012年のジェンティルドンナ以来、史上2頭目となる3歳牝馬のジャパンカップ制覇へ向け万全の状態でレースへと向かう。鞍上のC.ルメール騎手も取材に対して、『日本で乗った馬の中で一番強い、ほとんどが完璧な馬』とその実力を手放しで絶賛していた。その馬が古馬と4kg差で走れるというのだから、正直なところ負ける姿が想像出来ない。勝てば年度代表馬も見えて来るだろう。
秋華賞直後
2018年10月14日 秋華賞 芝2000m 京都競馬場
1着:アーモンドアイ 牝3 (C.ルメール)
2着:ミッキーチャーム 牝3 (川田将雅)
3着:カンタービレ 牝3 (武豊)
レースタイム:1:58.5(良)
レース上がり3ハロン:35.2
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
2着:ミッキーチャーム 牝3 (川田将雅)
3着:カンタービレ 牝3 (武豊)
レースタイム:1:58.5(良)
レース上がり3ハロン:35.2
勝ち馬上がり3ハロン:33.6
via www.youtube.com
休み明けでレース前からテンションの高かったアーモンドアイ。ゲート内でもチャカつき、スタートはやや立ち遅れての競馬となった。それでも慌てる事なく中団より後方を追走、馬群の外目を進んで4コーナーへ。徐々にポジションを上げて行くと、直線は大外に持ち出し一気にトップギアへ。逃げ粘るミッキーチャームをゴール前で楽々かわすと圧巻の追い込みで史上5頭目の牝馬三冠を達成。やはりこの馬は化物クラス、気になる次走はジャパンカップか??
秋華賞直前
レース前に坂路で軽々と49秒台をマークしたアーモンドアイ。跨ったC.ルメール騎手も『彼女の中では軽めの動きだよ。状態は言うことなし、トリプルクラウンホースになれるでしょう』と自信たっぷりの表情だった。ライバルと目された馬が相次いで回避、ラッキーライラックも調整が上手く行っていないという情報からしてほぼ一本被りの評価でも良いだろう。ここは通過点と言わんばかりの圧勝劇で堂々と牝馬三冠馬となって欲しい。
放牧先から帰厩
歴史的名牝まであと1冠。既に最強牝馬の呼び声高いアーモンドアイが秋華賞へ向けて万全の状態で厩舎へ戻って来た。2頭目の3冠牝馬達成を目論む国枝調教師は、『ちょうどいい感じで帰って来たし今のところ問題は何も無い。このまま順調に秋華賞まで行けると思う』とコメント。シルクホースクラブの見解では、秋華賞の結果次第ではその次にジャパンカップを予定しているとの事。この2レースを制する事が出来れば、2012年のジェンティルドンナ以来となる3歳3冠&ジャパンカップ制覇という偉業が達成されるが果たして。
オークス直後
2018年05月20日 オークス 芝2400m 東京競馬場
1着:アーモンドアイ 牝3 (C.ルメール)
2着:リリーノーブル 牝3 (川田将雅)
3着:ラッキーライラック 牝3 (石橋脩)
レースタイム:2:23.8(良)
レース上がり3ハロン:34.9
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
2着:リリーノーブル 牝3 (川田将雅)
3着:ラッキーライラック 牝3 (石橋脩)
レースタイム:2:23.8(良)
レース上がり3ハロン:34.9
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
via www.youtube.com
桜花賞と同じ後方待機策かと思いきや、中団より前の位置で追走する予想外の先行を見せたアーモンドアイ。しかし、結果的にそのポジションが大正解だった。番手のリリーノーブルがほぼスローペースで逃げた形となり、それを直線外から楽々とかわして最後は流す余裕の競馬で完勝。もし最後方追走などの戦法だったら届かなかったかもしれないだろう。とは言え、前に付けて上がりは桜花賞と同じ。ある意味で距離不安の2400mの方が強いパフォーマンスだった事を考えると、ジェンティルドンナやブエナビスタ級の怪物に成長しそうな予感だ。
オークス直前
世間が思う程に陣営には何の不安も無い様である。主戦のC.ルメール騎手は取材に対して『去年は桜花賞も負けて少し心配もあったけど、今回は何も無い。距離も全然OK、ソウルスターリングの時より自信がある』と高らかに勝利の宣言をしていた。管理する国枝栄調教師も『折り合いに気を使わなくていいからね、距離は大丈夫だよ』と口を揃える様にして太鼓判を押していた。ここを勝てば名牝誕生のプロローグが完成する事となるが…さて、レースでは果たして??
桜花賞直後
2018年04月08日 桜花賞 芝1600m 阪神競馬場
1着:アーモンドアイ 牝3 (C.ルメール)
2着:ラッキーライラック 牝3 (石橋脩)
3着:リリーノーブル 牝3 (川田将雅)
レースタイム:1:33.1(良)※レコード
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
2着:ラッキーライラック 牝3 (石橋脩)
3着:リリーノーブル 牝3 (川田将雅)
レースタイム:1:33.1(良)※レコード
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.2
via www.youtube.com
スタートから行き脚のつかないアーモンドアイだが、焦る事なく道中は後方を追走。流れるペースの中、進出出来る機会を窺いながら脚を溜める競馬に徹した。4コーナーにかけて徐々に進出すると、直線入り口では大外を選択。そこから持ったままで先団馬群を捉えると、先頭のラッキーライラックを目標に追われてグンと加速。ライバルに並ぶ間も無くあっさりとかわすと、最後まで脚を伸ばし悠々とゴールしてレコード勝ちを達成。上がり33秒2はレース記録を1秒2上回る驚異的なタイムで、現時点で同世代の牝馬では敵無しをアピールするまさに圧巻の内容だった。
桜花賞直前
直前追い切りは濃霧の中行われ、各馬の様子が掴めなかったものの鞍上のルメール騎手は非常に満足した様子だった。『凄く状態は良い』と満面の笑みでインタビューに応え、愛馬の絶好調さをアピール。アパパネを3冠馬に導いた国枝栄調教師の腕にかかれば、1月年明けからの臨戦過程も問題無しという所だろうか。本命候補のラッキーライラックとは未対戦で、各紙からも対抗の1番手に挙げられているが本番では果たしてどういったレース運びを行うのだろうか。非常に不気味な1頭。
シンザン記念直後
2018年01月8日 シンザン記念 芝1600m 京都競馬場
1着:アーモンドアイ 牝3 (戸崎圭太)
2着:ツヅミモン 牝3 (秋山真一郎)
3着:カシアス 牡3 (浜中俊)
レースタイム:1:37.1(稍重)
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.4
2着:ツヅミモン 牝3 (秋山真一郎)
3着:カシアス 牡3 (浜中俊)
レースタイム:1:37.1(稍重)
レース上がり3ハロン:35.3
勝ち馬上がり3ハロン:34.4
via www.youtube.com
馬場や展開、タイムを見ても分かる様に完全な前残りの決着と言えるレース。それを出遅れて最後方から一気に差し切る辺り、ここでは格の違う競馬で即GⅠクラスと言っても過言では無いだろう。ラッキーライラックの1強と目された牝馬クラシック戦線だったがようやく互角に渡り合える素質馬、それがアーモンドアイだ。今後は発馬と血統的に距離延長が課題となって来る。
2歳未勝利直後
2017年10月08日 2歳未勝利(牝) 芝1600m 東京競馬場
1着:アーモンドアイ 牝2 (C.ルメール)
2着:コスモフェリーク 牝2 (柴田大知)
3着:ロマンテソーロ 牝2 (田辺裕信)
レースタイム:1:35.1(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.5
2着:コスモフェリーク 牝2 (柴田大知)
3着:ロマンテソーロ 牝2 (田辺裕信)
レースタイム:1:35.1(良)
レース上がり3ハロン:34.4
勝ち馬上がり3ハロン:33.5
via www.youtube.com
道中は出たなりで進めて中団追走のアーモンドアイ。引っ張りきりの手応えで4コーナーを回り直線に入ると外目から上がる。鞍上の手綱は一切動かない状態であっさり前をかわすと、そこから更にひと伸びして2着以下を一瞬で突き放す圧倒的な走り。最後はルメール騎手が何度も後ろを振り返る程に余裕で牝馬同士では全く力が違った内容だった。次走条件戦なら確勝級、重賞でも好走必至か。
2歳新馬直後
2017年08月06日 2歳新馬 芝1400m 新潟競馬場
1着:ニシノウララ 牝2 (野中悠太郎)
2着:アーモンドアイ 牝2 (C.ルメール)
3着:ゴールドシャッツ 牝2 (柴田大知)
レースタイム:1:23.7(良)
レース上がり3ハロン:35.0
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
2着:アーモンドアイ 牝2 (C.ルメール)
3着:ゴールドシャッツ 牝2 (柴田大知)
レースタイム:1:23.7(良)
レース上がり3ハロン:35.0
勝ち馬上がり3ハロン:34.9
via www.youtube.com
レースでは緑の帽子を被ったシルクの勝負服をご覧頂きたい。道中は慌てず後方からの競馬で脚を溜めると、直線では馬群を縫う様にして内からグングン加速。気が付けば先に抜け出したニシノウララにあと一歩の所まで迫っての2着入線だった。自身も3着ゴールドシャッツには一瞬で4馬身差を付けているあたり、能力の違いがまざまざと見て取れる。2走目のポカさえ無ければ次走の未勝利戦は楽に勝ち上がってくれると見て良い。フサイチパンドラからようやく当たりの産駒が出て来た。
プロフィール
やはり母の影響か、ガチガチの短距離体型ではなく背中の緩やかなラインはある程度の距離をこなせそうな雰囲気の馬体。肩やトモ部分の筋肉量は如何にもロードカナロア産駒といった感じだが、双方の長所が上手くミックスされたイメージだろうか。母父サンデーサイレンスの繁殖牝馬は貴重となって来ているだけに後世に繋げて行きたい産駒でもある。馬体重は春の取材時点で476kg。
血統背景
ロードカナロア | キングカメハメハ | Kingmambo | Mr. Prospector |
Miesque | |||
マンファス | ラストタイクーン | ||
Pilot Bird | |||
レディブラッサム | Storm Cat | Storm Bird | |
Terlingua | |||
サラトガデュー | Cormorant | ||
Super Luna | |||
フサイチパンドラ | サンデーサイレンス | Halo | Hail to Reason |
Cosmah | |||
Wishing Well | Understanding | ||
Mountain Flower | |||
ロッタレース | Nureyev | Northern Dancer | |
Special | |||
Sex Appeal | Buckpasser | ||
Best in Show |
兄弟馬
特になし
近親馬
血統評価:1.0pt
Sex Appeal一族で、祖母の兄弟には、トライマイベストとエルグランセニュールがおり祖母自体もヌレイエフ産駒でそこにサンデーサイレンスの母はファミリーが抜群によいし母父サンデーサイレンスのGⅠ馬という事で申し分ないわりには産駒は全く走っていないので一発はありえるが産駒が多いだけに難しそう。
前評判
『坂路では、軽い身のこなしでしなやかな動きを見せています。体重も徐々に増えて来て、それに比例する様にトモが力強くなって来ました。性格も落ち着いていて素直なので、レースでも距離は思っている以上に持つと思います』との事。母父GI馬の貫禄か、産駒にもその雰囲気をしっかりと伝えている様だ。
馬名の意味
美人とされる顔の目の形
牝馬だけに美人な顔つきであって欲しいという想いからネーミング。母フサイチパンドラも容姿の美しい馬だっただけに、遺伝でそれは受け継がれているだろう。
2着:サートゥルナーリア 牡3 (C.スミヨン)
3着:ワールドプレミア 牡3 (武豊)
レースタイム:2:30.5(良)
レース上がり3ハロン:37.6
勝ち馬上がり3ハロン:34.7